お掃除 掃除QA湿気取り換気湿気対策 湿気を取り除くには? 6月に入り梅雨の季節が到来しました。部屋の湿気を放っておくと、カビやダニの発生の原因にも。そんなのイヤ!どうしたらいいの? 基本は、湿気をこもらせない。 イヤなジメジメムシムシを追い払うためには、部屋の中に湿気をこもらせないこと。 そのためには、部屋の中の空気を一カ所にとどめておかないことです。窓を開けたら、部屋のドア... 2013年7月5日
ゴミとリサイクル 処分廃棄中身スプレー缶 スプレー缶はどうやって捨てますか? スプレー缶の中身が入ったまま捨てると爆発する恐れがあり、大変危険です。 まずは、火の気がない場所で余った中身を出し切りましょう。普段使うのと同じ要領でスプレーするだけで良いです。シューッという音が聞こえなくなるまで押して、出し切ります。 以前はスプレー缶に穴を開けて出すことになっていました。しかし、現在ではスプレー缶に... 2013年7月4日
片付け インテリア雑誌通販カタログ床面積維持 時間を節約してお金を惜しまない人の片付け実践編その2 〜 カラテの片付け道場(4) 押忍!カラテです。ぼくの部屋も随分すっきりしてきました。なんと空いたスペースで自転車のレストアをしています。こんなスペースがあったのなら、もっと早く整理しとけば良かった… さて、今回はお金を惜しまない方のための記事です。やりたいことや作りたい部屋が明確にあれば、その通りに家具を買っていただければ問題ありません。しかし今... 2013年7月4日
子育て 赤ちゃん乳幼児子ども事故 子供(乳幼児)に多い事故 〜 まとめ 前回までの記事でご紹介したのが、お布団による窒息事故、ベッドや階段からの転落事故、何でも拾って口に入れてしまうことで起きる誤飲事故、浴槽で溺れる事故、やけどなどの事故でした。ここでは、その他、よく起きている事故についてまとめてご紹介します。... 2013年7月3日
お掃除 掃除QAお酢落とす水垢 水垢を取り除くには? 水垢の主な成分は水道水の中のカルキ。お酢やクエン酸などの酸性のもので落とすことができます。 危険なので、絶対に塩素系の漂白剤とは混ぜてつかわないこと。 どちらか一方を使用した際は、水で完全に洗い流してからもう一方を使用するようにします。... 2013年7月3日
シニアライフ 高齢者シニアトイレトイレ環境 シニアのためのトイレ環境とトイレリフォーム 年齢を重ねていくと、色々な不都合が出てくるものですが、特に悩みのタネになるのがトイレの問題です。トイレが近くなるとどうしても失敗する事がありますが、これがなかなか人には言いにくいものです。失敗してしまっても自分で処理できる段取りを整えておきましょう。... 2013年7月2日
ゴミとリサイクル 処分捨て方香水燃やすゴミ 使い切れず余った香水はどうやって捨てますか? ビニール袋と古布を用意しましょう。古布は着なくなった衣類などをカットして使います。 古布がない場合は新聞紙やテッシュなどでも良いです。ビニール袋に古布や新聞紙を入れて、余った香水を染み込ませます。強い匂いがするので、風通しの良い場所で行いましょう。マスクをして作業するのもおすすめです。 酸化が進んだ香水は触れると肌に良... 2013年7月2日
家事お役立ち お役立ちグッズイス踏み台折りたたみ式 軽量で置き場所にも困らない便利な踏み台 あと少し、あとほんの少しで届くのに…。精いっぱい背伸びをしても、ギリギリまで手を伸ばしても、その"あと少し"がどうしても届かない。そんなときも、セノビーのっぽくんを待機させておけばもう大丈夫。 高さ39㎝の踏み台・セノビーのっぽくんがあれば、"あと少し"の距離も一発で解消しちゃいます(^^) セノビーのっぽくんのエライ... 2013年7月1日
お掃除 掃除QA掃除壁紙ヤニ ヤニを取り除くには? ヤニの正体はタール。そのままにしておくと、ホコリをヤニが固めてしまい、ダニやカビの原因に。 タールは油性の強い成分で定着力も高い汚れです。 ヤニを取るにはこれらを分解した緩めたりする必要があります。 自分で掃除する場合は、壁紙の素材は基本的にビニールクロスであること。 その際も、洗剤による色落ちや変質防止のために、目立... 2013年7月1日
家事お役立ち お役立ちグッズコップコンパクト携帯 ぺしゃんこにつぶれた便利なコップ ぺしゃんこにつぶれているものは何かとつまみを引き上げてみれば、その正体はなんとコップ。折りたたみ式のコップとは画期的!使い終わったらカバーを付けて上からちょっと押すだけで、再びぺしゃんこに♪ 出かけたとき、うがいをしたり歯をみがいたりするためにコップは必需品。ホテルなどに宿泊した場合も、備え付けのコップを使うことに抵抗... 2013年6月30日
ゴミとリサイクル 処分捨て方ゴミ包丁 包丁はどうやって捨てますか? 包丁は刃の部分が飛び出していると収集の際危険です。新聞紙等でしっかり刃の部分を包み、ガムテープなどで固定しましょう。 新聞紙は、二重や三重にして使った方が頑丈で良いでしょう。 包み終わったら、新聞紙の部分に「刃物」と書きます。赤いマジックなどで大きく、目立つように書いてください。あとは、お住まいの自治体のルールに従って... 2013年6月30日
お掃除 掃除QA掃除重曹クエン酸 湯垢を取り除くには? 湯垢の正体は、石けんかす、皮脂、ホコリなどが混ざった物。 これらの汚れはアルカリ性なので、酸性のお酢やクエン酸で取ることができます。 乾いてからだと固まって取りにくいため、温かいうちに落とすのが正解です。 バスタブの湯垢は粉末の重曹をスポンジにつけてこすり、その後お酢やクエン酸を水に溶かした水溶液をつけ、磨いてから落と... 2013年6月29日