子育て 震災心のケア 震災後、子どもの心のケア 〜 どう対応していくべきか? 震度7を2回立て続けに記録した熊本地震から1ヵ月半が過ぎました。その後も余震が長期間続き、2016年4月14日〜5月29日までの地震回数は1600回を超えました。 心のケアが必要な熊本県内の小中学生は3600人という調査結果が出ており、特に被害が大きかった地域の学校では児童生徒の2〜3人に1人が該当しています。今後、必... 2016年6月1日
子育て 熊本地震防災グッズ 熊本地震から考える 〜 実際に必要だった防災グッズとは? 熊本で震度7の地震が立て続けに起こり、その後も余震活動が活発に続いています。 健康な大人でも辛い避難生活、まして赤ちゃんや幼い子供連れでの避難生活は困難を極めます。 被災から一週間、被災者の1人として防災グッズの中身を考えます。 必要だった防災グッズ 〜 地震当日 今回、震度7の地震は1回目、2回目とも夜中に起きました... 2016年4月23日
絵本とママ本 絵本しかけ絵本 しかけ絵本のおすすめ5選 しかけ絵本には、ちょっとした細工を凝らしたものから、芸術的な迫力の立体感で見る者を驚かせるものまで様々です。今回は、子供に身近な絵本から大人まで魅了するアート作品まで、おすすめのものを選んでみました。... 2016年3月7日
子育て トイレトレーニング トイレトレーニングの疑問や悩み、解決しよう 幼稚園の入園が近いのに、子供のトイレトレーニングがうまくいかなくてイライラ。オシッコはできるのに、ウンチがなかなかうまくできない……。トイレトレーニングに関する親御さんの悩みは様々です。今回は、そんな悩みの幾つかを取り上げて解決法を探ります。 オシッコはできるけど、ウンチができない トイレトレーニングが進んで完了に近づ... 2016年3月4日
子育て 発達障害基礎調査票 発達障害の診断基準は? 基礎調査票と知能検査について お子さんの発達障害が疑われるとき、相談機関や医療機関で「基礎調査票」の記入を勧められたり、知能検査を受けるように勧められることがあります。今回は、この「基礎調査票」と知能検査について、具体的にご紹介します。 発達障害の判断基準は? 発達障害には自閉症、注意欠陥多動性障害、学習障害など様々な特性があります。お子さんがそれ... 2016年2月29日
絵本とママ本 絵本読み聞かせ就寝前 就寝前の読み聞かせにおすすめの絵本5選 眠る前にパパやママが絵本を読み聞かせしてくれる。家族の幸せな時間です。子供たちの穏やかな眠りを誘うために、おすすめの絵本とはどんな絵本でしょうか?... 2016年2月28日
子育て 金銭教育マネー教育 中学生・高校生へのお小遣いと金銭教育を考える お子さんが中学生・高校生になると、多くのご家庭で携帯電話をお子さんに持たせるようになります。友達との外出も増え、塾通いで交通費や食事代なども嵩みます。皆さんのご家庭では、どこまでをお小遣いとして渡していますか?今回は、中高生へのお小遣いのあげ方と金銭教育について考えます。 1人暮らしを始める練習 お子さんはいずれ大きく... 2016年2月25日
絵本とママ本 絵本4歳児 4歳児におすすめの絵本10選 言語理解が進み、おしゃべりも上手になる4歳児。そんな4歳児の想像力をさらに大きく、豊かに育ててあげるために、おすすめの絵本を紹介します。... 2016年2月21日
子育て 金銭教育マネー教育 子供へのお小遣いのあげ方を考えよう 〜就学前から小学生 お小遣いをあげることは、子供への金銭教育として大切です。でも、それなら一体いくらぐらいあげればいいのか。どのようなあげ方をしたら金銭教育として役立つのか、頭を悩ませている親御さんは多いと思います。今回は、金銭教育に役立つお小遣いのあげ方について考えます。 家族で基本方針を決めよう お小遣いの基本は、毎月なら毎月、定期的... 2016年2月20日
子育て おたふくかぜ流行性耳下腺炎 おたふくかぜを予防するには? 〜 おたふくかぜ 4年半ぶりに全国的な流行の兆し(2016年) 国立感染症研究所は2016年1月19日、「おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)」の患者が増加し、4年半ぶりに全国的な流行の兆しを見せていると報告しました。 主に子供がかかりやすい病気ですが、大人がかかると重症化しやすいといわれる病気です。おたふくかぜの症状や予防法についてまとめました。 4年半ぶりの流行 2016年1月4〜1... 2016年2月4日
子育て 貧困救済制度貧困対策 低所得世帯・ひとり親世帯が受けられる支援・制度について 現在、日本では子供の貧困率が年々上昇し、問題になっています。政府は、貧しい家庭の子供の教育や生活を支援するために、子供の貧困対策を進める方針です。今回は、2016年度に新しく追加される支援や制度などについてご紹介します。 子供の貧困率 子供の貧困率とは、平均的な所得の半分を下回る世帯で暮らす18歳未満の子供の割合のこと... 2016年1月26日
子育て 教育資金 教育資金はどう準備する? 〜 資金計画を立てよう 子供が誕生したら、教育資金についてどう準備していくか、ご家庭で話し合うことが増えると思います。毎月少しずつ積み立てたり、学資保険に加入したり、大学進学の時期に教育ローンを組んだり、奨学金を申し込んだり……。色々な準備の仕方があります。 今回は、教育資金の準備方法についてご紹介します。是非、教育資金作りの参考にして下さい... 2016年1月19日