季節の変わり目は喘息発作が起こりやすい時期です。

気になる喘息の症状と、喘息である子供たちが日常生活で気を付けるべきこと、症状を改善するための治療法についてご紹介します。

喘息とは?

小児喘息の定義は、発作的に喘鳴を伴い、呼吸困難を繰り返す疾患です。気管支に慢性的な炎症があり、気道過敏症により気管支の粘膜がむくんで気管が狭くなります。痰が増えて呼吸が苦しくなり、ヒューヒュー、ゼイゼイという喘鳴の音が聞こえるようになります。普段は元気でも、発作を起こすと急に激しく咳き込んだり、呼吸が苦しくなります。

喘息の大半はアレルギー反応によって起こります。アレルゲンは人によって様々です。例えばダニ、ほこり、カビ、動物(猫・犬・ハムスター)、花粉などです。アレルギー以外に喘息の症状を悪化させる要因は風邪などのウイルス感染、大気汚染、タバコ、運動、ストレス、気候の変化、薬物などがあります。

症状が重くなると夜中に息苦しくて目を覚ましたり、食欲が低下したりします。気管支の炎症を繰り返すと、アレルゲンやウイルスに対して更に敏感になり、悪循環に陥ります。

治療

喘息は夜中から朝方にかけて発作が起こりやすい傾向があります。急に咳き込んだり、息苦しそうにしているなど、気になる症状があったら早めに小児科で診てもらいましょう。血液検査を受けると、アレルギーの原因を調べることができます。

喘息の治療は長期的なものになることを覚悟しましょう。お子さんの症状に合わせて抗アレルギー剤や吸入ステロイド薬、気管支拡張薬などが処方されます。一時的に発作を止める薬と、発作を予防するために毎日続ける薬があります。

薬を続けながら、喘息の原因となっているアレルゲンを避け、喘息悪化の要因を遠ざけるように周囲の環境を整えていくことが重要です。

喘息日記をつけよう

「喘息日記」とは、喘息の症状の程度、使った薬、天候や気温、日常生活の状況などを毎日記録するものです。これによって症状の変化に気付き、発作の要因が分かったり、予防対策を取ることができるようになります。医師の診察にも役立ちます。

大切なのは、そのお子さんにとって何が悪化要因で、どんなときに発作が起こりやすいのか知ることです。

例えば走ると発作が起きるお子さんの場合は、薬によるコントロールがうまくいっていないことが考えられます。運動前に気管支拡張薬を使うなど、対策を考えましょう。また、スポーツテストなど、タイムを競うときに発作が起きやすいので注意しましょう。ただし、きちんと予防薬によって症状をコントロールできていれば、運動を制限する必要はありません。

食べ過ぎると発作を起こす子がいます。そういうお子さんは腹八分を心がけましょう。

季節の変わり目に発作を起こすことが多いとが分かっているなら、その時期だけ薬を一剤多く処方してもらったり、吸入ステロイドの量を増やして症状をコントロールする方法もあります。医師に相談してみましょう。

注意したいこと

喘息患者の中には、特定の薬物に対してアレルギー反応を起こす体質の人がいます。市販の風邪薬や解熱剤には注意が必要です。

治療によって喘息の症状が落ち着いても、気管支の炎症はまだ残っていています。気管支の炎症を抑える薬を続けることで、長期間発作が起きない状態を維持することができます。症状がないからといって予防薬をやめると再び発作が起きる危険性があります。薬の量や続ける期間は、医師と相談してしっかり管理しましょう。

スポンサーリンク

お読みいただきありがとうございます。もしよろしければ、シェアをお願いいたします。

巣ごもりに栄養を!
ヨシケイのミールキット

栄養士の献立を簡単レシピでお届け!

【選べる4つのミールキット】 1食あたり300円で栄養バランスもお墨付きです。

無駄な食材なし! 危険な買い出しにいく必要なし!

感染防止に、免疫力を強化して乗り切ろう。