使用目的の線引きは?
自動車保険のCMで「お車の使用目的が日常・レジャーだと、こんなにお得に!」といった言葉を耳にします。これは、たまに自動車を利用する人と毎日利用する人とでは事故のリスクが異なり、同じ保険料では不公平だからです。
- 業務
- 通勤・通学
- 日常・レジャー
現行、各保険会社は使用目的をこの3つに区分しています。業務目的が最も保険料が高く、日常・レジャーが最も安くなります。
では、この区分を分ける線引きの基準です。業務目的は、文字通り毎日仕事で車を利用している場合に区分されます。通勤・通学は、平均して週に5日以上、もしくは月15日以上、通勤や通学のために車を利用している場合に区分されます。お子さんの送迎もこれに含まれます。日常・レジャーは、近所への買い物や、休日しか利用しない場合に区分されます。
もし、契約期間中に自動車の利用用途が変わった場合は、保険会社へ通知しなければなりません。契約期間中に支払う保険料の変更はありませんが、新たに計算した保険料をもとに、足りない分は別途請求があり、安くなった場合は指定の口座へ振り込みされます。
こんな場合はどうなる?
日常・レジャーで契約していたところ、勤務先から早朝出勤を命じられました。早起きは三文の得とはいえ、自宅を出る際はまだバスも電車も動いていません。車で通勤することになったのですが、早朝出勤は毎日というわけではありません。
もし、前述したように「週に5日以上、もしくは月15日以上」車で通勤するのであれば利用用途の変更が必要です。しかし、毎日ではなく、また、頻度も定かではない場合は日常・レジャーのままで問題ない可能性があります。これについては保険会社に連絡し、確認する必要があります。
用途ではなく、走行距離の場合は?
保険会社の中には、保険料をもっと公平にしようと年間の走行距離で金額が変わる会社があります。ただし、正確に一年間の走行距離を予測できる人も少ないわけで、保険会社によっては「万が一、申告の距離を超えても追加保険料はいただかない」とする場合もあります。もし、特にそういった文言が無ければ、車の利用頻度が変わった際に保険会社へ確認の連絡をしましょう。
自動車保険は弁当箱 - 分かりやすく事故に備える記事メニュー
<ライター:森村仁>