日本人の約80%、シニアならほぼ全員が悩まされている病気が歯周病です。
かつて歯槽膿漏と呼ばれ、歯の根元の歯槽骨が溶ける病気です。
実は難病!治すのが難しい歯周病
歯周病の初期症状は口臭や歯茎の腫れです。
歯周病で死亡することもありません。
そのためとかく軽視されがちな病気で治療が遅くなってしまうことが多いのです。
しかし歯周病は一度かかると治るということが非常に難しい病気です。
歯周病にかかってしまえばあとはいかに進行を遅らせるかという事に心をくばることになります。
初期症状の内に治療を開始すれば元の健康な歯に戻せる可能性は十分にあります。
特に女性は更年期を境にして急激に骨粗鬆症のリスクが高まります。
同時に歯槽骨も弱り始めますので歯周病リスクも高くなるのです。
歯周病は結構大きな病気
進行した歯周病では、強い口臭があり、しかも歯が欠落してしまいます。
歯が欠落したり噛みにくい状況で起きる健康被害や日々の生活の不快感は意外に大きなものです。
口臭や見た目を気にするために人づきあいが減ったり消化不良の為に慢性的に胃が悪い、食事が楽しみでなくなってしまうこともあります。
また、近年歯周病に関する研究が進み、歯周病菌が全身に回り重篤な病気を引き起こす可能性があることも解明されてきました。
糖尿病、脳や心臓の梗塞を悪化させるばかりではなく、高齢者の肺炎の原因菌になる可能性が疑われているのです。
歯周病の初期症状
歯周病のごく初期には歯の間に食べ物が挟まるようになります。
爪楊枝が欲しくなれば歯周病が始まっているという事なのです。
また、同時に現れる症状が口臭です。
より進んでくると歯茎が痩せて歯が長く見えるようになります。
歯磨きの時には歯ブラシに血が付くようになります。
つめたい水を飲むと痛みなどを感じる時もあります。
口の中がネバネバして、特に寝る時には口の中が何となく熱っぽく感じることもあります。
このような症状が出たらすぐに歯科の診断を受けて歯周病の進行を遅らせる手立てを講じましょう。
歯周病の進行を遅らせるためにするケア
日頃の歯の手入れにおすすめなのは就寝前のデンタルフロスや歯間ブラシです。
歯の隙間に食べかすを残さずに就寝することが大切です。
もし、デンタルフロスや歯間ブラシを使用することで詰め物や被せものが外れそうになるなら、歯科医に診てもらいましょう。
詰め物や被せものが歯に合わなくなっている可能性があります。
また、意外に見落としがちなのが歯ブラシです。
歯ブラシが古くなって毛の部分が反ったり曲がったりしていれば歯垢を落とすことはできません。
歯ブラシはまめに取り換えましょう。
就寝前の歯磨きと同時に有効なのが口腔殺菌剤によるうがいです。
一日の最後の手入れとして縁の中をくちゅくちゅっとしてからベッドに入る習慣をつけましょう。
日頃から自分でていねいなデンタルケアをしながら4か月に一度ぐらいの頻度で歯科検診を受けましょう。
歯周病の危険因子を促進する成分と抑制する成分
喫煙は歯周病の大きな要因だといわれています。
口腔は喫煙による有害物質が体内に入り込む場所です。
歯も、歯茎も有害物質にさらされることになります。
歯周病を予防するためにはまず禁煙をすることが大前提になります。
フィッシュオイルと歯周病
歯周病の患部では細菌による炎症が起きています。
炎症を抑える事が歯周病そのものを抑えることになります。
フィッシュオイルに含まれるDHAやEPAには炎症を抑える作用があります。
魚肉を多く摂取するシニアには歯周病の人が少ないことはいろいろな研究で報告されています。
ビタミンC と歯周病
歯周病はビタミンC欠乏症の一つの症状とみられています。
ビタミンC欠乏症では壊血病が有名ですが歯周病もまた壊血病の一種と考えられています。
ビタミンCはタンパク質が筋肉や骨を形成する時に大きな役割を果たす栄養素です。
そのため、ビタミンCが欠乏すると体の様々な部分がもろくなるのです。
緑黄色野菜やかんきつ類、サツマイモなどを摂取することで歯周病を抑制することができます。
歯周病を抑制する食生活
歯周病を抑制するには、バランスの良い食生活をすることが大切です。
特に魚や緑黄色野菜をたくさん食べてフィッシュオイルやビタミンC を摂取することが大切です。
それと同時に口の中を清潔に保つ必要があります。
食後の歯磨きはもとより、うがいに頻度も多くしましょう。
水道水には次亜塩素酸ナトリウムが含まれているので水道水でうがいをするだけでも口の中を清潔にすることができます。
また、水分を取るときには殺菌成分であるカテキンを含む緑茶がおすすめです。
あまり人前ではお勧めできませんが茶葉をかむのもおすすめです。
また、唾液にも口の中を清潔にする作用があります。
唾液をよく分泌するには、おしゃべりをしたり、よく噛むという事が大切です。
日頃の食事でも、比較的固いものを多食して咀嚼回数をふやせば唾液の分泌は良くなります。
同じ素材でも、細かく切ったものよりは大きく切ってあるものの方が咀嚼回数を増やすことができます。
サプリメントと歯周病
前の項でも述べましたが歯周病とビタミンCは切っても切れない関係があります。
外食が多い人や加工食品を多く摂取する人はビタミンCが欠乏しやすいのでサプリメントで補うのは非常に有効な方法です。
ビタミンC以外にもいわゆる抗酸化物質といわれる栄養素、例えばビタミンEやマグネシウム,葉酸等も比較的簡単にサプリメントで補えるものです。
もちろん、魚嫌いの人ならフィッシュオイルもサプリメントで補う必要があります。
どのサプリメントでもアレルギーには留意しなければなりませんが、特にフィッシュオイルはアレルギーの人が多いことでも知られている成分です。
充分注意しましょう。