子供が大きくなって一人で行動することが増えてくると、「心配だし、そろそろ携帯電話を持たせるタイミングかな」と考え始める親御さんが多いようです。
しかし、携帯電話をめぐるトラブルが多く報道されている現在、安易に子供に買い与えるのは危険です。親として、どんな対策ができるのか考えました。
持たせるタイミングは?
子供に携帯電話を持たせるタイミングは、各家庭によって大きな差があります。早い場合幼稚園や保育園から、遅い場合は大学生になってからという意見もあります。買い与えるタイミングで最も多いのが高校進学時、次いで中学進学時です。防犯の面から、男子より女子の方が保有率が高くなります。
幼児の場合は、ひらがなの学習など、学習アプリなどを目的に購入するという意見がありました。小学校に入学し、一人で学童保育に通うので持たせたり、習い事を始めるタイミングで持たせるという意見も多いです。
子供が成長すると、一人で友達に家に出かけることも増えてきます。子供の行動範囲が広がるタイミングで防犯と連絡手段のために持たせる家庭もあります。
中学生になると、部活動の送迎のためだったり、友達が持ち始めたからという理由で購入することもあるようです。高校生で電車通学を始めたり、生活環境の変化に合わせて必要なので持たせる場合もあります。
デメリットを考慮して、対策を考えよう
親としては、連絡手段や防犯を目的に携帯電話を買い与えることが多いですが、スマホは便利なだけではありません。利用に際して不安要素もあります。例えば毎月の通話料金・通信料金の負担、スマホ依存になる可能性、不適切なページの閲覧、SNSによる犯罪被害、いじめなどです。
子供がスマホ依存になって生活に悪影響が出たり、SNSによる犯罪被害に巻き込まれることがないように、親としてしっかり対策を考えましょう。大切なのは、スマホを持たせる前に親子でルールを決めることです。例として、次のようなルールを挙げます。
- 夜10時以降はスマホの使用を禁止。
- 寝るときはスマホの電源を切る。
- 使用時間を設定したり、制限する。
- スマホの利用はリビングのみ。子供部屋には持ち込ませない。
- 有害サイトへのアクセス制限。
- アプリをダウンロードするときは親の許可を取る。
子供が小さいうちはルールを厳しくし、子供の成長を見ながら少しずつ制限を減らしていくと良いでしょう。リビングのみで利用するのは、親が子どもの利用状況・利用内容を把握し、必要な場合は注意する必要があるからです。
子供が無制限に使える状況は作らないようにし、スマホが手元にない時間も意識的に作るようにした方がスマホ依存の対策になります。「スマホが手元にないと落ち着かない」という精神状態に陥らないように、親としてしっかり管理しましょう。
スマホを賢く使おう
スマホは、賢く使えばとても便利なツールです。学校や部活の連絡事項の確認が便利になったり、子供の帰宅が遅いときにGPS機能で居場所が確認できたりします。子供が迷子になったときも探し出すのにも役立ちます。
スマホに慣れ親しむことで、コンピューターやインターネットに慣れて使いこなせるようになるメリットも大きいです。調べ物をしたり、地図アプリを利用したり、生活を便利に豊かにする情報が手軽に得られるようになります。震災の際も、スマホによる情報発信・情報収集は役立ちます。
子供たちが自己管理しながらスマホを賢く使いこなせるようになるまで、親としてしっかりサポートしていきましょう。