平成23年度の厚生労働省の調査によると、日本で出産される赤ちゃんの19.2%、つまり5人に1人が帝王切開で生まれています。

自然分娩ではなく、帝王切開が選択されるのはどういう理由からなのでしょうか?

術後の注意点なども併せて紹介します。

帝王切開とは?

「帝王切開」は、産道から赤ちゃんを分娩するのではなく、子宮を切開して赤ちゃんを取り出す分娩法です。一般的に麻酔から開腹、縫合まで1時間以内の外科手術になります。

お腹の皮膚の切り方は「縦切開」と「横切開」があり、傷が目立たない横切開が主流です。2回目に帝王切開する際は同じところから切開するので、分娩の度に傷跡が増える心配はありません。ただ、緊急に帝王切開が必要になった場合は、赤ちゃんを取り出しやすい「縦切開」が選択されます。傷跡の残り方には個人差があり、体質によっては傷跡が赤茶色になって目立つこともあります。

開腹するため、自然分娩に比べると出産後の痛みが強く、入院期間も5日ほど長くなります。しかし、出産日時が選べる上に分娩時間は短く、陣痛に苦しむこともありません。

自然分娩では出産が難しい場合や、リスクが高いと判断された際に帝王切開が選択されます。

帝王切開が選択される理由は?

帝王切開には「予定帝王切開」と「緊急帝王切開」があります。

「予定帝王切開」は、帝王切開の経験者、逆子、双子や三つ子、前置胎盤、高齢出産、お母さんの骨盤に対して赤ちゃんの頭が大きいなど、妊娠中に既にトラブルが分かっていて、安全に分娩するために計画的に行うものです。

一方、「緊急帝王切開」は、自然分娩を予定していたものの、医師が途中で帝王切開の方が安全だと判断した場合に行います。選択する理由は分娩停止・遷延分娩、上位胎盤早期剥離、子宮破裂、臍帯脱出、前期破水、重症妊娠中毒症などです。

現在は高齢妊娠や不妊治療が増え、それにより出産時のリスクが高い妊婦が増えています。そのため「予定帝王切開」が増加傾向にあります。

術後の注意点

気になるのは、帝王切開の後、再び妊娠・出産が可能かということです。
結論から言うと多くの場合可能です。しかし、1回の帝王切開でも子宮に大きな負担となる方もいます。術後子宮と周辺の臓器が癒着したり、そのために下腹部痛や不妊症に悩まされるなどトラブルを抱えることもあります。

術後の経過に問題がない場合でも、子宮の傷が回復するまで1年ほど避妊が必要です。次の出産は帝王切開から2年後と考えると良いでしょう。

特に注意したいの「子宮破裂」です。子宮破裂とは、分娩時などに子宮の傷口や子宮全体が裂けてしまうことをいいます。子宮破裂が起きると母胎が生命の危機にさらされ、赤ちゃんは仮死や死亡、障害が残ることがあります。子宮破裂は通常妊娠でも1000人に1人の割合で起きますが、帝王切開の経験者はこのリスクが高くなります。

一度帝王切開を経験した方は、陣痛によって子宮の傷跡が開いてしまう可能性があるため、次も帝王切開する方が安全だと考えられています。それでも自然分娩を望む方は、リスクを理解した上で医師とよく相談しましょう。緊急時にきちんと対応できる設備と体制が整った医療機関を選ぶことも大切です。

スポンサーリンク

お読みいただきありがとうございます。もしよろしければ、シェアをお願いいたします。

巣ごもりに栄養を!
ヨシケイのミールキット

栄養士の献立を簡単レシピでお届け!

【選べる4つのミールキット】 1食あたり300円で栄養バランスもお墨付きです。

無駄な食材なし! 危険な買い出しにいく必要なし!

感染防止に、免疫力を強化して乗り切ろう。