片付け・収納の本 幸せになる技術『コミックで学ぶ イライラの片づけ方』 多くの職業経験を生かし、働く女性のアドバイザーのような存在である有川真由美さんの著書。旅行作家としても活躍する彼女が、イライラしない方法を指南してくれます。 怒りっぽさや嫉妬心などの女性に多い負の感情を無くし、性格ブスを治すメソッドを提案。職場や人間関係の「あるある〜」シチュエーションが、全編イラスト仕立てでリアル&ユ... 2014年1月20日
片付け・収納の本 家じゅうのモノがスッキリ!『ズボラさんのための片づけ大事典』 一般的な片づけ本のような面倒なステップは一切なし。ブームのような「全部出して捨てる」必要もなし。片づけのアイディアが一目でわかる、オールイラストの事典風片づけ本です。 家じゅうにあるあらゆるモノの「片づけ方・捨て方」を詳しく紹介。どこからでもすぐに実践できる、誰にでも真似しやすい内容です。ユーモア溢れるわかりやすいイラ... 2014年1月19日
片付け・収納の本 1日1か所『古堅式!片付け&掃除ハンドブック』 幸せ住空間セラピスト・古堅純子さんが家庭用にアレンジしたプロの技を紹介。1000軒以上の家庭を片づけてきた彼女が、1日1か所、30日でキレイな家にする方法を伝授してくれます。 玄関・トイレ・お風呂場など、片づけやすい場所からスタートし、片づけ下手でも自然と片づく家が実現。モニター宅のビフォーアフター写真もたっぷり載って... 2014年1月19日
絵本とママ本 ゆきずりエマノンうたかたエマノン梶尾真治おもいでエマノン 一筋の光がさすような明るい気持ちになれる 〜 ゆきずりエマノン 梶尾真治のエマノン・シリーズをご紹介します。 1983年に1作目『おもいでエマノン』が刊行され、それ以来続いているシリーズです。 ここで紹介する『ゆきずりエマノン』が5作目で、4つの短編で構成されています。... 2014年1月19日
絵本とママ本 光圀水戸黄門大日本史光圀伝 読み終わると水戸黄門のイメージが変わる 〜 光圀伝 冲方丁の時代小説『光圀伝』をご紹介します。 序の章は、光圀が家老である紋太夫を刺し殺す場面から始まります。このとき光圀は67歳。老人とは思えぬ猛々しさです。 なぜ、この男を自らの手で殺すとに決めたのか。老齢の光圀が、山荘の書斎で誰にも語らなかった事実を書き綴る……。... 2014年1月18日
子育て 赤ちゃん遊び2歳児脳 遊びを通して赤ちゃんの脳の発達を促そう! 赤ちゃんは誕生してから、短期間で急速に脳と体が発達していきます。 そんな赤ちゃんの成長を傍で見守りつつ、いろんな遊びを通して、赤ちゃんの脳の発達をサポートしてあげたいですね。... 2014年1月17日
絵本とママ本 絵本ぐりとぐらぐりとぐらのうたうた12つき日本傑作絵本シリーズ 読むほどに新しい発見がある素敵な絵本 〜 ぐりとぐらのうたうた12つき 絵本「ぐりとぐら」シリーズから、年明けの一冊をご紹介したいと思います。 1月から12月まで通して、一月ずつ素敵な絵と文がついています。ぐりとぐらは、一体どんな一年を過ごしているのでしょう?... 2014年1月16日
シニアライフ シニア便秘便通薬剤性便秘 たかが便秘、されど便秘 テレビコマーシャルなどを見ていると、便秘は若い女性によく見られる症状のように思いがちですが、実はシニアの約半数以上は便秘だといわれています。 この傾向は年齢を重ねるごとに著しくなっていきます。 便秘は頻度の差こそあれ誰でもが起こす症状で、しかも、人には言いにくい不調であるために長年放置する人が少なくありません。 そして... 2014年1月15日
子育て 子供相場お金の管理金銭感覚 お年玉 〜 親子で一緒に使い方を考えよう 正月にお年玉を貰った子供たちは大喜びです。 小学生が大人一人から貰うお年玉の金額は低学年が2千円くらいまでで、高学年になると3千〜5千円ほどになるといいます。親戚が多ければ子供一人で貰うお年玉の総額は数万円になることもあります。小学生が自分で管理するには大金です。小さい頃からしっかり金銭感覚を養っていくためにも、親子で... 2014年1月14日
絵本とママ本 絵本十二支民話干支 十二支のはじまり(日本の民話えほん) 〜 新春の読み聞かせに 年賀状を書いたり、新年を迎える時期に特に日本人が意識するのが十二支でしょう。 今年は午年ですが、そもそも、十二支って何なのでしょうか?お子さんに質問されてうまく答えられなくて困ったという方もいらっしゃるかもしれません。... 2014年1月10日
シニアライフ 高血圧頭痛サイン塩分 高血圧=サイレントキラー(沈黙の殺人者) 年齢を重ねてくると多くなるのが高血圧症を発症してしまう人です。 高血圧の定義は最大血圧が140mmHg以上または最小血圧が90mmHg以上です。 最大血圧か最小血圧のどちらかが上記に該当すれば高血圧と判断します。 一般的に高血圧症にはこれといった特徴的な症状がありません。 知らないうちに高血圧症になっていて、動脈硬化な... 2014年1月8日
イラストで見る収納術 畳み方ハンガー収納シワになりにくいシャツの収納 シワになりにくいシャツの収納法は? シャツを掛けたり畳まずに置いて、横や上から押しつぶされるとシワの原因になります。シャツがシワになりにくい収納で手軽なのはハンガーに掛けることです。畳んでコンパクトに収納したい場合は、畳み方を工夫するとシワを付きにくくする事ができます。シワを防ぐシャツの畳み方をイラストで紹介します。... 2014年1月7日