家事お役立ち キッチンお役立ちグッズスリッパ履物 踏み台要らず&疲れ知らずのキッチン背伸びスリッパ キッチンに取り付けてある高い棚は、普段あまり使わない鍋や食器などの収納に便利です。でも問題は、たまにそれを使いたくなったとき。背が足りなくて、手を伸ばしても届かないことはありませんか? イスや踏み台をいちいち持ってくるのは手間がかかるし、何より足元が不安定で危ない。そんなときイスなど何も用意せず、危険な思いをすることも... 2013年9月12日
家事お役立ち 洗濯洗濯グッズ給水ポンプ もうイライラ知らず!節約上手のタイマー付バスポンプ 節約に励む人なら、お風呂のお湯を無駄にすることはないでしょう。お風呂のお湯を洗濯に使うときは、タイマー付のバスポンプが便利です。 忙しいときは、1分1秒がとても貴重。ポンプがお湯を汲み上げ終わるまで、イライラしながら待つことも…。でもタイマー付なら、ポンプが給水している間ずっとついている必要がないので、その間に他の用事... 2013年9月12日
お掃除 掃除QA汚れカーペットコーヒー カーペットにこぼしたコーヒーやワイン、醤油などの水性の汚れを落とすには? コーヒーやワイン、醤油は水溶性の汚れです。早めの対処でシミになるのを防ぐことができます。 だからといって油断は禁物。色も濃いため、放っておくとシミになってしまいます。 こぼしたら放っておかないで! 時間が経つほど、汚れは取れにくくなります。 まずは水をかけて、こぼした液体を薄めます。 液体が薄まったら、ティッシュや乾い... 2013年9月12日
お掃除 掃除QAカーペットジュース牛乳 カーペットにこぼしたジュースの汚れを落とすには? うっかり、カーペットにこぼした飲み物。「あっ」と思った時にはもう遅い? いえいえ、そんなことはございません。ジュースをこぼしてしまった時は、この方法を試してみましょう。 大事なのは「放っておかない」「こすらない」 筆者もついつい、してしまいがちだったのですが、表面だけ濡れ布巾でゴシゴシ拭いて、なんとなーくシミが薄くなっ... 2013年9月12日
子育て 子供赤ちゃん乳幼児応急処置 子供が頭や体を打ったときの応急手当 赤ちゃんや子供は体のわりに頭が大きく、バランス感覚もまだ十分に発達していないために転倒しやすいです。大人より視野が狭いために、気付かずに何かにぶつかったり、踏み外して転んでしまうこともあります。 お子さんが頭や体を打ったときの応急手当と、注意のポイントについて知っておきましょう。... 2013年9月12日
片付け 整理整頓スケジュール整理手帳野口悠紀雄 「超」整理手帳でスケジュールも整理整頓! 手帳が整頓されているということは、スケジュールが整理整頓されていて、時間管理がしっかりできているということです。 ミリオンセラー作家・野口悠紀雄さんの考案した手帳 大手出版社の講談社が発行しているビジネスマンに人気の「超」整理手帳。シリーズ累計150万人が利用しているというこの手帳は、15年以上にもわたって使い続けられ... 2013年9月11日
家事お役立ち 傘外出雨お出かけグッズ センス良く壊れにくく持ちやすく軽いカサ 〜 マブワールドの24本骨傘 持ち歩くカサは軽いに越したことありません。でもあまりに軽すぎると、今度は壊れやすさが心配。ちょっと強い風が吹いただけで折れてしまうようでは、カサの意味がありません。 マブワールドの24本骨傘は、名前の通り24本の骨がしっかりとカサを守ってくれます。骨にはしなやかな素材が使われているので、強風でも折れにくさが魅力。丈夫で... 2013年9月11日
家事お役立ち キッチンラップ消耗品節約グッズ ラップを使い捨てているなんでもったいない!?エコなラップ、あります♪ ラップは一度使ったら終わりだと思っていませんか? 食品を包んだり、お皿などにかけておいたり。電子レンジを使うときにも、簡単に使えるラップはとても便利。でもその度に使っていたら、すぐに無くなってしまいます。 節約&エコのために、フタやタッパを利用してラップを使わないようにしている家庭は多いと思います。でも一度使ったラップ... 2013年9月11日
家事お役立ち 収納収納グッズキッチン台所 電子レンジの下に物を置いてもこれなら安全 ダメだとわかっているけど、禁止されるほどやりたくなってしまうものです。でもこれは危険なので、やってしまってはダメですよね。わかっているんですけどね、もったいなく感じてしまうんですよ。電子レンジやトースターの上下のスペース。 つい、電子レンジの上に物を置きたくなります。つい、トースターの下に物を入れたくなります。でもそれ... 2013年9月11日
お掃除 掃除QA落とし方油性ペンインク 油性ペンの汚れを落とすには? 油性ペンのインクは、まずは、消しゴムやバターやクレンジングオイルなど、身近な油性のものでこすってみよう。たばこやお線香の灰でも落とすことができる。一気に落としたいときは除光液やラッカーシンナーで。ただし、これらは強力なので、素材を傷めることもあるし、衣類には向かない。衣類についたインクは消毒用エタノールで染み抜きができ... 2013年9月11日
お掃除 掃除QA汚れクレヨン クレヨンの汚れを落とすには? 子供がお絵かきに夢中になっていて、うっかりつけてしまったクレヨン。「ああもう!」と頭を抱えなくても大丈夫。そんな時はこの方法で、気持ちもラク〜にすっきりさせましょう♪ クレヨンとドレッシングは同じ??? クレヨンには油分が含まれています。つまり、クレヨンの汚れは、「油汚れ」ということ。 そのため、クレヨンの汚れには、油... 2013年9月11日
お掃除 掃除QA洗濯槽汚れを取る 洗剤を残さない!槽内は乾かす!がポイント。洗濯槽の汚れを落とすには? かび臭いにおいや黒い汚れが気になってきたら、洗濯槽のお掃除をしましょう。「酸素系漂白剤」を使えば簡単です。 時間はとりますが、作業自体は洗濯機がするのでそんなに大変ではありません。できれば、月に1度は洗濯槽の掃除をしたいものです。 酸素系漂白剤とお風呂の残り湯で簡単お掃除 ブライトなどの「酸素系漂白剤」は、塩素系とは違... 2013年9月10日