目の構造はカメラの仕組みによく似ています。
白内障は、カメラのレンズにあたる部分、水晶体のタンパク質が変性、硬化、白濁して起きる病気です。

カメラのレンズが汚れると画像がぼやけます。
それと同じように、水晶体の白濁で視界がぼやけたりかすんだりするのが白内障です。
一般的に40代ぐらいからはじまり、80代になるとほとんどの人が程度の差はありますが、白内障にかかっているといわれています。

白内障の原因

白内障は紫外線などによる活性酸素が水晶体を変性させるために起きると考えられています。
したがって、普通の生活をしていれば誰でもが年齢を重ねるごとに白内障が進行していきます。
シニアにとっては、もはや避けられない話でもあるのです。

もし30代や40代で自覚症状が出るようなら、アトピーや糖尿病の副作用の他、何らかの基礎疾患を疑う必要があります。
また、ステロイド薬などの副作用として白内障が現れる場合もあります。
まれに母体の風疹感染が原因で、先天性白内障として生まれてくる赤ちゃんもいます。

白内障の症状

白内障は、いわば単なる老化ですから特に初期症状というものはありません。
ある程度進行してから、視界がかすんだりぼやけたりします。
この段階では眼精疲労や近視などの進行と同様の症状です。

もっと進行すると、晴天時に屋外が非常にまぶしく感じたり、夜の車のヘッドライトがまぶしく感じるなどの症状が出てきます。

加齢による白内障では、白濁は外側から中心に向かって進行するので、最初はあまり自覚症状はなく、白濁が中心部に及んでから自覚症状が現れます。白濁が中心部に及ぶと、やがては視力が低下し、メガネでは矯正できなくなるのです。高齢者などでは、外から見ても眼球が白濁して見えることがあります。

白内障の治療

白内障は少しでも自覚症状があれば医師の診断を受けましょう。
初期の白内障は点眼薬で進行を遅らせる方法をとります。

ただし、薬剤では白内障を治療することはできませんので、ある程度進行すると、手術をして濁った水晶体を取り除き眼内レンズを挿入します。
眼内レンズの材質は柔らかいシリコンやアクリルなどが使用されています。

近年の眼内レンズの開発には目覚ましいものがあり、術後の回復状態は非常に良好です。
手術は局所麻酔で行われ痛みはほとんどありません。

通常は3,4日の入院を要しますが状態によっては日帰り手術も可能です。
術後は医師の指示をきちんと守り定期検診を怠らないようにしましょう。術後には虹光彩炎や角膜浮腫、眼圧の上昇などの合併症が見られますが医師の指示に従って療養すれば大きな問題は起きません。

ただし、細菌に感染するとまれに失明などの重篤な症状になることが有りますので、くれぐれも衛生管理には気を付けなければなりません。
術後数カ月以上たってから、新たに視界に問題が生じた場合、後発白内障という病気かもしれません。
この場合はレーザー手術をしなければなりませんが、これも日帰りで行われる治療です。

白内障の予防

白内障は通常の老化現象の一つですから基本的な予防方法というものはありません。
しかし、眼の老化を遅らせることによって白内障の症状が出るのを遅らせることは可能です。

  1. 紫外線等の強い光を浴びる時には、サンバイザーやサングラスなどで目を守る
  2. パソコンやテレビなどを見る時には定期的に目を休める時間を作る
  3. 抗酸化作用が強いビタミンB群、C、Eやポリフェノールを積極的に摂取する
  4. たばこを控える

特に目にいいといわれるポリフェノールに、ルティンやアントシアニン・ヘレニエンがあります。

ルティンは主に緑黄色野菜に多く含まれる成分で、脂溶性なので油いためやマヨネーズなどで調理すると吸収しやすくなります。

アントシアニンはブルーベリーに含まれることが有名ですが、ベリー類全般やナスなど赤から紫色をした野菜や果物に含まれます。赤ワインにもアントシアニンは含まれます。

ヘレニエンはハーブのローズマリーに多く含まれる成分です。

ニコチンはビタミンCを破壊する成分です。禁煙をするのは老化防止の基本です。

最後に

白内障はごく普通の老化現象ですから老化防止が白内障予防に直結します。
日々のウオーキングや日光をたくさん浴びることは老化防止にはとてもいいことですが、この時に浴びる紫外線は白内障リスクを高めてしまいます。
サンバイザーやサングラスを忘れないように気をつけましょう。

スポンサーリンク

お読みいただきありがとうございます。もしよろしければ、シェアをお願いいたします。

巣ごもりに栄養を!
ヨシケイのミールキット

栄養士の献立を簡単レシピでお届け!

【選べる4つのミールキット】 1食あたり300円で栄養バランスもお墨付きです。

無駄な食材なし! 危険な買い出しにいく必要なし!

感染防止に、免疫力を強化して乗り切ろう。