絵本とママ本 心懐かしくなる詩画集『肩車』 いわさきちひろが描く淡い水彩画の子供達と町の景色が長田弘の詩と絶妙に調和した、心懐かしくなる詩画集です。 子供の頃お父さんがしてくれた、肩車。その時に見えた景色、その時の感覚を覚えていますか?作者は鮮明に覚えているそうです。 「わたしは巨人だ。ちっちゃな巨人だ」。誰よりも高いところにいて、自分にだけ見える景色。手をのば... 2014年1月27日
絵本とママ本 絵本いわさきちひろあまんきみこおにたのぼうし おにたのぼうし 〜 節分に豆まきして鬼を追い出すなんてできなくなる… 節分が近いので、鬼が出てくる絵本をご紹介します。 鬼といっても、この絵本に登場する鬼はちっとも怖くありません。 「おにた」という気のいい鬼が主人公で、こんな鬼がいたら、節分に豆まきして鬼を追い出すなんてできなくなってしまいそうです。いわさきちひろさんの絵が優しく、可愛らしくて魅力的です。... 2014年1月27日
健康と美容 セロトニンメラトニン冬うつ過眠 なぜ?冬だけ過眠・過食。。。それは「冬季うつ」のサインかも・・・ 日本ではまだ認知度が低いようですが、「冬季うつ」という言葉をご存じですか? 毎年秋になると体調が悪くなり始め、冬には下記のような症状に陥ってしまいます。 一日中眠気がある 菓子パンや甘いものをドカ食いしてしまう これは「冬季うつ」のサインかもしれません。... 2014年1月26日
絵本とママ本 かもめのジョナサンリチャード・バッグ五木寛之ラッセル・マンソン かもめのジョナサン 〜 飛ぶことの歓び、愛と自由の追求 かもめのジョナサンにとって重要なのは、「食べることよりも飛ぶこと」。異端と見なされたジョナサンは群れから追放されてしまいます。 追放されたジョナサンはより高く、速く飛ぶことを目指して孤独に訓練を続けていきます。「退屈」と「恐怖」と「怒り」が彼の心から消え失せたのち、彼は短いカモメの一生とは比べものにならない、実に長くて... 2014年1月26日
絵本とママ本 モンテ・クリスト伯アレクサンドル・デュマ岩波文庫脱獄 モンテ・クリスト伯 〜 読者を惹きつける圧倒的な筆力 古くは『巌窟王』の名で知られる、19世紀フランスの文豪デュマの作品の完訳です。 無実の罪を着せられ、投獄された若者エドモン・ダンテスは、14年間の牢獄生活を送ることになります。脱獄を果たし、モンテ・クリスト島で莫大な財宝を手に入れた彼は、「モンテ・クリスト伯」と名乗り、パリの社交界に登場します。壮大な復讐劇の始まりです... 2014年1月25日
健康と美容 女子力バレンタイン失恋ショコラティエチョコ バレンタインに向けて自分磨き 今年最初のドラマ月9も始まりましたね! 「失恋ショコラティエ」とちょっとほろ苦いタイトルですが、なんだか急にバレンタインが近づいている感じがしてきました。... 2014年1月24日
子育て 子育て育児休暇パパイクメン パパも子育てに参加しよう! 育児は大変ですが、子供の成長を身近で見守るのは大きな喜びでもあります。 まだまだママ一人に負担が大きくなりがちな育児ですが、子供はパパとママ二人の子供です。パパも積極的に育児に参加したいものです。 赤ちゃんの初めての言葉が「パパ!」となるくらいのイクメンを目指せたら、素敵ですね。... 2014年1月24日
絵本とママ本 赤ちゃん育児遊び脳 育児に悩んだときの気分転換に 〜 赤ちゃんの脳を育む本 生まれてすぐの赤ちゃんから2歳になるまで、赤ちゃんの発達に合わせたいろんな遊びを紹介する本です。 赤ちゃんの成長に合わせて、このタイミングでこんな遊びや運動をさせてあげると、赤ちゃんの脳や体が発達する助けになりますよ、という内容です。写真付きで、具体的に分かりやすく解説が書いてありますので、参考になります。... 2014年1月23日
絵本とママ本 離乳食だし離乳食初期野菜スープ 強い体と脳を育てる離乳食 〜 手軽に作るポイントがたくさん 一般的に赤ちゃんが生後5ヵ月にもなると、離乳食を始めるご家庭が多いようです。 初めての赤ちゃんを子育て中のパパやママの中には「離乳食ってどんなものを食べさせればいいの?」と不安に思う方もいらっしゃるでしょう。そんな方におすすめの本です。... 2014年1月22日
シニアライフ シニア病気原因食生活 冬の夜のトイレはとっても危険!必ず治したい夜間頻尿 就寝後、排尿で起きなければならない状態を夜間頻尿といいます。 60歳代だと男性の約80%、女性の約40%が夜間の尿意に悩まされているという報告があります。 夜間頻尿で大きな問題は慢性的な睡眠不足です。 昼間、眠いだけではなく仕事や家事に支障が出ることもあります。特に車を運転する人には睡眠不足は大敵です。 夜のトイレで多... 2014年1月21日
片付け・収納の本 お金をかけずにスッキリ! 小さな暮らしのおそうじ&お片づけマップ 「狭いんだから散らかるのは当たり前」「何から手をつければいいのかわからない」「掃除も片づけも好きじゃない」そんな方々も今すぐ試したくなる片づけのコツが詰まっています。 小さな住まいでスッキリ暮らす、たった5つの法則 息苦しい部屋、もっと思い切りくつろげる空間に まず、掃除がしやすい住まいにしていこう-ついでの法則、他 ... 2014年1月21日
片付け・収納の本 まずは親が整理の基本を『親子で片づけが上手になる!』 大人になってもできない人が多い片づけ。「整理術」と銘打つ本はお店に並んでいるものの、体得は難しい。それはきっと、こどもの頃に整理の基本を身につけなかったせいかも…。 片づけで頭脳トレーニング 片づけはかんたんだ 片づけやすい場所作り マイルールを作ろう 片づけができる子にする子ども部屋 生活のなかで身につく片づける力 ... 2014年1月21日