実に様々なキッチンの収納術。
「なるほどなぁ〜」と思う物から「これは知らなかった!」と目からウロコが落ちる物まで、収納って奥が深いなあ〜と思います。数あるキッチン収納術の中から、実例とアイディアをまとめて紹介します。
基本は「並べて、仕舞う」
キッチン収納術を見ていて、収納上手なかたのキッチンの共通点に気付きました。それは、この2つ。
- モノが外に出ていない
- 並べて、仕切って、まとめて仕舞ってある
キッチンの上に出ていたとしても、必要最低限です。
例えば、毎回の料理に使うフライパンと鍋、菜箸、まな板と包丁。ラップやアルミホイルなど引き出しを開ける間もなく、すぐに使うものばかりです。それも、掛けたり吊したり、まとめて立てるなど、じか置きしてキッチンの作業台などが狭くなるようなことはありません。
では、外に出ていないものはどのようにしまっているのでしょう?
- 「良く使うモノ」は手の届く「肩よりやや上〜腰の間(腕の可動域)」の高さの場所
- 「あまり使わないモノ」は天井近い棚か「腰より低い」高さの棚や、床下収納
このルールをもとに、「仕切り板」「プラスチックのカゴ」「突っ張り棒」などの収納グッズを用いて分けられて、仕舞ってあるのです。つまりは、『モノそれぞれの取り出しやすい場所に見やすく仕舞えば、誰でも収納上手になることができる!』ということなのです。
キッチン用に作られたグッズだけがキッチン収納グッズではない
もう1つ気付いた、収納上手なかたが実践していること、それは、『キッチン用にこだわらない』ということでした。
キッチン用便利グッズは世の中にごまんとあります。もちろんそれを使うのもたいへん便利なのですが、たとえば、ラックひとつとっても、みなさん工夫していろんな使い方をされています。
- 書類を入れるようなプラスチックのケースを使う
- 突っ張り棒を手前と奥に2本渡して、その上に網状のボードを渡して使う
- 雑貨屋さんなどでとても気に入ったビンテージもののスタンドを使う
「本当に、自分の好みやセンスで、いくらでもステキに使いやすくできるのだなあ」と思います。キッチン用にこだわらずとも、「あ、これ、ここにこうやって使ったら便利かも!」と実験のように試してみることで、「お得に手軽に収納術」ができそうです。
そういえば、ひらめいた時の自分ってとっても気持ちが良いものです。意外な収納術をひらめいたら、脳や心にも良いに違いありません。
アイデア1:突っ張り棒(タオル掛け)とS字フック
収納名人コジマジックさんが、2本の突っ張り棒の上にボードを渡して、棚を作っていらっしゃったのを初めてテレビで見たときは本当に衝撃でした。さらに後日、カラーボックスを2つ並べた上に板を渡して、子ども用のテーブルを作られていたのを見て、さらにさらに、衝撃でした。
作業自体はとっても簡単。なのに、なぜか気付かない人間の脳です。きっと世の中に便利なモノが多すぎるから、「工夫する」「発見する」という本来は楽しくてワクワクする作業を忘れがちになっているのかもしれません。
そんなコジマジックさんもよく使われていた突っ張り棒。これが出てこない収納本・収納サイトを私は見たことがありません。突っ張り棒のすごいところ。
- 横に2本あれば、物を置く土台になる
- 縦に2本あれば、物を仕切って、縦に置く支えになる
- S字フックと組み合わせれば、物を掛ける事もできる
この三つに尽きます。
置く、仕切る、立てる、掛ける、という収納の基本動作がほとんどできてしまうのが、突っ張り棒なのです。
突っ張り棒なので、強度はやや劣りますが、そんなに重くないキッチン用品なら余裕です。キッチンのデッドスペースに渡してカゴを乗せたり、棚の中を2本で仕切るのがオススメです。S字フックをいくつか掛けて、そこにお玉やフライ返しなどのキッチン用品を掛ければ、使いたいときにすぐ使えます。
突っ張り棒の長さが足りないわ、というかたは、「タオルハンガー」で代用できます。まっすぐな形のもので、両面テープで壁にくっつけるタイプが便利。かさばりがちな鍋の蓋をはさんだり、2つ並べて、まな板や大皿の収納ができます。
アイデア2:仕切るためのグッズ
最近では、ハサミを入れて簡単に長さを調節できるプラスチックの仕切り板があって、お弁当のバランみたいで面白いな〜と思いました。仕切るためのグッズって、どんなものがあるのでしょうか。例えば、今お話した「仕切り板」。定番です。
それの代わりになるもので考えられるのは、
・お皿立て
・ブックエンド
・ファイルボックス
などでしょうか。
お皿立ては、その名の通り、お皿を立てるのに大活躍です。お皿を見せる収納にも良いですが、数の多いシンプルな取り皿などは、深めの引き出しの中にお皿立てを入れて、大量にしまってもステキです。頑丈なステンレスのお皿立ては、縦に立てると、おなべやフライパンを収納できる物もあります。
ブックエンドは、金属製のものが丈夫で使いやすいです。これも、深めの引き出しの中に入れて、フライパンや鍋などを立てておくのにとっても便利。
ファイルボックスは万能に活用できます。使うなら、中が見える透明なものを。お皿を立てるのに使っても良いですし、柄がきれいな布巾などをロールして入れて、そのまま引き出しの中に入れると、交換がらくです。
仕切るグッズは、引き出しの中にそのまま入れて使っても良いですが、引き出しよりも一回り小さいカゴの中に利用すると、取り外しが簡単なうえにさらに分類できて、機能性がアップします。
アイデア3:掛ける・吊す・貼り付ける
引き出しに仕舞わずに、掛ける収納の良いところは、「すぐ手に届く」「見やすい」ということです。それに必要なのは、掛けたりくっつけたりするグッズ。フックが定番ですね。
フックを使えば、良く使う道具を吊したり、掛けたりすることができます。フックを使う場合は、次のことも考えましょう。
- どこに取り付けるか
- どんなフックを取り付けるか
- フックを使って実際に道具を吊したときに作業の邪魔にならないか
このフックにも、いろいろなタイプがあります。
- 貼って固定するフック
- S字フック
- マグネットタイプのフック
- 貼って剥がせるフック
使いたい場所によって使い分けましょう。
でも、「使ってみたらモノを吊してみたときに邪魔だった…」ということもあるかもしれません。なので、オススメの場所は、
- ラックの端
- タオルハンガーやポール
- コンロの隣の壁
などになります。
キッチン用具の他、布巾や調味料のパックなどを下げても良いかもしれません。その場合、用具は用具ごと、布巾は布巾ごと、調味料は調味料スペースに、など、ごちゃごちゃにならないように、場所を分けることが大切です。
「掛ける」の代わりに「くっつける」を使っても楽しく収納できます。
例えば、マグネットバーを2本渡して、包丁などステンレス製のキッチン用具をくっつければ、小さいお子さんの手の届かない場所で安心です。
ステンレスの棚やボードがある場合は、蓋付きのビンなど、しっかり密封できる容器の蓋や底に少し強めのマグネットを貼り付けて、ステンレスの棚やボードなどにくっつけてしまいます。
調味料やだしの素、スパイスなどにオススメです。ビンの形や大きさは小さめに揃えると、使いやすいです。邪魔でなければ、冷蔵庫にもいけますね♪
アイデア4:隙間を有効活用
100円ショップやインテリアショップでは、プラスチック製の軽くて使いやすい細身のラックが見つかります。これ、棚と棚の間のちょっとした隙間にピッタリはまると、とっても爽快で、なおかつ収納スペースが増えて便利なのです。
このように、ちょっとした隙間を利用することで、ちょっと置きたかったあれこれが仕舞えたりすることがあります。まずは、隙間を見つけて見ましょう。例えば、扉の裏、吊り戸棚の下、引き出しの物を詰めたスペースなどです。
- 扉の裏にフック付布袋を掛けて、その中にビニール袋を収納する
- 吊り戸棚の下にタオルハンガー2本を手前と奥にくっつけ、その中にまな板を渡す
- 引き出しの布巾をを詰めたスペースにファイルボックスを置いて、その中にラップ類を立てる
ちょっとの隙間で、収納の幅が広がります。
アイデア5:同じ種類で揃える
収納ケースはおそろいでいくつか用意すると、スッキリと使えます。例えば、
- 吊り戸棚の中に取っ手付収納ケースを並べる
- キャニスターは同じ種類。大きいのと小さいのを揃える
- ファイルボックスは半透明のホワイトで統一
などです。
大きさ形の他、白で揃えるなど、一色で統一するとスッキリして後から付け足すのも簡単です。そして、仕舞う物も、同じ種類で揃えると、スッキリとしまえます。
例えば、「ラップ、アルミホイル、クッキングシート、ビニールのジップロックなど筒状のグッズは、ファイルケースなど細長いケースに立てて仕舞う」と便利です。
食品であれば、「忙しいときのインスタントのカレーやパスタソースの箱を、引き出しの中に本棚の様に縦型に仕舞う」など、形や大きさをだいたい揃えると、収納する方も迷うことなくスイスイ仕舞えます。
アイデア6:段を増やす
お皿の上に、コの字型のラックがあると、もう一段お皿を乗せるところができて、空いた空間を有効利用できます。
このように、「段を増やす」と、収納する場所が増えて、お得です。
ラックの他にも、「小さなカラーボックスのようなオープンな枠」を置いてみたり、「突っ張り棒を棚の中に渡して、カゴを置く」のも良いでしょう。「扉を開けた所(扉の裏)に奥行きの浅い棚を取り付ける」というのも、使いたい物をひとつの場所にまとめられて便利です。
アイデア7:ワンポイント重視
ビンテージ物のワインの箱。レトロなブリキの箱やナチュラル素材のバスケット。自分が気に入った物に囲まれていると気分が良いものです。
ただ、全部そうするのは、とても大変。そこで、1つだけでも「これは特別」と思ったモノを使ってみると、それが「キッチンの顔」のようになって、キッチンに個性が出てきます。
- 大きめの木箱 ⇒ 野菜ストッカーとしても活躍できます。
- 金属製の箱 ⇒ 並べて、中に小分けにしたスパイスやお茶の葉を入れてもかわいいです。
- ナチュラル素材のバスケット ⇒ いくつか吊して、中にキッチン用品をざくざく入れるのもユニークでおしゃれです。
「これはさすがにキッチンであまり使わないかも…」と思うようなモノにこそ、お宝が眠っているかもしれませんよ。
まとめ
キッチン収納上手なかたは、「物をなるべく出さずに仕舞ってある」「仕舞った場所は区切られ、並べられて見やすくなっている」ことが共通しているようです。
また、「良く使う物は腰〜肩よりやや上」「あまり使わない物は腰より下か天井の方」など、使いやすさによって場所を分けているのも印象的です。
さらに、「プラスチックのカゴ」「書類ケース」「突っ張り棒」など、一見キッチンで使わないような、事務用品を上手に収納術に活かしています。
空いているスペースに入れたり、渡して土台にするなど、収納の動作「置く・掛ける・吊す・仕切る・立てる」がスムーズにできるようになる、お助けグッズを上手に収納に取り入れているのです。