片付け 文房具収納文具収納 家族みんなで使う文房具の整理収納 家族みんなで使う文房具。分類してしまっているつもりだけど、どうも使い勝手が悪い。せっかく分類してしまったのにその分類方法がストレスになったり、機能していない、なんていうことありませんか? 家族みんなでつかうものだから、リビングなどの共有スペースに収納したいですよね。... 2015年1月30日
旅片人 旅片人 第19話 ざわついた勉強机 頭の中がぐちゃぐちゃだ……。 木本香奈は机に鼻をくっつけて頭を抱えていた。 本当はすぐにでも泣き出したい。そんな気持ちだけが胸の内で煮詰まっていく。 顔を上げて目の前の勉強机を見た。 数学のチャート式。理科と英語の参考書。大学試験の過去問題集。リスニングとライティングのためのMP3プレーヤーとスピーカー。キッ... 2015年1月24日
片付け キッチン乾物 ちらかりがちなキッチンの乾物類のお片づけ ついつい適当に入れてしまいがちな乾物類。ひじき、わかめ、切り干し大根、ごまなど種類もたくさんあり、いつのまにかあふれかえって、気がついたら同じものが2つもあったりしませんか? 引き出しにいれても、カゴにいれても、小さいから奥の方にもぐってしまって探すのが面倒なこともあります。... 2015年1月22日
イラストで見る収納術 鍋フライパンイラスト収納 鍋やフライパンは吊り下げる収納が便利? 吊り下げる収納のメリットは、「すぐに使える」「すぐに仕舞える」の二つ。とはいえ、お鍋やフライパンにもよく使うモノと使わないモノがあります。そこで、毎日使うお鍋やフライパンを吊り下げて収納するようにしましょう。... 2015年1月18日
旅片人 旅片人 第18話 壁紙で整理整頓 仕事場のデスクトップパソコン 今日のノルマも折り返しにさしかかり、ほっと一息ついた繕明が目をいたわっていると、 「だから、それらのソフトは〝ソフト〟ってフォルダにまとめてあるってば。せっかくの〝内研〟なんだから、しっかり覚えろよ」 後輩の川下勇夫が苦虫を噛みつぶしたような声を上げた。 少々荒っぽい声色に思わず目が吸い寄せられる。 見ると、勇... 2015年1月17日
シニアライフ リバースモーゲージ リバースモーゲージの活用法 年齢を重ねて、仕事をリタイヤすると急に生活費が縮小されます。年金などで一応の生活費が確保できていても、病気などに不安感を抱くのは皆同じです。 時には、生活費も少し足りない場合もあります。こんな時、自宅を抵当にお金を貸す制度があります。 それを、リバースモーゲージといいます。 借りたお金は一括で受けとる方法と年金と言う形... 2015年1月16日
イラストで見る収納術 おしぼり収納ふきん収納キッチン用タオル収納 ふきんやおしぼり、キッチンタオルの収納法 キッチン用品で頻繁に使うふきんやおしぼり、キッチン用タオル。毎日使い、頻繁に洗って交換する消耗品でもあるので、収納場所としては、使いたいときにすぐに出せる場所や、たくさんまとめて1ヶ所にしまっておける場所がオススメです。... 2015年1月15日
子育て 好奇心過干渉自主性探究心 子供の好奇心・探究心を大きく育てるために 少子化が進み、たくさんの兄弟姉妹がいる家庭は少なくなりました。 それだけ親の目が子供に行き届くわけですが、逆に現在は親の過干渉が問題になっています。親の過干渉は子供の自主性を奪い、好奇心・探究心の芽を摘んでしまうからです。 子供の好奇心・探究心を大きく育てるために、今、親にできることは何でしょうか?... 2015年1月13日
旅片人 旅片人 第17話 早すぎる衣替え 2半畳のクローゼット 十三バイパスの新十三大橋から、梅田の夜景を眺めながら揃江繕明はハンドルを握っていた。 『緊急の用件なのですが――』 冬期連休も最終日を数えたところの夕刻に、こんな電話が掛かってきたのだ。 繕明はよっぽど断ろうと思ったのだが――。 『どうしても! お願いします!!』 と、受話口からでも分かる立礼をされたんじゃあ、... 2015年1月10日
シニアライフ 冬の花冬ガーデニング 色鮮やかな冬の花で気分を上げよう! 窓を見ればどんより曇っていて枯れ木の枝が風に揺れている。部屋の中は暖房をしていてあたたかいけれど、どうも底冷えがする。12月から2月ぐらいまで、こういう日はよくあります。 何だか気が滅入る日々です。 こういう季節に窓辺にいろ鮮やかな花が咲いていると気分がなんとか持ち上がります。シニアの中にはガーデニングを趣味にする人は... 2015年1月9日
シニアライフ シニア火災火災事故 冬の火災にご用心 冬は火災が増える季節です。 そして、火災による死者の60%以上が65歳以上のシニアで、高齢になるほど多くなります。 体の不自由なシニアが逃げ遅れることが多いのですが、シニア自身が火災を起こしてしまうことも多いようです。... 2015年1月8日
子育て インフルエンザ子供の咳 子供の咳のケア 風邪やインフルエンザなどで子供が体調を崩し、咳が出ることがあります。 小児科を受診してお薬をもらったら、自宅で安静にして様子を見ることが多いでしょう。 自宅療養する際の注意点をまとめました。... 2015年1月6日