ゴミとリサイクル 処分捨て方ペットボトル回収 ペットボトルの捨て方は? 中身が確認できる透明の袋に入れて、お住まいの自治体の収集日に出してください。 出すことができるのは、ジュースやお茶、ミネラルウォーターなどの飲み物、しょうゆ、酒類、みりんなどの容器で、ペットボトルの識別表示マークがついているものです。... 2013年7月26日
お掃除 掃除QA鍋ステンレスホーロー ステンレス、ホーロー、アルミ、テフロン、鉄、土鍋…たくさんある鍋の種類。なにが違うの?お手入れの仕方は? ステンレスは重くて錆びにくい。長時間の料理向き。アルミは軽く、塩分やミネラルに弱いが、軽くて使いやすくい。テフロンは焦げ付きにくいので掃除がしやすい。鉄鍋は金属タワシで洗っても大丈夫で空だきにも強い。ホーローは保温力が高いのが魅力。それぞれの鍋の特徴を知って、賢く使おう。... 2013年7月25日
ゴミとリサイクル 処分捨て方不燃ごみ発泡スチロール 発泡スチロールの捨て方は? 発泡スチロールは、お住まいの地域によって分別が異なりますので、前もって確認しましょう。 例えば横浜市の場合、商品の梱包や緩衝材として使用していた発泡スチロールは、プラマークを確認して「プラスチック製容器包装」へ分別します。... 2013年7月25日
ゴミとリサイクル 処分捨て方廃棄本 本や雑誌、紙類、ダンボールなど古紙の捨て方は? お住まいの自治体で、紙を収集する日に出しましょう。地域の自治会などで集団回収があるなら、そちらに優先的に出すようにします。 新聞紙や折り込みチラシはまとめてひもで縛って出してください。本や雑誌も新聞紙と同様、ひもで縛って出します。段ボールも同じです。運びやすいように折り畳み、ひもで縛って紙の収集日に出します。... 2013年7月24日
シニアライフ 高齢者シニア引越し病院 シニアの引っ越し 〜 高齢になったら便利の良い近くの街へ 年齢を重ねると昔のことがとても懐かしく大切に思えます。 それと同時に昔からあるもの、昔から知っているものに執着心がわいてくるのです。 60歳を過ぎてから頻繁に高校や中学の同窓会を開いている人たちも少なくありません。 こんな調子ですから60歳をすぎてから住居をかわるという決心をするのは精神的におおきな負担になることは簡単... 2013年7月23日
片付け 片付け見せる収納Tシャツ 収納スペースの確保!-洋服編- カラテの片付け道場(5) 押忍!カラテです。 この道場を開いてから、ぼくの部屋は日を増すごとに美しくなってきています。 皆様のお部屋はいかがでしょうか?今日は収納についてお話ししていきます。... 2013年7月23日
お掃除 掃除QA手入れ鍋焦げ付き 鍋の焦げ付きを取るには? 煮物をしていてうっかり…。気がついたときには岩のようになっていた、なんてことも。そんなときはこの方法で、真っ黒焦げをやっつけてしまいましょう! ふやかして、落とす作戦! まずは焦げつきをやわらかくしましょう。鍋に水を満たして、そのまま一晩置いておくのもよいですが、それを火にかけ、10分ほど沸騰させると焦げが取れやすくな... 2013年7月23日
お掃除 掃除QA手入れ黒ずみアルミ鍋 アルミ鍋の黒ずみを取るには? 軽くて使いやすいのだけど、使っていると黒ずんできてしまうアルミ鍋。身近なもので上手にお手入れをして、長く使いましょう。 黒ずみの原因は化学反応 素材であるアルミニウムは空気に触れると酸化して、「酸化被膜」というものができます。これはアルミを腐食などのダメージから守ってくれる膜のようなもの。 空だきや金属製のタワシでこす... 2013年7月22日
お掃除 掃除QA掃除玄関タイルメラミンスポンジ 玄関タイルの汚れを落とすには? 気がつけば白かったタイルがくすんで灰色に…、そんなときはお掃除ですっきり♪ 洗剤いらず?? 玄関の床の汚れはほとんどが泥やホコリ。普段の掃除は掃除機やほうきで取り除くようにします。表面が汚れてきたら、水とたわしで落とすことができます。... 2013年7月19日
ゴミとリサイクル 処分捨て方廃棄不燃ごみ 使い捨てカイロ (ホッカイロ)の捨て方は? 使い捨てカイロの分別は市町村によって異なります。 「燃やすごみ」として回収する地域(例えば横浜市、)や、「不燃ごみ」として回収する地域(例えば東京23区、名古屋市)など、地域によって分別が異なりますので注意が必要です。 その他、使い捨てカイロの分別は仙台市や京都市では「家庭ごみ」、堺市では「生活ごみ」など、地域によって... 2013年7月18日
お掃除 掃除QA酸素系漂白剤塩素系漂白剤 塩素系漂白剤と酸素系漂白剤の違いは? よく見かける二つの漂白剤…、何が違うのでしょう? そもそも漂白ってなあに? 漂白とは、食品や衣類などの素材に付着した色素を薬剤などによって酸化や還元を行い、白くすること。私たちが吸っている酸素にもその効果があり、強力なものは、有機物(色素)を分解したり、殺菌することができます。... 2013年7月18日
ゴミとリサイクル 処分捨て方廃棄電子レンジ 電子レンジや炊飯器、掃除機、電話機、携帯電話など生活家電の捨て方は? 平成25年4月1日より「小型家電リサイクル法」がスタートしました。これによって多くの生活家電がリサイクルの対象となりました(注:テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、衣類乾燥機はすでに「家電リサイクル法」の対象になっています)。... 2013年7月17日