スプーンやフォークで食べていたのを、箸に変更するタイミングはいつでしょう?
子供と同い年の子が箸を上手に使っていると「うちも早く教えなきゃ!」と焦ってしまうこともあるかもしれません。
今回は、箸の使い方について、子供に上手に教える方法についてまとめてみました。
箸に変えるタイミングはいつ?
2本の棒を指で操作するというのは、指が未発達な子供には相当難しいことです。まずは、遊んだり着替えたり、日常生活の中で指の筋肉が発育するのを待ちましょう。
鉛筆やクレヨンを使えるようになったり、上手にピースサインをできるようになったら、箸の練習を開始しても問題ないでしょう。指が発育して、器用に1本ずつ動かせるようになったら、箸を持って動かせるようになります。
急に始めると嫌がることがあるので、お子さんが箸に興味を持つタイミングを待ちましょう。しっかり握れない0~2歳のときでも、食事の際にスプーンやフォークだけでなく箸を用意して並べておくと、興味を持つ機会が増えます。両親や兄弟姉妹が箸を使っているのを見て「使ってみたい」と言い出したら持たせてみましょう。本人がやる気になったときが教えるタイミングです。
教え方を工夫しよう
本格的に練習するのは、食事以外の時間がおすすめです。食事の時間はあくまでも「美味しく食べる」ことを大切にしましょう。
時間にゆとりがあるときに、ゲーム感覚で練習します。例えば、2つの器を用意して豆を箸で移す練習、ティッシュペーパーの箱からティッシュペーパーを箸で引き出す練習など試してみましょう。いっぱい褒めて子供のやる気と達成感を引き出してあげると、覚えるのも早いです。
「エジソンのお箸」など、トレーニング箸を利用する方法もあります。とても使いやすくて便利ですが、お子さんによってはトレーニング箸から普通の箸にうまく移行できなかったり、かえって箸の使い方を覚えるのに時間がかかってしまったという意見もあり、一概におすすめはできません。ただし、相性が良い場合はとても便利な商品ですから、お箸の練習で苦労しているお子さんは、試してみる価値はあると思います。
箸の練習に慣れてきたら、フォークやスプーンだけでなく、無理のない範囲で箸を使ってごはんを食べてみましょう。箸を使う時間を徐々に長くしていくと、無理なく移行できます。
ポイントは、無理強いしないことです。親子にとってストレスになるようではいけません。箸は2歳で上手に使える子もいれば、5歳になってもまだうまくいかない子もいて、個人差が大きいものです。他人と比較したり、叱ったりしてストレスを溜めるより、いっぱい褒めて、子供のやる気を育ててあげましょう。
子供の箸の選び方
箸の長さがお子さんに合っていないと使いにくいので、せっかく練習して覚えた正しい持ち方が崩れてしまうことがあります。
お子さんの手の大きさに合わせて箸を購入し、成長に合わせてまた買い直していくことが大切です。
目安としては3~4歳で約14.5㎝、5~6歳で約16㎝、7~9歳で約18cmです。お子さんによって手の大きさは違いますから、実際に持たせてみて丁度良いものを選びましょう。
【参考文献】
※熊本日日新聞総合版平成27年9月18日「子どもの箸の練習はいつから?上手に教えるコツは?」