お掃除 掃除QA掃除重曹お酢 畳の掃除法は? ポイントは湿気をこもらせないこと。 普段の掃除は掃除機やほうきを使って、畳の目に沿ってゴミやホコリを取っていきます。畳のふちの溝には汚れがたまりやすいので、そこは念入りにします。 夏場など、表面のべたつきが気になってきたときは、ふき掃除をしましょう。... 2013年6月17日
お掃除 掃除QA掃除機選び方 使いやすい掃除機は? 使いやすさは、その人のライフスタイルによって変わってきます。 一人暮らしか、家族で住んでいるか。部屋は広いか、部屋の数は多いか。掃除にかけられる時間は?などです。 スタイルに合わせた掃除機選び 部屋が広い、またはたくさんある場合は、あまり重くない掃除機のほうが移動が楽ですし、一人暮らしの場合は、あまり場所をとりたくない... 2013年6月15日
お掃除 掃除QA掃除機紙パックサイクロン 掃除機の紙パック式とサイクロン式の違いは? 大きく分けて、「ごみの捨て方」と「お手入れ方法」に違いがあります。 紙パック式は紙パックにゴミを集める仕組みで、サイクロン式は、ダストカップにゴミを溜める仕組みです。 紙パック式はある程度ゴミがたまったら紙パックごと捨てて、新しい紙パックと交換。その頻度は2〜3ヶ月に1回ほどです。... 2013年6月13日
お掃除 掃除QA収納掃除機場所 掃除機の置き場所は? なにかとかさばる掃除機。ホースなどを分解して、掃除をするときにまた組み立てるのは面倒くさいものです。 この際掃除機の収納場所を決めて、場所を確保してしまうとよいでしょう。 場所は、クローゼットや納戸、押し入れなど、収納庫がある場合はそこを使います。 なるべくなら家の中心となるような場所であると、掃除の時に動かしやすいで... 2013年6月11日
お掃除 掃除QA掃除重曹セスキ炭酸ソーダ 換気扇の油汚れを落とすには? 換気扇は取り扱い説明書を読んで分解しよう。熱いお湯につけて油汚れを溶かし、洗剤でこすって掃除しよう。汚れが飛び散るので、新聞紙を敷くのを忘れずに!... 2013年6月5日
お掃除 掃除QA排水溝きれいを保つ 流しの排水溝をいつもきれいに保つには? きれいに保つには汚れを放置しないこと。週に1度は排水溝の中まで掃除したいものです。 排水溝のつまりの原因は石けんかす、髪の毛や油脂。汚れの主なものは水垢やカビでしょうか。 つまり対策として、掃除の時は、バスケット、菊割れゴム、排水カバーを外して、排水溝の中まで洗います。 歯ブラシや、割り箸にアルミホイルをつけたものでこ... 2013年6月3日
お掃除 掃除QA掃除ガスコンロきれいを保つ ガスコンロをいつもきれいに保つには? 換気扇同様、油汚れを放置してこびりつかせないようにします。 コツは、「汚れが溜まる前に落としてしまう」です。 料理が終わったらコンロが温かいうちに掃除をしてしまいましょう。やけどをしないように、10分ほど放置してから、布巾で水ぶきをしていきます。激おちくんなどのメラミンスポンジを使ってもよいでしょう。... 2013年6月3日
お掃除 掃除QA台所シンク傷つけない シンクを傷つけずに掃除するには? 普段の掃除は台所用中性洗剤とスポンジでじゅうぶんです。 クレンザーやたわしを使うと傷が付くことがあるため、汚れがとくにひどい場合にのみ、クレンザーを少量だけ使います。 シンクの素材としては、ステンレスやホーロー、樹脂などが上げられますが、ほぼ皆、塩素系が苦手なので、ハイターなどの漂白剤がシンクに直接触れる時間が、長くな... 2013年6月2日
お掃除 掃除QAパソコンキーボードエアブラシ パソコンをきれいにするには? パソコンは、精密機械です。そのため、静電気や水気を嫌いますし、内部も複雑であるため、取り扱い説明書を読んでもよく分からない場合は、プロや詳しい人におまかせしましょう。自分では無理をしないのが望ましいです。 パソコンの掃除は、ディスプレイ部分、キーボード部分、ファン部分およびその周辺(パソコンの内部) 、マウスなどに分か... 2013年6月2日
お掃除 掃除QAガスコンロIHクッキングヒーター IHクッキングヒーターのコンロをきれいに保つには? IHクッキングヒーターのガラストップコンロは、ふき掃除がしやすいため、汚れたらこまめにふけるところが便利です。そのため、汚れがたまって大変!ということは少ないと思います。 そんなIHクッキングヒーターをきれいに保つ点で困るところと言えば、シミのようになってしまった「焦げ付き」ではないでしょうか。 これは、洗剤や重曹で、... 2013年6月2日
お掃除 掃除QAガスレンジグリルきれいに保つ ガスレンジのグリルをきれいに保つには? ガスレンジのグリルをきれいに保つためには、汚れをためないこと。 そのためには、使い終わったまま放置したり、密閉状態のグリル内に、水分や油汚れが留まったままにしないことです。 掃除の際はいつも使っている台所用洗剤や、重曹、炭酸ソーダ(どちらも100円ショップで手に入れることができます。)を大さじ2杯ほど、熱湯に溶かしたも... 2013年6月2日
お掃除 掃除QA脱臭消臭手作り 脱臭剤・消臭剤の代わりになるものは? お茶やコーヒーの出し殻を乾燥させたもの、重曹、お酢、かまぼこ板や割り箸をアルミホイルを巻いて焼いて作る炭、アロマオイルや柔軟剤をお酢や、重曹水などで薄めた物身近なもので、脱臭剤や消臭剤の代わりを作ることができる。... 2013年6月2日