育脳とは、脳が急成長する生後すぐから3歳くらいまでの間に、様々な刺激を与えて脳の発育を促すことをいいます。

「そんな小さい赤ちゃんに絵本を読んでも効果があるの?」と思われるかもしれませんが、絵本の読み聞かせは育脳のためにも素晴らしい効果があります。今回は育脳のおすすめ絵本を集めてみました。

だっだぁー(赤ちゃんのことばあそび ナムーラミチヨ 作)

愛蔵版 だっだぁー ―赤ちゃんのことばあそび (主婦の友はじめてブックシリーズ)

粘土で作られた丸くて愛嬌がある顔がたくさん並んでいます。何とも表情豊かで楽しい顔ばかり!小さな赤ちゃんもこの顔にはびっくりして注目するようです。赤ちゃんは粘土の顔たちを自分の仲間だと思っているのかも。
「だっだぁー」「ぶっひゃっひゃあー」「むちゅっ むちょっ」など、大人は言い慣れない言葉が並びますが、是非羞恥心を捨てて大きな声で赤ちゃんに語りかけてみましょう。赤ちゃんの目線で初めてのコミュニケーションが楽しめます。赤ちゃんの反応が楽しい絵本です。

さよなら さんかく(わかやまけん 作)

さよならさんかく (こぐまちゃんえほん)

人気のこぐまちゃんシリーズの一冊です。
「しかくはなあに しかくはなあに」「しかくはとうふ とうふはしろい」というように、色や形の繋がりで次々と連想していきます。「丸いものってこんなものがあるんだ」「赤いものはこんなにたくさんあるね」などと語りかけながら、お子さんと一緒に楽しみましょう。絵がシンプルで分かりやすいところも魅力の一つ。読むと色や形など共通するもので分類する力が養われます。飽きずに何度でも楽しめる絵本です。

がたんごとん がたんごとん ざぶんざぶん(安西水丸 作)

がたんごとん がたんごとん ざぶんざぶん (福音館あかちゃんの絵本)

小さい子供たちは「がたんごとん がたんごとん」という言葉の響きが大好きです。この絵本は絵も内容もとてもシンプルで、だからこそ0歳や1歳の赤ちゃんにも分かりやすく、飽きることなく読んでくれます。
言葉の響きや繰り返しのリズムを楽しみながら、何度でも読んであげて下さい。お子さんが言葉を覚えるきっかけになるかもしれません。
汽車に乗り込むお客さんたちが子供に身近な食べ物や遊び道具であることも、子供にとって親しみやすい内容です。

れんけつガッチャン(こぐれけいすけ 作)

れんけつガッチャン (絵本単品)

電車好きのお子さんにおすすめの絵本です。
「オーライ オーライ、れんけつ……ガッチャン」という繰り返されるフレーズが耳に心地よく、楽しいリズムで自然と笑顔になるお子さんが多いです。次々と連結して仲間が増えていくのも面白い!
この絵本で言葉を覚えたり、「電車ごっこ」の遊びに発展することもあり、お子さんの発育を促す効果は大きいです。

あんたがたどこさ(ましま せつこ 絵)

あんたがたどこさ―おかあさんと子どものあそびうた

たくさんの有名な「わらべうた」が、ましませつこさんの親しみやすいイラストと共に収録されています。
わらべうたや手遊び歌は親子の素晴らしいコミュニケーションになり、赤ちゃんの育脳にも優れた効果があります。「わらべうた」を歌うご家庭は少なくなってきているかもしれませんが、是非親子で一緒に歌って、手遊びも楽しんでみて下さい。赤ちゃんは歌が大好きです。

おててがでたよ(林明子 作)

おててがでたよ―くつくつあるけのほん2 (福音館 あかちゃんの絵本)

林明子さんの赤ちゃんの絵本です。林明子さんの描く赤ちゃんはとても愛らしく表情豊かで、子育て中の母親をほっとさせ、笑顔にする魅力に溢れています。
この絵本を読んで、「おてて」や「あんよ」などの言葉を赤ちゃんが覚えたという話もあります。「着替え」という毎日欠かせない日常に密着した内容だからこそおすすめの絵本です。読んであげることで絵本と実生活が結び付き、赤ちゃんの成長を促す効果があります。是非、着替えの際に絵本のセリフを使って語りかけてあげて下さい。赤ちゃんも喜びます。

赤ちゃんのためのことばの絵本(桑原伸之 作)

赤ちゃんのためのことばの絵本

「ころころ」「ぴょんぴょん」「ゆらゆら」……。たくさんの擬音語が赤ちゃんを喜ばせ、言葉の楽しさを教えてくれます。大きくはっきりした絵と言葉の繰り返しのリズムが赤ちゃんに分かりやすく、知的な刺激を与えてくれます。
その他、同じ作者の絵本で『赤ちゃんのための色のえほん』『赤ちゃんのためのかたちの絵本』などがあり、いずれも赤ちゃんの育脳におすすめの内容です。

いないいないばあ(松谷みよ子 文、瀬川康男 絵)

いないいないばあ (松谷みよ子あかちゃんの本)

松谷みよ子あかちゃんの本です。
たくさんの動物たちが出てきて「いないいないばあ」するという内容です。瀬川康男さんの絵が味わい深く、飽きることなく何度でも楽しめます。
赤ちゃんにとって「いないいないばあ」は、親や周囲の人たちと初めて交わす数少ないコミュニケーションツールのひとつです。分かりやすい言葉の響きと豊かな表情が、赤ちゃんの内面を育てます。

かお かお どんなかお(柳原良平 作)

かお かお どんなかお

生まれて間もない新生児でも、人の顔は見分けられるそうです。赤ちゃんはお母さんと他の人を区別するようになり、生後3〜4ヵ月にもなると人の表情を理解し、笑うことも増えてきます。
この絵本には「わらった かお」や「おこった かお」など、様々な表情の顔が出てきます。親子で一緒に「これはどんな顔かな?」「この人はどんな気持ちなのかな?」と確認しながら読んでみましょう。「心の変化に気のつく人間に育ってほしい」という願いが込められた絵本です。

どうぶつ いろいろ かくれんぼ(これなあに? かたぬきえほん1 いしかわこうじ 作)

どうぶついろいろかくれんぼ (これなあに?かたぬきえほん)

色を見分けたり、形を見分けたりするのは赤ちゃんの育脳のために良い刺激になります。この絵本は黄色や赤色、青色など、はっきりした色彩が赤ちゃんの目を引きます。動物の形をした型を色のページに重ねることで何の動物か分かる仕掛けになっていて、楽しい絵本です。
お子さんが何度でも繰り返し読みたがるときは、是非読んであげて下さい。そうすることでお子さんは確認を繰り返し、しっかり理解して認識を深めることになります。
いしかわこうじさんのシリーズで『のりもの いろいろ かくれんぼ』『くだもの いろいろ かくれんぼ』などもおすすめです。

編集後記

いかがでしたか?
赤ちゃんの脳に刺激を与える擬音語、わらべうたの絵本、表情豊かないろんな顔がずらりと並んだコミュニケーション能力を鍛える絵本などを今回はご紹介しました。色や形などの絵本を通して、遊び感覚でものを認識する力を養うのも育脳になります。
特にリズムの良いわらべうたや手遊び歌は小さなお子さんにおすすめです。楽しみながら言葉を覚えることにも繋がります。是非、読み聞かせを習慣化して、赤ちゃんと楽しい時間をお過ごしください。

スポンサーリンク

お読みいただきありがとうございます。もしよろしければ、シェアをお願いいたします。

巣ごもりに栄養を!
ヨシケイのミールキット

栄養士の献立を簡単レシピでお届け!

【選べる4つのミールキット】 1食あたり300円で栄養バランスもお墨付きです。

無駄な食材なし! 危険な買い出しにいく必要なし!

感染防止に、免疫力を強化して乗り切ろう。