整理収納 カラーボックス収納マルチ収納ボックス マルチな収納グッズ、カラーボックスをカスタマイズしてみよう! 棚として利用するだけでも低コストで重宝なのに、縦に横にと組み合わせればあらゆる収納グッズになるカラーボックス。 DIYでもっと積極的に活用してみませんか?... 2015年3月26日
イラストで見る収納術 キッチン収納シンク下収納 何を入れる?キッチンのシンク下収納 キッチンの収納スペースの中でも、比較的広く感じられるシンク下。しかし、「湿気がこもりやすい」「臭いやすい」「下の位置にあるので使いにくい」など、すこ〜し難しそうな所でもあるシンク下を上手に収納するポイントを紹介します。... 2015年3月25日
整理収納 収納グッズDIY収納 収納グッズが「帯に短したすきに長し」…そんなときはDIYに挑戦! 収納グッズが必要で探し歩いてみても、我が家に合うものが案外少ないと感じたことはありませんか? 実は、私たちが住んでいる家の多くは規格通りの家ではないため、雑誌に出ているような広さがなく、収納グッズが「帯に短したすきに長し」になってしまうのは無理もないことなのです。 それならばいっそのこと、自分でぴったり合うものを手作り... 2015年3月25日
整理収納 ガーデニング収納トレリスベンチ式収納ボックス ガーデニング用品の収納にはベンチ式収納ボックスやトレリスが便利! 庭がなんとなく乱雑に見えるのは、古くなった植木鉢が所狭しと置かれていたり、使いかけの肥料袋の口が開けっぱなしになっていたりする光景が原因です。 せっかくのガーデニングが台無しにならないよう、庭もぬかりなく整理整頓をしておきましょう。... 2015年3月24日
整理収納 書類収納健康保険証生命保険証 保険証・通帳などの便利で安全な収納方法とは? 健康保険証や通帳、家の権利証・生命保険証などの重要書類は、増えるごとにごちゃごちゃになり、次第にありかがわからなくなってしまいがちです。 時間に余裕があるときに、一度すべてを出して整理してみましょう。... 2015年3月23日
整理収納 紙袋ひも段ボール収納 紙袋・ひも・段ボール…すぐに増えてかさばるモノはどう収納する? 紙袋・ひも・輪ゴム・包装紙・段ボール箱などは、どんどん増えるうえにかさばりますが、いざというときに必要になりそうでなかなか処分しづらいですよね。 これらは分類してとっておく場所を決め、収納の許容量を超えたら処分しましょう。... 2015年3月22日
整理収納 メイクグッズ収納 色がきれいなメイクグッズは見せる収納がおすすめ! 最近では、場所をとる鏡台を置く代わりに、洗面台や室内の大きな鏡の前でメイクをすることが多いようです。 そのため、メイクグッズは持ち運びができる化粧品用バッグや取っ手付きのカゴにまとめて入れておくと便利です。... 2015年3月21日
整理収納 洗濯機収納 洗濯機まわりを湿気に強く使い勝手のよい収納でまとめるには? 水を使用する洗濯機まわりは、湿気対策・カビ対策が不可欠です。洗濯機を使い終わったら、すぐに水滴を拭き取って風通しをよくしておきましょう。 また、洗濯機の上部などにムダに空いているスペースも、使い勝手のよい収納に活用することができます。... 2015年3月20日
整理収納 収納スペース 灯台もと暗し!?収納スペースはこんなところにもあった! 「家が狭いし収納スペースも少ないから、モノが散乱して片付かないのは仕方ない」。そう思っていませんか? 収納スペースは自分で探し出すものです。... 2015年3月19日
整理収納 見せる収納 物置になりがちな場所は、置かないことより置いて見せる収納に テーブルやサイドテーブル、カップボード、キャビネットにピアノの上など、棚という棚があればなんでもちょい置きし、後で片付けようと思っているうちに、気づけばいろいろなモノの定位置になってしまうというのが私たちの悪いクセですが、これを元の場所に戻すには、相当な時間と労力がかかりますよね。... 2015年3月18日
整理収納 パソコン収納 機械的要素を抑えたパソコン関連機器の収納方法とは? 家に書斎がない場合、パソコン関連の機器がリビングに置かれることもあると思いますが、どうしてもリビングの雰囲気になじまないと感じたことはありませんか? そこで、家族が憩うリビングで、機械的要素を抑えながらパソコン関連機器を収納する方法をご紹介します。... 2015年3月17日
整理収納 キッチン収納ダイニング収納リビング収納 DIYが苦手でも大丈夫!キッチンとダイニングを仕切る簡単な方法とは? ダイニングルームやリビングからキッチンが見えるオープン式の場合は、キッチンの収納が美しくないと、暮らしそのものが乱雑に見えてしまいます。 こんなときは、キッチンとダイニングやリビングを仕切ってしまってはいかがでしょうか。... 2015年3月16日