引き出しって便利です。中に仕舞えば、それだけで、「スッキリした!」と思えます。
引き出し収納のメリットは、「引き出しにしまうことで、見えない収納になり、キッチンが広く感じ、実際広く使える。」ことなのですが、その引き出しの中がなんでもかんでもごちゃごちゃに入っていたりすれば、当然、探す面倒も出てきて、使いにくくなってしまうわけです。
引き出し収納のポイントは、3つ。
- テーマで段を決める
- 使う頻度で段を決める
- 中を仕切って整頓する
最初だけ、この3つをきっちりと決めておけば、あとは段ごとに個性が出るので、流れにまかせて片付けができます。
テーマで段を決める
同じキッチン用品だから…となんでも一緒にしていませんか?
引き出しの段ごとに、中に入れる物の「テーマ」を決めて、いろんな種類の物がごちゃ混ぜにならないようにしましょう。中でも、おすすめは次のテーマです。
- スプーン、フォーク、はし
- 調味料
- 野菜
- 食器
- 布巾類
- 掃除道具
- なべ、フライパン類
同じテーマ(種類)が複数ある場合は、上下や左右など近くの段同士で揃えると、使いやすくなります。
使う頻度で段を決める
テーマが決まったら、今度はそれを「よく使う順」に並べてみましょう。
例えば、「腰くらいの高さまである引き出しの上段」を決める場合、「調味料」と「野菜」だったら、ジャガイモや玉ねぎを毎日3回食べる場合は別ですが、すぐ近くにあっても土っぽくてちょっと困ります。風通しを好む野菜は下段の、それも隙間のある空間が好きなのです。
逆に、料理の味付けをしていて塩っけが足りない…、そんな時に塩や醤油が引き出しの下の段にあったら、とても面倒です。調味料のように「良く使う」物は上段にあったほうが良いと分かります。
この「使いやすい高さ」が結構重要で、一般に腕の稼働域(腰〜肩よりやや上)が使いやすいと言われています。
よって、それ以外は使いにくい場所。
あまり開け閉めしなくてもよい、「使う頻度の低い物」を置くのが良いでしょう。
中を仕切って整頓する
引き出しの段の場所と、中に入れる物が決まったら、いよいよ収納です。目安は「引き出しを開けた時に何が入っているがすぐに見渡せる」ような整理整頓です。
そのためには、「仕切り」が必要です。
仕切って収納することのメリットは、
- 仕切った場所に一度に入る量が限られるので、どこに何があるか見つけやすい
- 仕切った場所ごとに取り外せるので、掃除がしやすく、清潔に保ちやすい。食品であれが、古くなった物が分かるなど、衛生面でも良い
などです。
キッチン収納で仕切るためのグッズにおススメなのは、箱やケースなど、「四角い」ものです。できたら引き出しの高さや幅を計って、それに合わせて四角いプラスチックケースやトレーを同じ物をいくつか揃えると、仕舞った時にスッキリします。
以降の章では、『おススメの収納テーマ』に沿って実例を紹介したいと思います。
スプーン・フォーク・はしの引き出し収納
これらは、カトラリートレーや細長い箱を敷いて分けるのが便利です。「スプーン・フォーク・はし」は、数が特に多いので、
- 家族が毎日使う箸
- 普段使いのスプーン
- デザート用のフォーク
- おもてなしようの箸
- 子供用のスプーン・フォーク
- カレー、シチュー用スプーン
- 洋食用フォーク
などなど、細かく設定して分けるのがきれいに整頓するコツです。
カトラリートレーや箱が同じ種類であれば、引き出しの中で重ねて使用することもできるので、使わない物を下にして、良く使う物は上にするなど、小回りが利くのが、「スプーン・フォーク・箸」の助かるところです。
調味料の引き出し収納
- 同じ形の容器に入れて並べる
- 高さを揃える
ことがポイントです。
中身が見えるビンやキャニスター、透明のタッパーなどが適しています。スパイスや調味料、だしの素など種類があるぶんだけ数を揃えて、一緒の段にしてまとめておくと便利です。
スパイスの小ビンなど、大きさが違う物は、引き出しを開けた時にでこぼこしないように、底の部分に厚紙などの台を敷いて頭の高さを揃えると見やすく、取りだしやすくなります。
野菜の引き出し収納
「野菜」も引き出しに収納できます。が、野菜が収納できる引き出しは、
- 風通しが良い
- 湿気をこもらせない
- 冷暗所である
という引き出しであることが大切です。
木製で、引き出しの段の上の方に隙間がある引き出しがおススメです。引き出しを開けたら、やはり木でできた箱やバスケットなど、風通しの良い入れ物を並べて、その中に野菜を入れていくようにします。
土のついていない野菜、切ってある野菜、すぐに食べない葉っぱ物の野菜などは、冷蔵庫の野菜室を使いましょう。
食器の引き出し収納
食器と言えば、食器棚が定番ですが、引き出しも使えます。言わば、食器棚は「見せる収納」、引き出しは「見せない収納」でしょうか。
- 重ねる場合は2つまで
- 隣と隣の間はじゅうぶんに空ける
- 多い場合はケースに入れて、縦型に
がポイントです。
布や竹、木など、ナチュラル素材のバスケットを並べた中に入れるとおしゃれです。
普段使いのお茶碗やお皿などは、引き出しの方が取りだしやすいこともあります。家族ごとにお皿とお椀、お箸を揃えて、並べて置いてもステキで見やすいですね。
おもてなし用のお皿や茶器なども、引き出しにいれておくと、急な来客の時にスマートに仕度ができます。
布巾類の引き出し収納
布巾や鍋敷き、お弁当用の巾着など、布系グッズは引き出し収納にピッタリ♪
布同士はどうしても、感触が似てしまうので、仕切りをつけて分けることが大切です。ブラスチックのケースなど、丈夫で軽く、取りだしやすい入れ物を使うことで、古い物と新しい物を交換したいときも、入れ物ごと、すぐに変えられます。
そのままか、四角くたたんだ布を縦型に置くのが基本です。慣れてきたら、近い色や柄同士で並べると、見た目にも楽しいです。
掃除道具の引き出し収納
ぜひ、身近な引き出しの段に置いておきたい、掃除コーナー。清潔なキッチンであることが大切です。
洗剤やスポンジの予備、雑巾とメラミンスポンジや重曹とクエン酸の袋など、お掃除グッズを入れておく引き出しをひとつ作っておくと、いちいちお掃除グッズを納戸や物置きから探してこなくても、さっと掃除を始められます。
「すぐ手が届く場所に掃除道具がある」というのは、人間の心理的にも、「掃除を始めやすい→きれい好きになりやすい」みたいです。
鍋やフライパン類の引き出し収納
かさばる鍋やフライパン。これらを重ねて収納してしまうと、使うときに上をどけて、下をとって…と結構大変。このような鍋やフライパンも、深さのある引き出しがある場合は、そこにきれいに収納できます。
ポイントは、
- 重ねず、立てる
- ファイルボックスを使う
これだけです。
ファイルボックスは100円ショップなどで売っているプラスチックの四角いもの。それを、引き出しの中に並べて、フライパンや鍋を立てるように入れて行きます。
なべの蓋は、タオルハンガーにはさんだりすると置き場所に困りません。
キッチンの引き出し収納 まとめ
引き出し収納のポイントは、3つ。
- テーマで段を決める
- 使う頻度で段を決める
- 中を仕切って整頓する
テーマ、すなわち種類は、「カトラリー」「食器」「調味料」などとして決めます。
それらを、今度は「良く使う物」「あまり使わない物」で分け、良く使う物は腕の稼働域(腰〜肩より上)の範囲に、あまり使わない物はそれ以外の引き出しの段にします。
最後に収納ケースや箱を使って、中を仕切りましょう。仕切るグッズは「四角い物」がおススメです。