免責金額の種類

保険が全く支払われないことを免責と呼びますが、自分で「事故のときに一部負担してもいいや」と契約時に設定する自己負担金を免責金額と呼びます。これを設定することによって、保険料が安くなるというわけなんですね。設定できるのは車両保険と対物賠償保険ですが、今回は車両保険の免責金額についてです。

免責金額の設定例

車両保険を契約に組み込む際、何通りかの免責金額を設定できます。

  • 0−10万円
  • 5万円−10万円
  • 10万円−10万円
  • 15万円−15万円

上記のように保険証券に記載されますが、契約期間中、一回目の事故と二回目の事故で発生する自己負担金額を指しています。例えば、「0−10万円」であれば、一回目の事故は自己負担金額がありませんが、同じ契約期間中にまた車両保険を使うと10万円の自己負担金額が発生しますということになります。

つまり、二回目の事故時に修理に40万円かかるとしたら40万円−10万円=30万円ということですね。なお、事故回数は満期日にリセットされます。一年間に三回車両保険を使っても、次の契約でまた車両保険を使う場合は一回目とカウントします。

車対車免0特約とは?

また妙な名称が出てきましたね。車対車免0特約は、免責金額が0−10万円以外の設定時に付けることができます。例えば、5万円−10万円の設定の場合、一回目の事故が車同士の場合、本来なら自己負担金額が5万円になりますが、0になりますよという特約です。

注意したいのは、一回目の事故に限りという点です。また、「車同士の事故」の「車」は所有者が確認できることが前提になります。なので、当て逃げ被害など、相手が自動車でも身元が確認できないと適用されないことになりますね。

免責金額の設定は計画的に

不景気の影響もあり、数年前から「免責金額を設定すると保険料が安くなります」という記事をネット上でよく目にするようになりました。安くなることは事実なのですが、大きな問題があります。分かりにくいという点です。

免責金額をしっかり解説するとしたら、概要以外にいくつか例を挙げて詳しい解説をしなければならないと思います。しかし、そうなると読んでいて途中でくじけます。なので、よくある保険のプロによる「免責金額を設定して保険料を安くしよう」というアプローチに感心しないのです。知識として紹介する分にはいいと思うのですが。

ともあれ、もし車両保険に免責金額を設定するならば、あらかじめ割り切りが必要です。例えば、10万円−10万円に設定する場合、その倍である20万円までは自己負担してもいいという考えです。仮に修理金額が13万円で車両保険を使うと保険から支払われるのは3万円だけです。契約によっては、次年度に上がる保険料の方が高額という場合もあります。なので、個人的に、免責金額を設定するなら、車両保険は全損時の補償という極端な割り切り方をしています。

自動車保険は弁当箱 - 分かりやすく事故に備える記事メニュー

<ライター:森村仁

スポンサーリンク

お読みいただきありがとうございます。もしよろしければ、シェアをお願いいたします。

巣ごもりに栄養を!
ヨシケイのミールキット

栄養士の献立を簡単レシピでお届け!

【選べる4つのミールキット】 1食あたり300円で栄養バランスもお墨付きです。

無駄な食材なし! 危険な買い出しにいく必要なし!

感染防止に、免疫力を強化して乗り切ろう。