高齢者の入浴は、介助するほうにとっては大変な作業ですので、いかに効率よく安全に行えるかがポイントになります。

また、一人で入浴する際には、転倒ややけどなどによる不慮の事故が多発する場でもあるので、次のようなさまざまな方向から検討する必要があります。

最低限必要なスペース

介助可能な大きさとしては、少なくとも1,820×1,820mmは確保したいところです。

望ましい浴槽の大きさと形状

浴槽は、深さが500〜550mm程度で、浴槽の縁の高さが床面から400〜450mm程度の和洋折衷式浴槽が適しています。
この段差を解消するには、すのこを引く方法が最も簡単で便利です。

出入口の構造

出入口の幅は650mm以上確保します。
段差はフラットにするのが望ましいのですが、少なくとも最低限安全上支障のない形状の段差にし、洗い場部分に排水溝を設けてグレーチングを敷設します。
水勾配は、出入口から離れた方向にとりましょう。

各設備の設置

手すりの設置

浴槽をまたぐための縦手すり、浴槽内で姿勢を保持するためのL字型手すり、浴室に出入りするための縦手すりなどを、必要に応じて設置します。いずれも樹脂製とし、直径は28〜32mmが標準です。

シャワー水栓の設置

余裕があれば、健常者の家族用と介護用に、複数設置するのがベターです。

温度差の解消

特に冬季には温度差による心臓麻痺が多発するので、暖房機器を導入します。熱交換型換気扇併用の暖房がおすすめ。

通報装置の設置

非常時に通報できるようにしておきましょう。屋内だけでなく屋外でも連絡が取れるようにしておくとなお安心です。

緊急時の救助のしやすさも考慮

浴室の出入口建具は、安全性に配慮することはもちろん、緊急時の救助に支障のない構造にし、邪魔になるものを付近に置かないようにしましょう。

スポンサーリンク

お読みいただきありがとうございます。もしよろしければ、シェアをお願いいたします。

巣ごもりに栄養を!
ヨシケイのミールキット

栄養士の献立を簡単レシピでお届け!

【選べる4つのミールキット】 1食あたり300円で栄養バランスもお墨付きです。

無駄な食材なし! 危険な買い出しにいく必要なし!

感染防止に、免疫力を強化して乗り切ろう。