お掃除 捨てる調味料サイン期限 期限切れの調味料を捨てるサイン 意外と知らない調味料の捨て時。 基本の目安は賞味期限や消費期限ですが、一度封を開けてしまった調味料って、意外と放置していませんか? 頻繁に登場しない調味料に限って、「あれ?これいつ開けたんだっけ?」と、冷蔵庫の奥に残りがち。 実は、調味料には捨て時のサインがあるのです。 これを知っておけば、いつ開けたのか分からなくても... 2013年12月20日
片付け 捨てる減らすライフオーガナイザー思考 思考と空間整理のプロ、ライフオーガナイザーって? 必要なものとは何かを導いてくれる 片付けをする時に、「要らないものは捨てる」と言われても、何が要らないものなのか分からず、ストレスを感じてしまいますよね。 さらに、片付けられないと、自己嫌悪に陥ってしまうことも…。 そんな時に助けてくれるのが、ライフオーガナイザーです。 聞きなれないと思いますが、ライフオーガナイザーは... 2013年10月20日
収納 処分捨てる本読書 本の収納に困らない!手元に置かないことを前提とした読書 読書家にとって、読み終えた本をコレクションしておくことは、本を読むことと同じく楽しいことです。 しかし、保管スペースが限られている以上、手放さなければならない本は遅かれ早かれ出てきます。 処分する段階であれこれ悩まずに済むためには、最初から「読了後は手元に置かない」ということを前提に読む本を選ぶことも大切ではないかと思... 2013年10月11日
片付け 保管捨てる年賀状手紙 年賀状や手紙はいつ処分したらいい?お便りの保存期間 人からもらったモノというのはなかなか処分しづらいものです。 普段そんなにいただきモノに縁がないという人でも、毎年来る年賀状やたまにもらう手書きの手紙の保存期間については頭を悩ませているのではないでしょうか。... 2013年10月10日
片付け ゴミ捨てる生活空間生活変化 片付けることによって訪れる変化 不要なモノを取り除き、必要なモノだけに絞り込まれた空間にはゆとりが生まれてきます。 それによって澱んだ空気がなくなり、風通しがよくなった感覚を味わうことができます。 この感覚が、物事や人間関係などにも軽やかで良い流れをもたらし、さらにどんどん良い循環へと私たちを導いていってくれるのです。... 2013年9月17日
片付け 靴捨てる断捨離キッチン断捨離 私の断捨離体験談 断捨離のスタート 「断捨離」という言葉は知っていましたが、本当にやってみようという気になったのはつい最近のことです。 引っ越してきて4年。食器棚には皿が増え、お箸やスプーンを置いたコーナーが雑然としてきました。なんだかゴチャゴチャしているなあ。どうにかしなくてはと思いつつ、そのままにしていたのです。... 2013年8月15日
ゴミとリサイクル 断捨離QA捨てる 断捨離とは何ですか? 断捨離とはつまり、「断つ」「捨てる」「離れる」。もともとは心の執着を手放す行法哲学です。 断捨離はまず、物を捨てるところから始まります。ある物を整理整頓するのではなく、今の自分にとって不必要な物を見極め、捨てる。それを繰り返すことで、最終的には自分にとって価値ある物だけを残すことになります。 物を手放すことで心の執着に... 2013年4月12日