子供の花粉症は年々増えており、5~9歳で13.7%、10~19歳では31.4%となり、大人の発症率と変わらなくなります(鼻アレルギー診療ガイドライン2016年版)。現在、花粉症は3歳以降では珍しくない病気です。
今回は、子供の花粉症についてまとめました。

子供の花粉症

花粉症の患者数が圧倒的に多いのはスギやヒノキ(春)ですが、その他にもハンノキ(春)、イネ科(夏)、ブタクサ(秋)など、原因となるアレルゲンは様々です。

症状はくしゃみ、鼻水、目のかゆみです。目はアレルギー性結膜炎で赤く腫れたり涙が出たりします。花粉症によるアレルギー性鼻炎の場合、透明な鼻水が出ます。風邪の場合は鼻水がドロッとしたり黄色くなったりしますので、区別する際の参考にしましょう。

花粉症の治療は大人も子供も基本的に同じです。症状に応じて抗ヒスタミン薬という飲み薬やステロイド点鼻薬が処方されます。これまでは大人にしか使用できなかった第2世代の抗ヒスタミン薬も子供に使用できるものが増えており、依然と比べて薬の選択の幅が広がりました。

花粉症は症状が悪化すると薬が効きづらくなるので、原因となる花粉を検査で特定し、その花粉が飛び始める前か、症状がまだ軽いうちに薬の使用を始める「初期療法」がおすすめです。症状が改善しても、花粉の飛散中は薬を継続しましょう。

アレルギー性結膜炎には点眼薬が処方されますが、子供は怖がって慣れないうちは点眼を嫌がるものです。膝枕して寝かせた状態で点眼するなど、恐怖心を取り除いてあげましょう。どうしても目をつぶってしまう場合は目頭付近に点眼し、まばたきさせて薬を入れる方法も有効です。泣いていると涙で点眼薬が流されて効果が半減してしまうので、泣き止んでから点眼しましょう。

舌下免疫療法

舌下免疫療法は、アレルゲンを含むエキスを舌の下に投与し、体内に吸収させる方法です。この投与を継続的に行うことでそのアレルゲンに対するアレルギー症状を軽減させる効果が期待できます。

例えば子供の場合、スギ花粉症における舌下免疫療法については12歳以上が対象となっています。治療は最低2年間程度、毎日1回継続する必要があります。長い期間かかりますが、現在唯一、アレルギーを治す可能性のある治療法であり、約70%に有効と考えられています。

稀ではありますが、アナフィラキシーショックなどの副作用が報告されていますので、アレルギー専門医師の指示にしっかり従って治療することが大切です。

花粉・食物アレルギー症候群(口腔アレルギー症候群)

花粉症が引き金となって、生の果物など花粉と似たアレルゲンを含む食品にもアレルギー症状が出る「花粉・食物アレルギー症候群」が増えているといいます。例えばリンゴやキウイ、メロンを食べると口の中がイガイガする、かゆみを感じるなどです。実際、花粉症の子供の20%程度が果物を食べて口や喉に違和感を感じているというデータがあります。

果物のアレルゲンは熱や消化で分解しやすいため、通常は食べても軽い症状で済みます。しかし、近年豆乳や「軽く火を通しただけのモヤシ」などでアナフィラキシーショックを起こす例があることが分かり、問題になっています。2013年、国民生活センターがハンノキやシラカンバというカバノキ科の花粉症と豆乳アレルギーの関係について注意喚起しました。

カバノキ科のアレルギーは一般的な検査では見つけにくく、リスクに気付いていない人も多いと考えられます。豆乳を飲んで口に違和感があるなど、気になる症状がある場合は、念のためアレルギー専門医の診察を受けましょう。

スポンサーリンク

お読みいただきありがとうございます。もしよろしければ、シェアをお願いいたします。

巣ごもりに栄養を!
ヨシケイのミールキット

栄養士の献立を簡単レシピでお届け!

【選べる4つのミールキット】 1食あたり300円で栄養バランスもお墨付きです。

無駄な食材なし! 危険な買い出しにいく必要なし!

感染防止に、免疫力を強化して乗り切ろう。