家事お役立ち 収納辞典辞書ケース 辞典のケースをはずしてみよう 辞典や辞書のケースは、かさばる上にいざ使うときはいちいちはずすのが面倒なものです。普段から邪魔だなあと思っているのなら、いっそ思い切ってはずしてみてはいかがでしょうか。... 2014年1月30日
健康と美容 洗顔W洗顔水洗顔朝洗顔 洗い残しが一番ダメ!洗顔の基本! 色々な雑誌やコラムでは美容家たちから洗顔について様々な意見が飛びかっています。 朝も夜も洗顔はきちんとするべき ダブル洗顔はしないほうがいい 朝は水洗顔 朝は洗顔しない などなど。。。... 2014年1月30日
シニアライフ 紫外線白内障老人性白内障水晶体 白内障は誰でも発症する可能性がある病気 目の構造はカメラの仕組みによく似ています。 白内障は、カメラのレンズにあたる部分、水晶体のタンパク質が変性、硬化、白濁して起きる病気です。 カメラのレンズが汚れると画像がぼやけます。 それと同じように、水晶体の白濁で視界がぼやけたりかすんだりするのが白内障です。 一般的に40代ぐらいからはじまり、80代になるとほとんど... 2014年1月29日
家事お役立ち 再利用切手封筒ダイレクトメール 郵便物の上手な再利用 頻繁に送られてくる、バーゲン案内などのダイレクトメール。実際のところ、必要なものよりは不要なもののほうが多く、たいていは捨ててしまうのではないかと思います。 そこで、このダイレクトメールを無駄なく再利用する方法をご紹介します。... 2014年1月29日
暮らし 増税税金2014年制度 税金・給付金・年金・ATM手数料。2014年どう変わる?part1 2014年は消費税が8%に増税されるため、皆さん“増税”に目がいってしまいがちです。 ですが、2014年は増税の他にもさまざまなことが変わるようです。 どんなことが変わるのか?しっかりチェックして、損しないようにしましょう!... 2014年1月29日
片付け・収納の本 探してばかりの毎日と決別『もう片づけで疲れない収納法』 毎日、物を片づけたり探したりを繰り返していませんか?収納カウンセラーの飯田久恵さんが、そんな日々とさよならできる収納の法則を伝授してくれます。 自分に合う収納法を見つけることで、スッキリ片づいた家に大変身!そのためにはまず、片づけられない自分を分析して、物が片づく5つのステップを知ることが必要です。... 2014年1月29日
片付け・収納の本 部屋スッキリの法則 「捨てる!」快適生活 何より先に必要なのは、思い切って発想を転換させること。減量作戦の進め方、場所別・モノ別の「必需品」リストが、「捨てずに片づけたい」「そのうち、片づけよう」「何から手をつければいいの?」というあなたに役立ちます。 著者は、新しい職種"収納カウンセラー"を確立させた飯田久恵さん。収納カウンセリングやセミナーなどを行う彼女が... 2014年1月29日
健康と美容 紫外線シミ日焼け止めすっぴん すっぴんでどこまで行けますか?肌を無防備にしてはいませんか? すっぴんでどこまで行けますか? なんて聞かれて「近くのコンビニとか駅までとか行けるかなー」なんて考えたりしますが、その無防備な肌にはどれだけの紫外線が照らされているかと思うと、すっぴんでなんてとても出歩けません!! 一年中紫外線を浴び続けている私達。 その今浴びた紫外線が5年後シミになって現れてくるかもしれません。。... 2014年1月28日
片付け・収納の本 片づく部屋ってどんな部屋?『収納上手にならなくてもいい 片づけのルール』 片づいた部屋を実現している人たちは、"収納"ではなく"片づけ"上手。そんな片づけ上手になるための片づけルールが多くのおうちと共に紹介されています。これなら出来る!と思えるアイディアが満載。 たくさんの片づけルールの中から、自分の暮らしに合ったものを見つけてみませんか。... 2014年1月28日
片付け・収納の本 リセット掃除で開運『神さまがやどる お掃除の本』 部屋をキレイに片づけることで、家に宿る八百万の神様をパワーアップさせて開運する方法を紹介。「毎日働いてもお金は全然貯まらず、部屋は片づかない」という人は、部屋に貧乏神が住み着いているのかもしれません。 「汚れ=けがれ」「悪臭=よどみ」「ホコリ=病原」「カビ=ばい菌」「湿気=腐敗」5大不浄を、リセット掃除で清めませんか?... 2014年1月28日
片付け・収納の本 キラリと光る個性派の片付け・整理・収納本を一挙紹介 狭くても収納場所がなくても『赤ちゃんがいる家の収納&インテリア 狭くても収納スペースがなくてもスッキリ!』 狭い家や収納が少ない家でもスッキリさせる方法や、おもちゃ・絵本・写真などごちゃごちゃしやすい物の収納ワザが満載。小さいこどもがいる家庭ならではの悩みの解決法も紹介されています。... 2014年1月28日
絵本とママ本 いわさきちひろが描くパリの情景に赤い風船が鮮やかに映える『あかい ふうせん』 この絵本は、フランス映画「赤い風船」のラモリス監督の原作をもとに、岸田衿子さんが文を書いています。この映画を是非絵本にしてみたいという、いわさきちひろさんの熱意によって、この絵本『あかい ふうせん』が作られたといいます。 パリに住む少年パスカルは、人間の言葉が分かる不思議な赤い風船を見つけます。赤い風船はどんなときもパ... 2014年1月27日