便利屋サービスの遺品整理とは、いらなくなった故人の持ち物などを整理して処分することをいいます。
リサイクルできる物品を買い取ってくれる業者もいます。
遺品整理料金の概要
一般的に部屋あたりの料金目安を定めている便利屋が多いようです。
ただし、実際の料金算出は、作業する便利屋スタッフの人数と、処分するモノの量で見積もりされるようです。
また、部屋数(間取り)ではなく、処分するモノの量に準じて利用するトラックあたりで料金目安を提示している便利屋もあります。
こんな時に便利屋へ遺品整理の依頼ができます
- 故人の遺品を整理したい
- 形見分けが終わり残った遺品を処分したい
- 遺品を整理/処分後にハウスクリーニングをして欲しい
- 故人の部屋を使えるようにリフォームしたい
遺品整理の金額目安と価格相場
遺品整理の料金は、遺品が少なければ安くなり、処分が大量の場合は高額になります。
間取り(家の広さ)による料金目安も便利屋によってかなり差がありますが、安いケースを想定して料金目安を掲載している場合や、平均的な料金目安を掲載している場合などがあり、実際に見積もりすると料金目安と差がでる事もあると思われます。
下記の表では、比較的安い料金の便利屋と、一般的な便利屋の二つの料金目安を載せています。
(遺品整理は、安ければ良いというわけではなく、サービスの質も重要になってくるでしょう。)
広さ・間取り | 便利屋スタッフ数 | 料金の目安(要見積もり) |
1K | 1〜2名 | 35,000 - 60,000円〜 |
1DK | 2名 | 60,000 - 100,000円〜 |
1LDK | 2〜3名 | 100,000 - 140,000円〜 |
2DK | 3名 | 120,000 - 180,000円〜 |
2LDK | 4名 | 150,000 - 220,000円〜 |
3DK | 5名 | 180,000 - 260,000円〜 |
3LDK | 6名 | 200,000 - 300,000円〜 |
その他オプション料金として、消臭作業・オゾンによる脱臭(料金目安30,000円〜)などがあります。
ハウスクリーニングや引越し、梱包作業なども便利屋に依頼できます。
なお、不用品の処分については、不用品回収の料金も参考にしてください。
遺品整理価格の具体例
148,000円(2LDK・便利屋スタッフ3名)
(※東京の便利屋の例)
遺品整理のサービス例
- 遺品の整理、分別梱包
- 遺品の収集、保管、搬出
- 遺品の処分
- 形見分けの運搬/引越し
- 遺品の買取
- 清掃・クリーニング
- 各種手続きの代行
遺品整理を依頼する際の注意点
- 見積りを取る。(複数)
- 処分のみ依頼する際は、事前に形見分けは済ませておく(当日になって慌てないよう)
- 作業時の立ち会い(要不要の確認、家財の破損防止、紛失・盗難防止、清掃の度合いのチェックなど)
- 作業後のチェック(家財の破損防止、紛失・盗難防止など)
- 遺品整理に伴う不用品の回収を依頼する場合、一般廃棄物収集運搬業の許可を受けている便利屋に依頼すること
形見分けは親族で
故人の遺品の整理は、日常故人が使用していた思い入れがある物ばかりで、身内としては捨てずらいものです。
そんな場合、他人である便利屋に依頼するのは情も移らずさっぱりと整理をしてくれます。
ただし、便利屋はどれが大切な物かどうかは分かりませんので、便利屋に依頼をする際は前もって親戚などが集まって形見分けだけは済ませておいて下さい。
すっかり故人の物がなくなってから、ああ、あのロッキングチェアは○○さんが故人にプレゼントしてくれた物だ。一声かければよかった、などと後悔をしてももう処分場に送られてしまっています。
形見分けは故人との最後のお別れの儀式として、ひとつひとつの物をていねいに振り分け、その後、便利屋に処分の依頼をして下さい。
処分だけではなく、寄付やリサイクルの振分けも
形見分けを済ませて残った物のうち、まだ未使用の物や高価な家具などは処分するのではなく寄付やリサイクルも可能です。
故人の持ち物だった物をなるべく世の中の役に立つよう、便利屋と相談をしそれらの有効活用も検討して下さい。
遺品処分後の清掃やリフォーム
遺品を処分した後の清掃や、孤立死(孤独死)などで特殊な清掃や消毒などが必要な場合も便利屋は対処をしてくれますので、遺品整理を依頼する際は二度手間にならないように、依頼の内容を明確にしておけば、料金も安くなる場合があります。
遺品整理コラム
便利屋のサービスメニューの中によくある「遺品整理」という項目。
いったいどのような内容なのでしょうか?
一般的なサービス内容としては、
『故人の使用されていた品々を「遺品」とし、それらを「整理」すること』、になります。
具体的な作業は、不用なものは処分をし、リサイクルや買取可能な品々は買取をし、大切なものは形見分けをしてご遺族の方々にお残し・お届けしてくれるというサービスが多いようです。
遺品整理を専門にしている業者さんも多いです。
遺品は、多かれ少なかれ、誰しも残す物だからでしょう。
また、遺品整理の専門業者でないと対応できない内容もあります。
特殊洗浄や消毒・消臭などです。
遺品整理を依頼する際に一番難しいのは、どの業者さんに依頼したら良いかという部分でしょう。
人生の中で、そうそう何度も依頼するものではありません。大抵は、一回だけです。
つまり、ほとんどが、一見客になるわけです。
だから、予備知識もないし相場も分かりません。
また遺品整理の依頼は、急に発生することなので、ゆっくりと業者選定している時間もない場合が多いでしょう。
だからどうしても、業者主導の流れになってしまいます。
この辺りの注意事項に関しては、ウィキペディアに書かれている説明が参考になりますので、この記事の最後に引用しておきます。
そのような中で、最近では「遺品整理の生前見積もり」を承っている業者も出てきています。
しかし、ざっくりとした見積もりしかできない部分が多いと思います。
作業する時点になってみないと、状況が分からないからです。
それでは、遺品整理の負担やリスクを軽減するためには、具体的にどうしたらよいのでしょうか?
その答えは、老後の生活の仕方の中にあるでしょう。
元気なうちに、モノを整理する(物を捨てて身軽になる)ことで、
(1)スッキリした部屋で快適に減らす
(2)残された人達への遺品整理の負担を少なくする
という二つの大きなメリットがあります。
老いが原因で片付けやゴミ捨てができなくなり、ひとり暮らしの高齢者の住まいが「ゴミ屋敷」となってしまう事が社会問題化しています。人生の晩年を、ゴミ屋敷で過ごすようなことにならないように、事前の手立てが必要です。
体力や気力が衰える前に、『できるうちに整理整頓しておく』ということが大切と思います。
以下は、遺品整理に関して、ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典 の「遺品整理」の項目からの引用です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/遺品整理
●遺品整理
遺品整理(いひんせいり)とは、故人の残した品(遺品)を整理すること。遺品処理、遺品処分ともいう。
●概要
遺品はいわゆる遺産の内でも動産など物品全般を指すが、こと故人が生前に使用していた生活雑貨や衣類・家具・家電製品など古物としては財産価値の薄い物品も含まれる。
故人の遺品を遺族で分け合うことを形見分けと呼び、急な出来事の場合、あるいは借家や賃貸アパートなど賃貸住宅を明け渡さなくてはならないような場合は、葬儀などの法事が終わってから、直ちに遺品整理にかかることが多い。
日記・手紙・手帳(住所録やメモなど)・預金通帳などは、1年から2年程度は必要になることもあるので保管し、その他の家具や箪笥などの家財道具は福祉施設に、書籍などは地域の図書館や学校などに寄贈されることもあるが、中には引き取り手のつかない、あるいは財産としての処分を行うこともできない物品もある。
その他の、ありとあらゆる家財道具、居間や台所などの細々とした生活雑貨一切を含めて故人の残したもの整理を専門にする業者(後述)もおり、また専門ではなくともそういった業務を手掛ける業者も存在する。廃品として処分する場合は概ね、トラック何トンいくらといった料金体系になっており、これらは産業廃棄物として処分される。業者によっては、家財一切を運び出した後のハウスクリーニングまで引き受けるところもあり、また料金体系も様々である。業者によって料金に幅があるのは、プライバシー尊重重視ですべてを処分すると高くなり、下取り目的の業者は安くなるといったこともあるという。
なお遺品整理業者側では、残された家財道具一切を幾つかに分類して遺族に対応を決めさせている。以下にその分類例を述べる。【貴重品】
金品や通帳印鑑など、直接的な財産。【思い出の品】
写真や手紙などのほか、趣味の道具や蒐集物。【衣類など】
衣服や布団など。【家具や家電製品】
生活家電やたんすなど家具類。【食料品】
冷蔵庫内の生鮮食品や保存食など。これらの分類では、貴重品や思い出の品などは直接遺族に引き渡されるが、思い出の品の範疇でも中には遺族の気分を害するようなものが含まれる場合は、業者が遺族側の心情を慮って処分することもあるという。食料品は原則として処分されるが、家電製品では中古品として売却された後、その売却益が遺族に渡される場合もある。なお処分する・しないは原則遺族の意向が反映される。
少子高齢化・核家族化を背景に、独居老人の孤独死が社会問題化し、家具や生活用品が大量に残された状態で住人が亡くなった場合、残された遺族には遺品の整理と廃棄が負担となるケースもあり、その一方ではこういった廃棄される遺品の中から市場価値のある物品を見つけ出す目利きを行う古物商もない訳ではない。
ただ単に廃棄されるゴミとして遺品を扱うことに抵抗がある遺族も少なくない様子も見られ、こと持ち家などでは故人の生活家財一切合財ごと不動産税を支払い続ける人もおり、地方農村部や地方都市・古い住宅街では、そのようにして親族などで管理されている無人の家というのもしばしば見られる。ただ、無人の家は手入れする者が居ないことで傷みが早まる傾向もあり、遺族が生活にひと段落付く法要のあとに遺品整理業者に依頼されるケースも多い。
なおこういった遺品に埋もれる形で当人が他人には秘密で行っていた箪笥貯金やヘソクリなどが人知れず存在している場合もある。稀に家電製品や古着などに混じって高額紙幣の束がゴミ処分場などで発見されるケースも報じられ、「もしかしたら...」という形で一つの発見報道に何人もの所有権を主張する者が名乗り出るなどの混乱も発生している。●専門業者
遺品整理業者は、大部分は廃棄物処理業者と便利屋、遺品整理専門業者であるが、業者選定にあたって注意しなければならない事は、業者にとって、ほとんどの客が一見客であるということである。なかには、遺族が多忙であったり、遺品整理する場所が遠方にある場合など、遺族の困っている状況に付込み高額の料金を請求する業者、作業後に高額な追加料金を請求する悪質な業者もある。
業者選定は、現状で業者の質が業界団体などもなく玉石混交であることから、作業・サービス内容、料金等を比較し、良心的な業者を探す事が重要である。またこの手のサービスでトラブルの原因となりやすい「後から追加料金が示される」ような事態を予防するため、事前に見積を得ることも必要で、その見積以外には料金が掛からないことを確認すべきといえる。また、複数社から見積を得て、それぞれを比較検討する材料にするのも、良い業者を利用するためには避け得ない手間だと考えられる。
以上、wikipediaより転載。