近年、口呼吸が様々な病気の原因になることが分かってきました。

そのような中で、口呼吸する子供の数が増え続けていることは大きな問題です。

今回は、なぜ口呼吸になってしまうのか、その原因と口呼吸の弊害、鼻呼吸への直し方についてご紹介します。

口呼吸になる原因

口呼吸になる主な原因は、鼻づまり、歯並びの悪さ、口まわりの筋力不足です。
アレルギー性鼻炎や花粉症の子供が増え、日常的に鼻がつまっている子供が増えています。そういう子は鼻呼吸ができませんので、どうしても口呼吸になりがちです。

歯並びの悪さについて、例えば出っ歯の場合、そもそも口を閉じるのが難しくなります。
また、近年軟らかいものばかり食べることが多くなった子供たちは、口や舌が筋力不足になっています。顎の発達も遅れ、それが原因で歯並びが悪くなるという悪循環です。普段口がポカンと開いていたり、口を閉じようとするとすぐ疲れてしまう子は、口まわりの筋力不足が疑われます。

口呼吸の弊害

鼻には、空気を綺麗にし、加湿し、温度を温める機能があります。口呼吸をすると、フィルターを通さずにウイルスや細菌、花粉やダニ、ほこりなどのアレルゲンを直接吸い込んでしまうことになるのです。冷たい空気が温められずに直接肺に入ることにもなります。そのため肺に負担がかかり、免疫力が低下してしまいます。

口呼吸をすることで、風邪を引きやすくなるなど感染症のリスクが高くなります。アレルギーとなる物質を直接吸い込むので、アレルギーのある子はアレルギー反応が強く出ます。免疫力の低下で湿疹が悪化することも考えられます。口の中が乾燥し、唇がかさかさになったり、のどがすぐ痛くなります。

口呼吸で口の中が乾燥すると、ウイルスや細菌が繁殖しやすくなります。そのため虫歯や歯周病になりやすくなり、歯肉炎にもなりやすくなります。細菌繁殖により口臭も強くなります。

口呼吸だと呼吸が浅くなり、質の良い睡眠が取れなくなります。日常的に疲れやすくなり、成長期の発育にも影響が出ます。いびきや歯ぎしりとして症状が出ることもあります。

口まわりの筋力不足で口呼吸になると、舌の位置が通常より下がり、舌が前歯を押してしまう位置に来ることがあります。すると出っ歯になりやすくなり、歯並びにも悪影響となります。

口呼吸から鼻呼吸へ直そう

口呼吸の弊害を直し、体質改善するためにも鼻呼吸に変えましょう。

まず、鼻炎や花粉症などで鼻がつまっている子は、小児科や耳鼻科でしっかり治療して鼻呼吸ができる状態を目指します。鼻がつまっている間はマスクをすると、マスクが空気清浄・加湿・保温の役目を果たしてくれます。

鼻が通っているのに口呼吸していたら、その子に口がポカンと開いていることを自覚させましょう。キシリトールガムを噛むなどして顎を鍛えたり、口を閉じておくよう意識させましょう。

みらいクリニック院長今井一彰先生が考案された「あいうべ」体操は、口まわりの筋力を鍛えるのにおすすめです。大きく口を動かしながら「あー」「いー」「うー」「べー」とやります。最後は舌を出しながら下に伸ばす体操です。これを1日30回を目安に毎日続けると口まわりの筋力が鍛えられ、舌が正しい位置に来て口呼吸が改善されるそうです。

お子さんが寝ているときに口を開けて寝ているなら、市販の口閉じテープを貼ってあげる方法もあります。鼻呼吸できることを確認して、口を閉じるように縦に貼りましょう。

スポンサーリンク

お読みいただきありがとうございます。もしよろしければ、シェアをお願いいたします。

巣ごもりに栄養を!
ヨシケイのミールキット

栄養士の献立を簡単レシピでお届け!

【選べる4つのミールキット】 1食あたり300円で栄養バランスもお墨付きです。

無駄な食材なし! 危険な買い出しにいく必要なし!

感染防止に、免疫力を強化して乗り切ろう。