子供が小さい頃から、お金の大切さを伝えることはとても大切です。

金銭感覚が身につかないまま社会人になったり、大学生になって一人暮らしを始めたりすると、お金で大変苦労することになります。

まだまだ学校ではお金について学ぶ機会は少ないですから、家庭でお金の管理の仕方や、物の価値について、しっかり教えていきましょう。

幼児期

まだお金の計算もできない幼児期ですが、できることからひとつひとつ、金銭教育を始めましょう。小さい頃からの金銭教育は、後々の消費行動の基礎を作ると言われています。

まず、お店での基本的なルールを教えましょう。「店内では走り回らない」「商品は丁寧に扱う」などです。

買い物に子供を連れて行き、物を買うことに興味を持ってもらいましょう。買いたい物にはお金を支払うというルールがあることを教えましょう。ある程度理解できる年齢になったら、欲しいものがあるときはよく考えて選ぶように促します。例えば「お菓子は一つだけね」と言って子供本人に選ばせたり、時には我慢することも必要だということを学ばせましょう。欲しがるものを何でも買ってあげていては、金銭感覚は身につきません。

小学生になったら

小学生になったら、毎月のお小遣いをスタートする家庭もあるでしょう。「お小遣いはいつ頃から、どのくらいの額あげればいいの?」という疑問を持っている親御さんも多いと思います。

一般的にお小遣いをスタートする時期は小学3〜4年生くらいが良いと言われていますが、お子さんの関心度やその子の発達度合によっても一人一人タイミングは異なります。スタートするタイミングとしては、子供の方から「お小遣いが欲しい」と言ってきたときや、子供がいろんなものを欲しがって、自制心や計画性を学ばせたいと親が感じるときなどが考えられます。

渡す金額は小学生の場合は学年×100円などとも言われますが、それぞれの家庭で決めることです。家計が苦しいときには子供に事情を話して待ってもらうことも必要でしょう。自分の家の家計について知ることは、より現実的で身近な金銭教育になります。
労働とお金が繋がっていることを教え、お小遣いは家のお金の一部であることを伝えて、大切に使うことを約束させましょう。

お小遣い帳をつけよう

子供にお小遣いを渡し始めたら、金銭教育としてお小遣い帳をつけさせましょう。慣れるまでは親も一緒になってやります。
お小遣い帳をつけることで、お金の管理の仕方を学ぶことができます。親も子供のお金の状況を一緒に把握することができます。

子供が欲しいものがたくさんあるときは、「欲しいものリスト」を作り、更にそれを「必要なもの」と「欲しいもの」に分けます。必要なものは買うことになりますが、欲しいものには優先順位をつけます。中には買えないものも出てくるでしょう。どうしても欲しいものは毎月のお小遣いを貯める必要が出てきます。すべて金銭教育です。

子供がお小遣い帳に慣れてきたら、親はあまり口出しせず、見守りましょう。お小遣い帳は毎月お小遣いを手渡すときに親がチェックするようにします。そうすると、その子のお金の使い方の癖が分かってくるので、問題がある場合はアドバイスしましょう。お金に関する子供の悪い癖を直し、計画性を持ってお金を使えるようにしていくのが目標です。

欲しい物を買うために、毎月の貯蓄目標額を計算してメモし、達成できるようになったら素晴らしいですね。そうして、お金や物の価値を学び、ものを大切にすることを学んでいくのです。

【参考文献】
※熊本日日新聞総合版平成26年12月5日「幼児期から始めたいお金のはなし」
おこづかい制度で教育!子どもにお金の使い方を教えるコツ3つ【小学生編】 | パピマミ
おこづかいで金銭教育のツボ[小学生] All About
スポンサーリンク

お読みいただきありがとうございます。もしよろしければ、シェアをお願いいたします。

巣ごもりに栄養を!
ヨシケイのミールキット

栄養士の献立を簡単レシピでお届け!

【選べる4つのミールキット】 1食あたり300円で栄養バランスもお墨付きです。

無駄な食材なし! 危険な買い出しにいく必要なし!

感染防止に、免疫力を強化して乗り切ろう。