赤ちゃんがつかまり立ちをする頃から増えるのが水の事故です。
そのため、赤ちゃんがはいはいを始める頃には、事故防止の対策をしておく方が良いでしょう。

では、実際に多い水の事故の例を知り、具体的にどういった対策が必要か考えていきましょう。

浴槽に注意

赤ちゃんの水の事故で最も多いのが、浴槽で溺れる事故です。
具体的には、目を離した隙に赤ちゃんがはいはいして一人で浴室に入ってしまい、残り湯で溺れてしまった。一緒にお風呂に入った大人が目をつぶって頭を洗っている隙に、子供が浴槽内で溺れてしまった、などです。事故は、大人がほんの少し目を離した短時間のうちに起きています。

浅い水でも赤ちゃんは溺れます。浴室に赤ちゃんを一人にして離れないようにしましょう。一緒にお風呂に入っているときも油断は禁物です。1歳になり歩き始めたお子さんでも、浴槽の中で滑って転び、溺れることがあります。浴槽から出ようと縁に足をかけて転倒し、溺れることもあります。

浴槽の縁の高さが50㎝未満だと、外からやってきた子供が転落して溺れる危険が高くなります。残し湯をしない、浴室の扉に鍵やストッパーをつけるなどの対策を取りましょう。

その他の水の事故

浴槽以外でも水の事故は起きています。
洗濯機の傍に踏み台になるようなものを置くのはやめましょう。トイレにも鍵をつけて、赤ちゃんが一人で入れないようにしましょう。

バケツや洗面器などに水を入れたまま、赤ちゃんの近くに置いておくのは危険です。ごく浅い水でも赤ちゃんは溺れることがあります。ビニールプールで遊ばせるときも、子供だけで遊ばせるのは危険です。大人が傍で見守るようにしましょう。

安全な生活環境を整えよう

赤ちゃんがはいはいを始めると、ちょっと目を離した間に思いがけないところまで移動することがあります。電話で話しているとき、玄関でお客さんに応対しているとき、料理中など、ほんの数分目を離したすきに子供が事故に遭うことがあります。

子供から目を離さないことが大切ですが、完全に目を離さずに生活することは難しいでしょう。目を離しても大丈夫な生活環境を整えることが事故防止に繋がります。ベビーゲートで危険な場所への子供の侵入を防ぐ、開けてほしくない戸にストッパーをつけるなど、子供にとって安心な環境を作るよう心がけましょう。

特に水の事故は命にかかわります。よちよち歩きから2歳頃までは浴槽その他、家の中での水の事故に十分な注意が必要です。

3歳以降に増えるのは、外での水の事故

子供が成長すると、外で遊ぶ機会が増えます。3歳にもなると、親から離れて活発に遊ぶ機会も増えてくるでしょう。そのため、親の目の届かないところで、川や池、プールや海などで子供が溺れる事故が増えます。

子供の生活圏内に危険な場所がないか、前もって確認しておきましょう。危険な場所があるなら、子供達だけで近づかないようにしっかり教えておくことが大切です。川やプールで遊ぶときは、必ず大人が付き添うようにしましょう。

以下に、子供がおぼれた時の応急手当について、サイトをご紹介します。
http://www.niph.go.jp/soshiki/shogai/jikoboshi/general/infomation/firstaid.html

○浴室の扉にストッパー

○ベビーゲート

参考サイト
http://www.niph.go.jp/soshiki/shogai/jikoboshi/general/
参考本

スポンサーリンク

お読みいただきありがとうございます。もしよろしければ、シェアをお願いいたします。

巣ごもりに栄養を!
ヨシケイのミールキット

栄養士の献立を簡単レシピでお届け!

【選べる4つのミールキット】 1食あたり300円で栄養バランスもお墨付きです。

無駄な食材なし! 危険な買い出しにいく必要なし!

感染防止に、免疫力を強化して乗り切ろう。