旅片人 旅片人 第23話 大事の前の小事 どのようにお切りしましょう? 京都市街西部を南北に走る道路、七(しち)本(ほん)松(まつ)通(どお)り。大(だい)報(ほう)恩(おん)寺(じ)をはじめ周辺には寺院の多く、全長約6.4kmで平安京の皇(こう)嘉(か)門(もん)大(おお)路(じ)にあたる。ATOKの簡易辞書機能付き漢字変換をすればそんな情報が引き出されるこの路も、現在では区画整理され... 2015年2月14日
シニアライフ 誤嚥嚥下障害誤嚥性肺炎 嚥下障害は訓練で予防できます 「よくむせる」、「声がガラガラになってきた」などは、シニアにはよくある症状です。つばを飲み込んだだけなのに、へんにむせてしまうなどの症状があれば、そろそろ嚥下障害(えんげしょうがい)が始まっているということです。 嚥下障害は、食物をのどから食道へ送る機能が衰えておきる症状です。 喉の飲み込みの際の筋力の衰えや食物を口に... 2015年2月13日
子育て 虫歯フッ素サホライド 乳歯の虫歯とサホライド 気を付けていたつもりなのに、子供の歯が虫歯になってしまった。お母さんにとってはショックなことでしょう。特に乳歯は虫歯になりやすく、子供の1歳半健診で初めて虫歯が発見されることも珍しくありません。 1〜2歳の低年齢児が歯科へ行くと、「サホライド」という薬剤を歯科医に勧められることがあります。サホライドとは、どんな薬でしょ... 2015年2月12日
イラストで見る収納術 絵本収納 まるで絵本カフェ♪アートな絵本にぴったりの収納術 絵本は大人も子どもも楽しめる、とっても身近なアートです。そんなオシャレな絵本ですから、収納術も「おしゃれに、尚かつ使いやすく」がモットーです♪... 2015年2月11日
旅片人 旅片人 第22話 バルコニーに吹く穏やかな風(後編) 話し終えた繕明が窓の方を見やると、窓を叩いていた雨は止んでいた。 「こうして言葉にしてみると、どうにも情けないですね。そろそろ三十になろうっていう大の男が、従姉妹の大学受験が心配で勝手に頭抱えるなんて――」 なんだか軽くなった肩を回していると智恵美が言った。 「揃江さんは、その子のことが好きなんですね~」 「えっ!... 2015年2月10日
子育て インフルエンザA香港型 インフルエンザA香港型が大流行 〜 発症したらすぐ病院へ 昨年12月からインフルエンザの患者数が急増し、2015年1月に入って、医療機関を受診したインフルエンザ患者数が全国で138万人に上りました。例年より3週間早く流行のピークが来ています。 子育て中の親御さんは、インフルエンザの最新情報と、発症してしまったときの対処法について知っておきましょう。... 2015年2月10日
シニアライフ アルコール依存症アルコール中毒 シニアが陥りやすいアルコール依存症 アルコール依存症は、お酒が飲める人なら誰でもがかかる可能性のある精神病です。 ただし、普通の飲み方をしていてアルコール依存症になることは少ないのです。毎日毎日、ひどく酔うまで飲みつづけると、個人差はありますがアルコール依存症にかかる可能性が高いのです。 アルコール依存症にかかると、お酒を飲まないとイライラしたり手が震え... 2015年2月9日
イラストで見る収納術 おもちゃ収納おもちゃ片付け子供の片付け お片付けが得意な子供になる!おもちゃ収納術 おもちゃを出すのはとっても楽しい!でも、お片付けってめんどくさ〜い。この心理、子供も大人も同じかも。出しっぱなしのおもちゃたち。みんながおうちに帰れるよう、おもちゃの収納テクニックで片付けの達人に!... 2015年2月8日
旅片人 旅片人 第21話 バルコニーに吹く穏やかな風(前編) 部屋の雑巾掛けをする手を休めていると洗濯機に呼ばれた。蓋を開けて洗いたてになった洗濯物のシワを軽く伸ばしてからもう一度脱水にかける。 クッションフロアの雑巾掛けが済み、ほどなく洗濯機が鳴った。 できるなら外干しにしたいが、バルコニーから見える南の空は機嫌が悪そうだ。繕明は午後からの陽射しを期待して、室内干しするこ... 2015年2月7日
イラストで見る収納術 見せる収納手拭収納 かわいい手拭いをきれいに魅せる収納術 使えば使うほど肌馴染みも良くなるのが手拭の不思議でステキなところ。そんな手拭いの魅力にはまった方々のための、手拭の見せる収納術を紹介します。... 2015年2月4日
イラストで見る収納術 まな板収納包丁収納 包丁やまな板を上手に収納する方法 お料理の主役道具といえば、まな板と包丁。これがなくっちゃはじまらないですよね。そんな、まな板と包丁、どんな風に収納していますか?普段何気なく収納していた方も、「へええ!」とうなる包丁とまな板の収納法です。... 2015年2月1日
旅片人 旅片人 第20話 夢中独り整理論 紙コップという物がある。 我々にとってとても身近な存在であるこれは、実に整えられた形で造られており、ある意味で非の打ち所無く統制が取れた形と言えるだろう。 その何故を語る前に、一歩外へ出てみよう。 ほんのちょっとおもてを歩けば、そこは紙コップのような物達でいっぱいだ。 電信柱、街路灯、溝の蓋、マンホール、用水... 2015年1月31日