日本人の多くは近視になるため、近視の症状を誤解する人は少ないですが、「遠視」に関しては誤解している人が多いようです。

「遠視」は、遠くが見えて近くが見えにくい状態ではありません。子供が遠視と診断された場合、正しい知識のもとに治療を開始することが大切です。

遠視とは?

ものを見るとき、目に入ってきた光は角膜、水晶体(カメラのレンズの役割)を通って屈折され、眼球奥の網膜(カメラのフィルムの役割)に達します。このとき、目は網膜でピントが合うように水晶体の厚さを調節しています。

丁度網膜でピントが合う場合を「正視」と呼びます。近視は、網膜の手前でピントが合ってしまう状態です。逆に遠視は、網膜より後ろでピントが合ってしまう状態をいいます。近視も遠視も、屈折異常のためにピンボケとなってはっきり見えません。

「遠視」というと遠くはよく見えるようなイメージですが、実際は遠くも近くもピンボケしてぼんやりしています。網膜にピントを合わせるためにはより多く調節機能を働かせる必要があるため、「正視」の人に比べて目が疲れやすくなります。ものをよく見ようとピントを合わせるのに苦労する目です。

「老眼」も「遠視」も凸レンズのメガネをかけるため混同されがちですが、老眼は老化によって水晶体の弾力性が弱まり、調節機能が衰えることをいいます。そのために、近いところを見る際にピントが合わなくなるのです。遠視の場合、そのままの状態では網膜の後ろにピントが合ってしまうため、遠いところを見るときも、近いところを見るときも、ピント合わせに強い調節力が必要になります。

注意すべきこと

子供の遠視の場合、学校の視力検査では発見されないことが普通です。子供は水晶体によってピントを調節する機能が強いため、学校視力検査の結果は良好になり、子供に軽度~中程度の遠視があっても、保護者は気づかないまま過ごすことが珍しくありません。遠視を見つけるためには、眼科で目の調節機能を一時的に休ませる目薬を使用して検査する必要があります。

また、生まれつき視力が悪い場合は、子供はそれを当たり前と思っているので、自分から「見えない」とは言いません。遠視であっても、子供のうちはピントを合わせる調節力が強いため、不自由しない程度に見えていることも考えられます。

しかし、軽度の遠視であっても、年を取るにつれて調節力が弱まり、ピントを合わせるのに苦労するようになります。絶えず目の調節を必要とするため、目や体が疲れやすくなり、頭が痛くなるなどの症状が出るようになります。読書やお絵かきなどの細かい作業が長続きしないなど、集中力に欠けたり、勉強の能率が上がらないなど苦労するようになります。

遠視の度が強くなると、常にピントを合わせようと頑張り続けるために寄り目(内斜視)を誘発することがあります。視力が未発達な小児の場合、遠視が原因で弱視になる恐れもあります。

早期発見・早期治療を

遠視による弱視は、早期に発見して治療を行えば、多くの場合良好な視力を得ることができます。子供が見えにくそうな様子をしていたら、なるべく早めに眼科を受診しましょう。大丈夫だと思っていても、3歳児健診の視力検査はしっかり受けましょう。

強度の遠視の場合、調節を努力してもピントが合いにくく、常にぼんやりとしか見えていない状態になります。小児でこの状態を放っておくと、視力の発達が止まって弱視になってしまいます。

遠視の治療は、メガネで矯正するのが基本です。視力や両眼視機能が発達する10歳までにメガネなどで矯正し、目のピントが合う状態を作ってあげることが大切になります。メガネをかけたり外したりすると目の調節力が不安定になるため、お風呂や寝るとき以外はきっちりかけるようにしましょう。

視力の良い方の目をアイパッチなどで隠し、悪い方の目をたくさん使わせて視力の発達を促す方法もあります。

医師と相談し、遠視や弱視に症状に合わせて、しっかり治療を行っていきましょう。

スポンサーリンク

お読みいただきありがとうございます。もしよろしければ、シェアをお願いいたします。

巣ごもりに栄養を!
ヨシケイのミールキット

栄養士の献立を簡単レシピでお届け!

【選べる4つのミールキット】 1食あたり300円で栄養バランスもお墨付きです。

無駄な食材なし! 危険な買い出しにいく必要なし!

感染防止に、免疫力を強化して乗り切ろう。