子育て 虫歯乳歯歯並び永久歯 子供の虫歯予防のために 3〜4歳になると乳歯が20本生えそろいますが、生えたての歯は弱く、虫歯になりやすい状態です。乳歯だからと安心していると、その虫歯が永久歯に影響を与えたり、永久歯の歯並びが悪くなってしまうことにもなりかねません。虫歯予防に努めるとともに、もし虫歯ができてしまったときには早めに治療を済ませるようにしましょう。... 2014年4月8日
シニアライフ 補聴器コエンザイムQ10老人性難聴突発性難聴 勝手耳? 〜 老人性難聴について 落語やお芝居で、耳が遠い老人に大声で話しかける場面はよく出てきます。こういった場面では、なぜか老人は自分に都合の悪いことは聞こえなくて、都合のいいことだけ聞こえるという笑い話になるのです。このように自分に都合のいいことだけが聞こえることを『勝手耳』といいます。 実際に、年齢を重ねて聴力が衰えてくると、自分が気になる言葉... 2014年4月7日
シニアライフ 耳掃除耳垢栓塞耳かき綿棒 耳掃除 〜 過ぎたるは猶及ばざるがごとし 日本では、ほとんどの人が普通に入浴後に綿棒や耳かきをつかって耳掃除をします。衛生上の習慣というよりも、耳掃除を好む人が多いのも日本独特のものです。欧米では、基本的に耳掃除は奨励していません。たしかに、耳は清潔にしなくてはいけませんが、耳掃除を頻繁にやりすぎるのも耳のために良くないからです。... 2014年4月6日
家事お役立ち きかんしゃトーマス永江一石メルマガ語録 永江一石メルマガ語録と「きかんしゃトーマス」 私が唯一、ずっと読み続けている有料メルマガがあります。(多い時は10個くらいの有料メルマガを読んでましたが、続いてるのはコレだけ…) それが、永江一石のメルマガ「何でも質問&何でも回答」です。 これをずっと読み続けると、顧客視点で、役に立つサイトを運営しなきゃいけないということが、飽きるほど身に染みこんできます。基本、... 2014年4月2日
子育て 子供赤ちゃんお風呂入浴 赤ちゃんと子供の入浴 〜 楽しい時間にしよう 赤ちゃんが入浴を嫌がって泣いたり、2〜3歳の子がお風呂を嫌って入りたがらなかったりするのはよくあることです。何か原因があって嫌がっているのですから、お子さんがお風呂を嫌がる理由について考えてみましょう。 パパやママとスキンシップする、楽しい入浴タイムにしたいですね。... 2014年4月1日
家事お役立ち 保管薬場所常備薬 常備薬の上手な保管のしかた 通常、家庭には、風邪薬・胃腸薬・虫さされ用の薬など、さまざまな常備薬が置かれているものですが、これらの正しい保管のしかたについては、意外と知られていないのではないでしょうか。 今回は、家庭常備薬の保管のポイントや注意点をご紹介します。... 2014年3月31日
絵本とママ本 いわさきちひろいのちのバトン日野原重明親子の心をつなぐ いのちのバトン 〜 いわさきちひろの絵と日野原重明氏の詩のコラボ 親子の心をつなぐ「絆シリーズ」第三弾です。 この本は、いわさきちひろさんの絵と日野原重明氏の詩と文のコラボレーションです。日野原氏はこの本の出版当時97歳。100歳を超えてなお、現役医師として活躍されています。その日野原氏が、いわさきちひろさんの描く子供たちをじっと見つめ、「90年も昔の私の子ども時代の思い出」に浸りな... 2014年3月30日
家事お役立ち 水避難備え地震 地震に備えてやっておきたいこと 地震はいつ起こるかまったく予想のつかないものです。ましてや、地震の多い日本では、備えてやっておくべきことがたくさんあります。... 2014年3月30日
シニアライフ 人間関係咳咳払い悪影響 人間関係に悪影響する咳払い 痰が絡むと、痰を吐きだすために咳か咳払いをします。 『エヘン』とか、『ゴホっ』とか老若男女みんな咳払いをしますが、シニアの方で咳払いの回数が異常に多い方がいます。また、時には大音量で『ウエッヘヘ〜ンン』なんてやっている人もいます。癇癪持ちの人は、小さな咳払いを『コホンコホン』と繰り返すのが面倒で、人目もかまわず大きな音... 2014年3月29日
家事お役立ち 汚れ靴お手入れホコリ 革靴のお手入れのしかた 靴を長持ちさせるためには、正しいお手入れをすることが肝心です。 しまう前・しまうときのケア 履いた靴はすぐにしまわずに、まずは風通しのよいところで陰干しして休ませ、いやなニオイを取りましょう。しまうときは、汚れやホコリを落とし、新聞紙をペーパータオルやストッキングで包んだ詰め物を入れておくと型くずれしません。... 2014年3月28日
絵本とママ本 絵本赤ちゃん松谷みよ子いわさきちひろ おふろでちゃぷちゃぷ 〜 松谷みよ子の文章といわさきちひろの挿絵の最強コンビ いわさきちひろの絵が可愛らしい、赤ちゃんのための絵本をご紹介します。 あひるさんがタオルと石鹸を持ってどこに行くの?「わかった!おふろだ!」 2歳くらいの男の子が「まって まって」と慌てて服を脱ぐ姿が可愛らしく描かれます。「おふろ ぼく だーいすき」。生活に密着した内容なので、2、3歳の子は喜んで絵本を見てくれます。き... 2014年3月27日
家事お役立ち 手入れホコリ病気ダニ 観葉植物を元気にする手入れ方法 観葉植物は、家の中やベランダなどに置いてあると、ほっとなごめるものです。きれいな観葉植物を長く楽しむためにも、正しいお手入れのしかたを知っておきましょう。... 2014年3月26日