「引っ越してきたばかりで知り合いがいない」「子供のことを気軽に相談できる相手が欲しい」など、気の合うママ友を作りたいと願っている方もいれば、幼稚園や小学校の保護者との付き合い方で頭を悩ませているお母さん方も多いでしょう。

今回は、ママ友との上手な付き合い方について考えます。

ママ友になるきっかけ作り

ママ友を作りたいと思ったら、積極的に外に出ましょう。赤ちゃんや乳幼児とずっと自宅に籠っているうちに、あれこれ悩んで育児ノイローゼになるお母さん方も少なくありません。気分転換に外に出るのは大切なことです。

まずは、近所の公園や児童館を利用してみましょう。子育てサークルやベビーマッサージの講座などに参加するのも良いですし、子育て支援センターを利用するのも良いでしょう。

図書館を訪れて、絵本の読み聞かせの会に参加するのもおすすめです。子供も楽しい時間を過ごせますし、自分の子供と同年代の子供を持つお母さんたちと知り合えます。

無理のない範囲で外出して、自分と子供の居心地の良い場所を探して下さい。いろんな場所に行くことで、気の合うママ友と知り合える可能性が広がります。

その他、ご近所で自然とママ友ができたり、幼稚園や保育園に通いだしてママ友ができることもよくあります。

仲良くやっていくためのポイント

子供同士が仲が良くても、お母さん同士が同じように気が合うとは限りません。子供が小学校低学年くらいまでは保護者同伴でお付き合いすることが多くなりますが、お互いのプライバシーにはあまり立ち入り過ぎない関係を保ちましょう。

子育ての話やお出かけ情報など、共通の話題で楽しく付き合えればもちろん素晴らしいですが、気付けばランチ会や飲み会が多くて疲れる、無理をしている気がすると思ったら要注意です。自分のペースで付き合えないのであればストレスになってしまいます。

困ったときには助け合えるママ友ですが、基本はお互い自立して、相手に頼り過ぎない関係を目指しましょう。

無理に作る必要はない

ママ友は、絶対必要というわけではありません。結婚前の友人関係が継続しているので、あえて他に相談相手は必要ないと感じる人もいるでしょうし、出産後も仕事が忙しくてママ友ができなかった。もしくは欲しいと思わなかったという人もいます。

暮らしの中のいくつかのコミュニティーの中から、自然と気の合う「ママ友」ができれば幸い、できなくても無理に作る必要はありません。育児で困ったときは保育園や幼稚園の先生に相談できますし、発育が不安ならかかりつけの医師に相談できます。

それでも、子供を見守る目が増え、登下校で声をかけてもらえるだけで親としては嬉しいものです。地震や災害などで困ったとき、ママ友のネットワークで物資の情報を伝え合って助かったという意見もあります。ストレスにならない距離感で、長く付き合えるママ友ができたら、それはとても幸せなことだと思います。

参考文献
※熊本日日新聞2017年6月16日総合版「ママ友のつくり方 付き合い方を教えて!」
スポンサーリンク

お読みいただきありがとうございます。もしよろしければ、シェアをお願いいたします。

巣ごもりに栄養を!
ヨシケイのミールキット

栄養士の献立を簡単レシピでお届け!

【選べる4つのミールキット】 1食あたり300円で栄養バランスもお墨付きです。

無駄な食材なし! 危険な買い出しにいく必要なし!

感染防止に、免疫力を強化して乗り切ろう。