緑内障は視界が欠ける病気ですが、左右どちらかに発症する場合が多いので、ほとんどの場合自覚症状がありません。

もし、視界に異常を感じた時には相当進行していると思わなければなりません。

緑内障を早期発見するためには定期健診をきちんと受け無ければなりません。早期発見、早期治療こそが進行を遅れさせる条件です。

緑内障の原因

緑内障は視神経の病気です。目で見た画像を視神経が脳に伝えて初めて私たちはものが見えるの認識します。緑内障はこの視神経に異常をきたして、見たものの画像を正確に脳に送ることができずに視界のところどころに見えない部分ができます。初期は、見えない部分は点のようなものですがそのうちに見えない部分が拡大して、最悪の場合には失明することもあります。

視神経を痛めてしまう要因の一つが眼圧です。眼の中には房水という水が流れていて、この房水から栄養を吸収します。房水の量が多いと眼圧はあがり、少ないと眼圧は下がります。何らかの原因で房水の量が増えて高眼圧状態になると視神経を圧迫して障害を起こしてしまいます。房水が増える要因は、房水を作る機能が活発すぎる場合と排出する機能が低下する場合があります。

また視神経が弱い場合には、正常眼圧でも視神経が眼圧に押しつぶされる場合があります。日本人の緑内障患者は、このタイプのの緑内障が非常に多いのです。いずれにしても緑内障がある場合には、かならずその視神経にふさわしい眼圧を保つ必要があります。

緑内障の症状

急激に眼圧が上がり頭痛やおう吐感がある急性緑内障と、ほとんど自覚症状が現れない慢性緑内障があります。

急性緑内障を起こした場合は、すぐに治療をしなければなりません。
また、慢性の場合には自覚症状がほとんどないので定期健診などで早期発見に努めます。近年は、眼圧検査、隅角検査、視神経の画像解析検査など検査技術がすすみ早期発見が可能になりました。一度痛んだ視神経もも一度欠損した視野も元に戻すことはできませんが早期発見、早期治療によって進行を止めることはできます。

慢性緑内障の初期症状は、視界の中に黒い点ができます。この点が見えない部分です。普通は片方の目だけに起きるので自覚症状はありません。初期症状で表れた点はやがて拡大して見えない部分がだんだん広がっていきます。後期の症状では、視界は非常に悪くなって日常生活にも影響が出るようになります。最悪の場合には失明してしまいます。

検査方法

(1) 眼圧検査

非接触型と接触型の眼圧計があり、非接触型は定期健診など緑内障を発見するときに使われます。接触型は
緑内障の進行を確認するのに使われます。

(2) 眼底検査

視神経乳頭の陥没を検査します。直接、視神経の異常を調べるので、正常眼圧緑内障の検査に有効です。

(3) 隅角検査、細隙灯顕微鏡検査

隅角は房水の通り道です。隅角の検査をすることで眼圧異常が起きていないかを調べます。

(4) 視野検査

視野を確認して緑内障を発症していないか確認します。

(5) 画像解析検査

視野の画像を解析して視神経の異常をしらべます。

緑内障の治療

患者の症状に合わせて、房水の発生を抑える点眼薬や、房水の排出を促す点眼薬を使います。点眼薬で眼圧の改善が見られない時には外科的な治療をします。
レーザー治療では、房水の排出口にレーザー照射して排出を促します。
外科手術では、房水の排出口を広げる方法がとられます。

治療効果があがって眼圧が下がっても治療をやめると眼圧は再び上がり始めます。緑内障の治療は、少しでも視界欠損の進行を抑えるために生涯継続しなければならないものです。

緑内障の予防

高眼圧がなぜ起きるのかは原因が確定されていません。したがって、予防法も確立されていません。緑内障患者のほとんどがシニア層であることを考えれば老化現象の一つであることは間違いがありません。
老化を遅らせることが緑内障の予防につながると考えられます。

まずは生活習慣を整え、眼精疲労のもとになる要因を無くさなければなりません。暴飲暴食を避け、抗酸化作用の強いビタミン、ミネラルを多く含む食品を多く摂取するなどの心がけが大切です。

また余分な糖質や脂質も老化の原因になります。逆にシニア層が不足しがちなのがたんぱく質です。良質のたんぱく質を多く含む鶏肉や魚の摂取を心がけましょう。

適度な運動やストレス発散も老化を遅らせる役目をします。緑内障予防は、万病の予防とつながるのです。

スポンサーリンク

お読みいただきありがとうございます。もしよろしければ、シェアをお願いいたします。

巣ごもりに栄養を!
ヨシケイのミールキット

栄養士の献立を簡単レシピでお届け!

【選べる4つのミールキット】 1食あたり300円で栄養バランスもお墨付きです。

無駄な食材なし! 危険な買い出しにいく必要なし!

感染防止に、免疫力を強化して乗り切ろう。