食物アレルギーの場合、原因となる食べ物を食べないように食事から除去することになります。除去するためには、アレルゲンを特定しなければなりません。

ここでは、食物アレルギーの治療の第一歩となる、アレルゲンを特定する方法についてご紹介します。

食物アレルギーには、「はっきり型」と「かくれ」型がある

食物アレルギーには、食べさせてからすぐに症状が出る「はっきり型」と、症状が出るまでに時間がかかる「かくれ型」があります。
食べさせたらすぐにじんましんが出た、アナフィラキシーショックを起こしたなどの「はっきり型」の場合、原因となるアレルゲンを特定するのは比較的容易です。

しかし、「かくれ型」の場合、原因となる食べ物を食べさせてから半日〜数日経ってから湿疹が悪化したりするので、アレルゲンを特定することが難しくなります。

食物日誌をつけよう

食物アレルギーの原因がなかなか分からない場合は、子供の食べ物と症状の変化を記録する食物日誌をつけましょう。毎日子供が食べたものを記録し、湿疹などのアレルギー症状についてもできるだけ細かく記録します。

母乳だけしか飲んでいない赤ちゃんの湿疹がひどく、食物アレルギーを疑う場合は、母親の食事内容をチェックします。
母親が好んで頻繁に食べるものをまず疑いましょう。例えば母親が卵料理が大好きでよく食べるなら「卵」、牛乳や乳製品が好きでよく摂るなら「牛乳」をアレルゲンとして疑います。

0〜3歳の食物アレルギーの三大原因は卵、牛乳、小麦です。まずこの3つを確認しましょう。

除去テストと負荷テスト

病院で皮膚試験や血液検査を受け、アレルゲンを調べる方法もありますが、小さいお子さんには負担のかかる試験です。しかも、検査で陽性となっても一部の子供は食べても問題なかったり、逆に検査で陰性でも食べたら症状が出る子供がいるため、確実な方法とは言えません。

検査はあくまで目安と考え、実際に食べて症状が出るかどうかを重視しましょう。

そこで診断のために行われるのが、疑わしい食べ物を食事から取り除く「除去テスト」です。
2週間、その食べ物を全く食べさせないようにしてアレルギー症状が改善するなら、その食べ物が食物アレルギーの原因になっている可能性が高いと判断します。

そして今度は逆に、原因と思われる食べ物を子供に食べさせてみて症状が悪化するかどうかを確認する「負荷テスト」を行います。それで、改善していたアレルギー症状が悪化するようなら、その食べ物がアレルゲンだと判断して良いでしょう。

ただし、この方法は重篤なアレルギー症状を起こす危険のあるお子さんに対しては、緊急時に対応できる病院で行う必要があります。自己判断で自宅で行うことはせず、医師と相談してください。

アレルゲンは成長とともに変化する

乳幼児期に多い食物アレルギーの原因は卵、牛乳、小麦ですが、小学生になると果物や木の実、エビなどが食物アレルギーの原因となることがあります。
子供の成長とともに原因が変わることがありますので、一度病院を受診していても安心せず、その後も定期的に確認することが大切です。

参考サイト
食物、蜂刺されによる急性アレルギーにそなえる。アナフィラキシーってなあに.jp|ファイザー
http://allergy72.jp/?utm_source=pfizer.co.jp&utm_medium=groupsite&utm_content=20130221&utm_campaign=newsrelease

※熊本日日新聞平成25年2月1日朝刊「子どもの食物アレルギー」
※熊本日日新聞平成25年6月8日朝刊「給食の食物アレルギー」

スポンサーリンク

お読みいただきありがとうございます。もしよろしければ、シェアをお願いいたします。

巣ごもりに栄養を!
ヨシケイのミールキット

栄養士の献立を簡単レシピでお届け!

【選べる4つのミールキット】 1食あたり300円で栄養バランスもお墨付きです。

無駄な食材なし! 危険な買い出しにいく必要なし!

感染防止に、免疫力を強化して乗り切ろう。