七五三とは、子供の厄年といわれる3、5、7歳に氏神様にお参りして、子供の無事な成長を感謝し、幸せを祈る行事です。主に11月15日に行われています。

地域によっても様々な違いがある七五三の行事に、戸惑われる親御さんも多いことでしょう。今回はその中でも、一般的に多く行われている七五三の祝い方についてご紹介します。

お参りはいつ頃するの?

女の子の場合は、3歳と7歳の2回行う地域がほとんどです。しかし、男の子の場合、5歳の時にだけする地域と、3歳と5歳の両方行う地域があります。

昔は数え年で七五三を祝うのがほとんどでしたが、現在は数え年、満年齢のどちらでも祝って良いとされています。そのため、兄弟姉妹がいる場合は上の子は満年齢、下の子は数え年で一緒にお祝いするなど、家族の都合に合わせて時期を選ぶこともできます。2歳で着物を着て歩き回るのは大変だから、1年待って3歳で祝うなど、子供の成長を待つことも可能です。

また、七五三の行事は11月15日とされていますが、必ずその日に行く必要はありません。9月〜12月初旬ぐらいで、お子さんや家族の都合の良い日を選んでお参りに行きましょう。

いずれにしても、お参りの時期は地域によって異なります。お祝いをする日付が旧暦のところもあれば、今の暦でお祝いする地域もあります。数え年、満年齢のどちらで祝うかも地域によって異なります。慣習に従う場合は確認しましょう。また、寒い地域では一般より1ヶ月早い10月15日に行うことが多くなっています。

祝い方

埼玉県や千葉県、茨城県の一部では、七五三のお祝いを結婚披露宴なみの華やかさで行うことがあります。一方、関西地区の場合、お賽銭を入れてお参りした後、千歳飴だけ買って帰る人が多いそうです。

神社でお祓いを受けて祝詞をあげてもらう場合、予約が必要な神社がありますので注意しましょう。特にシーズンは混雑しますので、早めに予約した方が安心です。

七五三の謝礼は「初穂料」と呼ばれています。相場は3千円から1万円となっていますが、神社によっては金額が決まっているところもありますので確認しましょう。初穂料は神社の受付で七五三祈願の申し込みをする際に渡します。のし袋を用意し、「御初穂料 名前(子供の名前をフルネームで)」書くようにします。

お子さんの七五三の姿を写真館で記念撮影する親御さんもおられます。着物だけでなくドレスやタキシードもありますので、お子さんの希望も取り入れて選んであげましょう。

神社参拝の後は家族で食事会などするのが一般的な祝い方です。

七五三のお祝いを頂いた場合、基本的にはお返しは必要ありません。何かお返しをしたい場合は、近い親戚なら七五三の記念写真を贈ると喜ばれます。また、千歳飴や赤飯、菓子折りなどをお返しするのも良いでしょう。

注意したいこと

写真館での記念撮影は七五三シーズンは大変混雑しますので、写真だけ早めに事前撮影するのがおすすめです。写真撮影とお参りを同じ日にすることもできますが、お子さんが疲れて機嫌を損ねたりすることがないように気配りが必要です。帯が緩んで下がらないように間にタオルを挟んだり、歩きやすい靴を別に持っていくなど、お子さんの体調や機嫌に配慮しましょう。

お子さんの体調次第では当日にお参りができなくなることもあります。その場合は予約なしでお参りできる神社を探すことも必要です。早めの時刻、シーズンをずらして参拝するなど工夫すると、余裕を持って参拝できます。

スポンサーリンク

お読みいただきありがとうございます。もしよろしければ、シェアをお願いいたします。

巣ごもりに栄養を!
ヨシケイのミールキット

栄養士の献立を簡単レシピでお届け!

【選べる4つのミールキット】 1食あたり300円で栄養バランスもお墨付きです。

無駄な食材なし! 危険な買い出しにいく必要なし!

感染防止に、免疫力を強化して乗り切ろう。