子育て 妊娠感染症母子感染サイトメガロウイルス感染症 妊娠中に気を付けたい感染症 〜 母子感染を防ぐために 何らかの微生物(細菌、ウイルスなど)がお母さんから赤ちゃんに感染することを「母子感染」と言います。 妊娠前から元々その微生物を持っているお母さん(キャリアと言います)もいれば、妊娠中に感染するお母さんもいます。 妊娠中に感染すると赤ちゃんに何らかの異常が生じたり、流産や死産しやすくなる感染症もあり、注意が必要です。... 2015年3月10日
子育て 妊婦健診飛び込み出産 妊婦健診を受けよう 〜 妊娠期からの子育て支援 近年、「飛び込み出産」という言葉がニュースで聞かれるようになりました。「飛び込み出産」とは、定期的な妊婦健診を全く受けず、かかりつけ医を持たない妊婦が、産気づいて初めて医療機関を受診し出産することです。 飛び込み出産や、医師や助産師が関わらない自宅出産は母子ともに大変な危険を伴います。妊婦健診の必要性、妊娠期からの子育... 2015年3月6日
子育て 食育野菜嫌い 野菜嫌いを克服しよう! 子供の食育を考える にんじん、玉ねぎ、きゅうり、ピーマン、ほうれん草……。 子供が野菜をなかなか食べてくれないと頭を悩ませている保護者の方も多いでしょう。 今回は、食育を通じて野菜嫌いを克服する試みをご紹介します。... 2015年2月24日
子育て 子供幼児食育おやつ 子供のおやつを考えよう 〜 どんな与え方がいい? 子供は体を動かすエネルギーに加えて、成長・発育するためのエネルギーを食事から取る必要があります。しかし、子供の胃や腸は小さくて機能も未熟なため、一度の食事でたくさん食べることができません。 そこで、食事だけでは摂りきれない栄養とエネルギーを補うためにおやつが必要になります。子供にはどのようにおやつを与えたら良いのか、考... 2015年2月19日
子育て 子供成長 慌てず、ゆっくり!その子の成長のタイミングを待とう 着替えにトイレ、お箸に鉛筆、ハサミ……。赤ちゃんを卒業すると、覚えることがいっぱいです。そのひとつひとつを親子で楽しみながら覚えていけたら理想的ですが、現実はなかなかそうはいきません。 育児は思い通りにいかないことの連続です。それでも少しでもストレスを減らして育児を楽しむために、親にできる心構えとはどんなものでしょうか... 2015年2月17日
子育て 栄養バランス食事バランスガイド 子供の食事 〜 生活スタイルに合わせてバランスを考えよう 幼稚園や小学校に通い始めると、子供の毎日の生活スタイルがほぼ定まってきます。 早寝早起きで食事も規則的に取れるのが理想ですが、事情があって夕食が遅くなる家庭もあるでしょう。また、運動部で体力を使う子の場合は食事内容にも工夫が必要です。 親御さんは、それぞれのお子さんに合わせた食事内容を考えましょう。... 2015年2月16日
子育て 虫歯フッ素サホライド 乳歯の虫歯とサホライド 気を付けていたつもりなのに、子供の歯が虫歯になってしまった。お母さんにとってはショックなことでしょう。特に乳歯は虫歯になりやすく、子供の1歳半健診で初めて虫歯が発見されることも珍しくありません。 1〜2歳の低年齢児が歯科へ行くと、「サホライド」という薬剤を歯科医に勧められることがあります。サホライドとは、どんな薬でしょ... 2015年2月12日
子育て インフルエンザA香港型 インフルエンザA香港型が大流行 〜 発症したらすぐ病院へ 昨年12月からインフルエンザの患者数が急増し、2015年1月に入って、医療機関を受診したインフルエンザ患者数が全国で138万人に上りました。例年より3週間早く流行のピークが来ています。 子育て中の親御さんは、インフルエンザの最新情報と、発症してしまったときの対処法について知っておきましょう。... 2015年2月10日
子育て 好奇心過干渉自主性探究心 子供の好奇心・探究心を大きく育てるために 少子化が進み、たくさんの兄弟姉妹がいる家庭は少なくなりました。 それだけ親の目が子供に行き届くわけですが、逆に現在は親の過干渉が問題になっています。親の過干渉は子供の自主性を奪い、好奇心・探究心の芽を摘んでしまうからです。 子供の好奇心・探究心を大きく育てるために、今、親にできることは何でしょうか?... 2015年1月13日
子育て インフルエンザ子供の咳 子供の咳のケア 風邪やインフルエンザなどで子供が体調を崩し、咳が出ることがあります。 小児科を受診してお薬をもらったら、自宅で安静にして様子を見ることが多いでしょう。 自宅療養する際の注意点をまとめました。... 2015年1月6日
子育て 咳風邪急性気管支炎細気管支炎 子供の咳 〜 どんな病気がある? 寒い季節は、子供が体調を崩すことが多くなります。咳は、発熱と並んで子供の病気の代表的な症状です。 咳は、口から肺に繋がる気道のどこかに、外部から侵入した風邪のウイルスやほこりなどの異物があるとき、その異物を排除しようとして反射的に起こる人間の自然な防御反応です。 しかし、咳が出る病気には様々な種類があります。今回は、咳... 2014年12月31日
子育て 乾燥肌アトピー性皮膚炎ニキビ対策 子供の肌のケア 〜 冬は乾燥に注意 その他の季節は問題ないのに、冬になるとお子さんの肌がかさかさになることはありませんか? それは空気の乾燥によるものです。 その他、年々子供に増えているアトピー性皮膚炎や思春期の悩みの種である「にきび」など、子供の肌トラブルの対策と予防法についてご紹介します。... 2014年12月24日