家事お役立ち 冷蔵庫節電省エネ省エネグッズ 冷蔵庫が開くと喋らずにいられない動物たちフリッジィズー 部屋にいるのは自分だけなのに、どこからか声が聞こえてくる…。一体どこから?それは、今まさに自分が開けている冷蔵庫から…。声の正体は、冷蔵庫の横ポケットに飲料と一緒に並んだシロクマ。 温暖化や環境汚染が叫ばれる地球上では、涼しい場所を好む動物たちが住処を失っていると言います。快適な場所を探し求め、たどり着いたのは冷蔵庫で... 2013年9月25日
収納 服見える収納ブックエンド衣装ケース 「忘れて着なくなる服」をなくす、見える衣装ケース収納術 毎年変わる流行ファッションに乗り、次々に服を購入し衣装ケースやタンスの中に入れると、ケース底や奥の方に古い服が押し込まれてしまい忘れがちに。 服を見なくなるとその服の存在を忘れて着なくなりますよね。 私もたまに整理整頓するときにケース底や奥にしまい込んだ服を見つけて、また着るか、処分するか迷うことがあります。... 2013年9月25日
収納 収納カラーボックスDIY棚 カラーボックス活用術 〜 組み合わせ家具アイデア収納 カラーボックスをどのように置いて、どのように使っていますか? お手頃な値段で買えちゃうカラーボックスをもっと活用しちゃおう!... 2013年9月24日
片付け お金寄付心構え 不用品を寄付する時の心構え まだ使えるけれどももう使わないモノを手放したい、しかし捨てるのがしのびないだけでお金に換えようとまでは思っていない、という人には、寄付という方法が最適かと思います。 しかし、寄付するにあたっては、あらかじめ心得ておくべきことがあります。... 2013年9月24日
片付け リサイクルショップ買い取り査定 普遍的価値を見分ける目 〜 リサイクルショップと不要品 まだ使えるモノを手放す方法として、おそらく最も一般的なのは、不要品をリサイクルショップで買い取ってもらうことではないかと思います。 無事買い取ってもらえればお金になるし、欲しかったモノが店内でうまい具合に見つかることもあります。... 2013年9月24日
暮らし 掃除窓ガラス軽い汚れしつこい汚れ 窓ガラスをピカピカに掃除するには? 窓ガラスに付着した軽い汚れなら、固く絞った雑巾でふき取れば簡単に落とせます。このとき、雑巾はしっかり絞って、掃除中に水分が垂れないように気を付けます。 水分が垂れると掃除の手間が増えてしまうからです。雑巾は数枚あった方が便利です。雑巾が汚れたら、そのまま使わず、新しい雑巾に交換します。 仕上げは乾いた雑巾、もしくは不用... 2013年9月24日
家事お役立ち 節電カーテン省エネ省エネグッズ 外の冷気に暖房費は無駄!断冷カーテン幅広で節約しよう せっかくの暖房の効果を半減させていないでしょうか。暖房をつけていても、どこかひんやり感じる…。それはカーテンの裾から、断りもなく入り込んでくる冷気の仕業もあるかもしれません。 どんなに部屋の中を温めようとしても、外から冷気が入ってくるんじゃ温度も上がるはずありません。それに何より、不効率。暖房費ばかりかかって、その割に... 2013年9月24日
家事お役立ち キッチンキッチングッズ三角コーナー水回り 汚れない・汚さない・無駄を出さない三角コーナー ほうる IN ONE 生ごみを捨てた後、三角コーナーは必ず洗っています。それでもまたすぐに底がヌメヌメしてくるんですよね。生ごみを入れてあるんだから仕方ないのかなぁ…と思いながらも、もっと使い勝手の良い三角コーナーを探していました。汚れやすいのもどうにかしたいけど、生ごみが見えてしまうのも嫌で…。 探し続けてようやく私がたどり着いたのは「汚... 2013年9月24日
家事お役立ち 文房具グッズ筆記用具文房具ホッチキス 針不要のホッチキスで危険回避&コスト削減 ホッチキスを使おうとしたら、針が入っていなかった。補充しようとしたら、買い置きがなかった…。そんな経験をしたことはないでしょうか。忘れっぽい私はしょっちゅうです。 それに小さなホッチキスの針は、とても危ない。特に小さなこどもがいたり、家の中でペットを飼っていたりすると、気をつけなくちゃいけません。小さくて見つけにくいホ... 2013年9月24日
家事お役立ち 掃除掃除グッズ汚れ洗剤 夢の洗剤を発見!優しさがキレイにしてくれる幸せ 洗剤を使って肌が荒れてしまうのは、合成界面活性剤が大きな原因。洗剤が手に直接つくのを防ぐために手袋をはめれば、作業はしにくいし滑ってとても危険です。 天然由来の成分で作られた洗剤なら、辛い肌荒れを起こしたり健康を害したりする心配もなく、安心して使うことができます。そんな夢のような洗剤なんてあるわけない…なんて、あきらめ... 2013年9月24日
片付け リサイクルリユースメリットデメリット リユースやリサイクルのメリットとデメリット 使わなくなったモノを手放す方法はいくつかありますが、まだ十分に使えるモノである場合は、必要な人にもらってもらったり、バザーやフリーマーケット、ネットオークションなどで売ったりすることも可能です。 しかし、それぞれにメリットがあると同時にデメリットもあります。... 2013年9月23日
片付け 代用用途使い切り 使えるけれども使わないモノ 〜 片付けでラクするために 自分ではもう使わないという見極めがついたモノでも、それがまだ使える状態であった場合は何となく捨てづらいものです。 そんな時は、少し視点を変え、別の用途で使い切ってから捨てれば、罪悪感は軽減します。... 2013年9月23日