子育て 子ども学習意欲 楽しい「学び」を実践しよう 〜小学校低学年編 小学生になると、学校でひらがなを習ったり、足し算や引き算を習ったりなど、勉強が始まります。 そんな中、毎日の宿題をやりたがらない子や、勉強が単調すぎて「つまらない」と言い出す子など、学習意欲の低下が心配されるお子さんも出てきます。 今回は、子供の学習意欲を引き出すためにできる、楽しい「学び」の実践例をご紹介します。... 2016年10月3日
子育て 子ども好奇心学習意欲 楽しい「学び」を実践しよう 〜幼児編 赤ちゃんを卒業し、自分でできることも増えて、好奇心や学習意欲が高まるのが3〜5歳の幼児です。 まだ就学前ですから、自由な学びが許される頃でもあります。遊びや普段の生活の中から、「学び」の機会を捉えて好奇心を満たしてあげましょう。... 2016年9月30日
子育て 子ども不登校 子供が不登校になったらどう対応するべきか? 2013年度、小学生の不登校は2万4175人、中学生の不登校は9万5442人でした。また、高校を中退する生徒は年間5万人以上です。 子供が不登校になったとき保護者はどう対応するべきか、身近な問題として考えていきましょう。... 2016年9月28日
子育て 子ども不登校自殺 子供の自殺を防ごう 〜不登校と学校以外の選択肢について考える 2015年に自殺した中学生は102人、高校生は241人もいます。また、夏休み明けの9月1日は、18歳以下の自殺者数が1年間で最も多い日と言われています。 学校に行くのが苦しく、長期休暇明けに大きなプレッシャーを感じる子供が多いことが分かります。 今回は、子供の自殺を防ぐためにできることは何か、不登校と学校以外の選択肢に... 2016年9月20日
片付け 片付け子どもおもちゃ おもちゃの片付けを通じて生活にけじめを 乳幼児を持つお母さんなら、誰でも一度は、おもちゃの片付けに困ったことがあるのではないでしょうか? この記事では「おもちゃを片付けても片付けてもまたすぐに散らかっちゃう!」という悩みにお答えします。... 2014年7月5日
子育て 子ども健康食事バランス 子どもの小食、そんなに神経質にならなくても大丈夫! よく「ウチの子がなかなかご飯を食べなくて心配」と言う様な話を耳にします。 特に一人目の子どもの場合はわからない事尽くめで、常に心配事が絶えない状況だと思いますから、どんなに小さなことでも不安に感じてしまうもの。 離乳食が始まったはいいけどなかなか食べてくれないのが心配、離乳食を卒業したけどやっぱり小食で、どうにか沢山食... 2013年12月23日
子育て 赤ちゃん乳幼児子ども事故 子供(乳幼児)に多い事故 〜 まとめ 前回までの記事でご紹介したのが、お布団による窒息事故、ベッドや階段からの転落事故、何でも拾って口に入れてしまうことで起きる誤飲事故、浴槽で溺れる事故、やけどなどの事故でした。ここでは、その他、よく起きている事故についてまとめてご紹介します。... 2013年7月3日