お掃除 掃除QA掃除カビ取り洗濯機 カビを取る方法は? 〜洗濯機編〜 放って置くとイヤなにおいが…? 洗濯機は2〜3ヶ月に一度は掃除をして、毎日のお洗濯をクリーンにしましょう。 おすすめは酸素系漂白剤 見えないカビをごっそり取りたいなら酸素系漂白剤が便利です。 洗濯槽に40〜50度のお湯を満たします。上がったばかりのお風呂のお湯があれば、それを使うのがよいでしょう。取り扱い説明書を読んで... 2013年7月15日
お掃除 掃除QA掃除重曹お酢 カビを取る方法は?〜お風呂編〜 気がつけば発生している黒いアイツ…。一気にすっきり取りたいものですね。 カビは生き物? そもそもカビは微生物。「菌」である彼らを洗剤をつかい消毒や殺菌することがカビ取りの目的でもあります。空気中にも胞子で広がるカビに対抗するため、対策は万全に。 マスク着用し、ゴーグルなど目を守るものもあるとさらによいでしょう。浴室内の... 2013年7月13日
お掃除 掃除QA掃除エアコン エアコンの掃除方法は? 梅雨〜真夏にかけて大活躍のエアコン。定期的にお手入れをして、快適に動いてもらいましょう。節電にもつながります。 まずは大きなホコリをとる カバーなどを外す際は、必ず取り扱い説明書に従いましょう。 まず、感電防止のためコンセントを抜きます。コンセントが見あたらない場合はブレーカーを落とします。 バケツにぬるま湯を用意して... 2013年7月11日
お掃除 掃除QAエアコン効率除湿器 除湿器とエアコンの効果的な使い方を教えて! 除湿機の良いところは「狭い空間で一気に除湿をかけられる」「持ち運びができる」。一方で「使用すると室温が上がる」「水を捨てるのが面倒」などのデメリットがあります。 エアコンの良いところは「広い空間をまんべんなく除湿できる」一方、「消費電力がかかる」「定期的にフィルターなどの掃除をしなくてはならない」などが気になる点でしょ... 2013年7月9日
お掃除 掃除QA違いエアコンと除湿機 除湿機とエアコンの違いは? 除湿の仕組みとそれぞれの得意なことに違いがあります。除湿機とエアコンの違いを知ってお得に使いましょう! 短時間で除湿!でも、暑くなる?! 除湿機は温度を上げて除湿をします。冷房と暖房を同時に行い、冷房で除湿、それを少し上回る暖房で乾燥をするものです。そのため、除湿機を使うと部屋の温度は上昇。人がいるときや暑い日は、不向... 2013年7月7日
お掃除 掃除QA湿気取り換気湿気対策 湿気を取り除くには? 6月に入り梅雨の季節が到来しました。部屋の湿気を放っておくと、カビやダニの発生の原因にも。そんなのイヤ!どうしたらいいの? 基本は、湿気をこもらせない。 イヤなジメジメムシムシを追い払うためには、部屋の中に湿気をこもらせないこと。 そのためには、部屋の中の空気を一カ所にとどめておかないことです。窓を開けたら、部屋のドア... 2013年7月5日
お掃除 掃除QAお酢落とす水垢 水垢を取り除くには? 水垢の主な成分は水道水の中のカルキ。お酢やクエン酸などの酸性のもので落とすことができます。 危険なので、絶対に塩素系の漂白剤とは混ぜてつかわないこと。 どちらか一方を使用した際は、水で完全に洗い流してからもう一方を使用するようにします。... 2013年7月3日
お掃除 掃除QA掃除壁紙ヤニ ヤニを取り除くには? ヤニの正体はタール。そのままにしておくと、ホコリをヤニが固めてしまい、ダニやカビの原因に。 タールは油性の強い成分で定着力も高い汚れです。 ヤニを取るにはこれらを分解した緩めたりする必要があります。 自分で掃除する場合は、壁紙の素材は基本的にビニールクロスであること。 その際も、洗剤による色落ちや変質防止のために、目立... 2013年7月1日
お掃除 掃除QA掃除重曹クエン酸 湯垢を取り除くには? 湯垢の正体は、石けんかす、皮脂、ホコリなどが混ざった物。 これらの汚れはアルカリ性なので、酸性のお酢やクエン酸で取ることができます。 乾いてからだと固まって取りにくいため、温かいうちに落とすのが正解です。 バスタブの湯垢は粉末の重曹をスポンジにつけてこすり、その後お酢やクエン酸を水に溶かした水溶液をつけ、磨いてから落と... 2013年6月29日
お掃除 掃除QA掃除洗濯ぬいぐるみ ぬいぐるみのホコリを取るには? 汚れが軽いものであれば、洋服ブラシや掃除機で表面の汚れを落としていきます。 ぬるま湯か、おしゃれ着用の洗剤を水に溶かしてしみこませて固く絞った布で、表面をふいてあげるのもよいでしょう。 その際は、取り扱い絵表示を見て洗えるか(水が使えるか)必ずチェックをし、水ぶきで色落ちのするものはからぶきや洋服ブラシで表面の汚れを落... 2013年6月27日
お掃除 掃除QA掃除重曹 掃除で重曹を使うには? 重曹を普段のお掃除に取り入れるにはその性質を知っておくと便利です。 重曹の本名は、炭酸水素ナトリウム。人体に無害なミネラルで、食用のものは、ふくらし粉や、胃薬にも使われてきました。 その性質は、水にとけにくいこと。そのため、重曹水を作るときに重曹をたくさん入れて濃度を高めても、汚れを落とす力はあまりかわらないのだとか。... 2013年6月22日
お掃除 掃除QA洗濯洗剤違い台所用洗剤 台所洗剤と洗濯洗剤の違いは? 含まれる成分や配合量に違いがあります。台所洗剤は、主に食器に使われるものですから、人体に入っても害のない物、毒性の少ない物でできています。 油汚れを落とすだけでなく、肌の負担も考えられて作られているため、中性やアルカリ性のものが多く、食洗機用の洗剤などは、強アルカリ性です。 香料なども、水ですすいだときに残らないように... 2013年6月19日