お掃除 掃除QAカーペットジュース牛乳 カーペットにこぼしたジュースの汚れを落とすには? うっかり、カーペットにこぼした飲み物。「あっ」と思った時にはもう遅い? いえいえ、そんなことはございません。ジュースをこぼしてしまった時は、この方法を試してみましょう。 大事なのは「放っておかない」「こすらない」 筆者もついつい、してしまいがちだったのですが、表面だけ濡れ布巾でゴシゴシ拭いて、なんとなーくシミが薄くなっ... 2013年9月12日
家事お役立ち 傘外出雨お出かけグッズ センス良く壊れにくく持ちやすく軽いカサ 〜 マブワールドの24本骨傘 持ち歩くカサは軽いに越したことありません。でもあまりに軽すぎると、今度は壊れやすさが心配。ちょっと強い風が吹いただけで折れてしまうようでは、カサの意味がありません。 マブワールドの24本骨傘は、名前の通り24本の骨がしっかりとカサを守ってくれます。骨にはしなやかな素材が使われているので、強風でも折れにくさが魅力。丈夫で... 2013年9月11日
家事お役立ち キッチンラップ消耗品節約グッズ ラップを使い捨てているなんでもったいない!?エコなラップ、あります♪ ラップは一度使ったら終わりだと思っていませんか? 食品を包んだり、お皿などにかけておいたり。電子レンジを使うときにも、簡単に使えるラップはとても便利。でもその度に使っていたら、すぐに無くなってしまいます。 節約&エコのために、フタやタッパを利用してラップを使わないようにしている家庭は多いと思います。でも一度使ったラップ... 2013年9月11日
家事お役立ち 収納収納グッズキッチン台所 電子レンジの下に物を置いてもこれなら安全 ダメだとわかっているけど、禁止されるほどやりたくなってしまうものです。でもこれは危険なので、やってしまってはダメですよね。わかっているんですけどね、もったいなく感じてしまうんですよ。電子レンジやトースターの上下のスペース。 つい、電子レンジの上に物を置きたくなります。つい、トースターの下に物を入れたくなります。でもそれ... 2013年9月11日
お掃除 掃除QA落とし方油性ペンインク 油性ペンの汚れを落とすには? 油性ペンのインクは、まずは、消しゴムやバターやクレンジングオイルなど、身近な油性のものでこすってみよう。たばこやお線香の灰でも落とすことができる。一気に落としたいときは除光液やラッカーシンナーで。ただし、これらは強力なので、素材を傷めることもあるし、衣類には向かない。衣類についたインクは消毒用エタノールで染み抜きができ... 2013年9月11日
お掃除 掃除QA汚れクレヨン クレヨンの汚れを落とすには? 子供がお絵かきに夢中になっていて、うっかりつけてしまったクレヨン。「ああもう!」と頭を抱えなくても大丈夫。そんな時はこの方法で、気持ちもラク〜にすっきりさせましょう♪ クレヨンとドレッシングは同じ??? クレヨンには油分が含まれています。つまり、クレヨンの汚れは、「油汚れ」ということ。 そのため、クレヨンの汚れには、油... 2013年9月11日
お掃除 掃除QA洗濯槽汚れを取る 洗剤を残さない!槽内は乾かす!がポイント。洗濯槽の汚れを落とすには? かび臭いにおいや黒い汚れが気になってきたら、洗濯槽のお掃除をしましょう。「酸素系漂白剤」を使えば簡単です。 時間はとりますが、作業自体は洗濯機がするのでそんなに大変ではありません。できれば、月に1度は洗濯槽の掃除をしたいものです。 酸素系漂白剤とお風呂の残り湯で簡単お掃除 ブライトなどの「酸素系漂白剤」は、塩素系とは違... 2013年9月10日
お掃除 掃除QA汚れクリーニング鏡 鏡の汚れを綺麗に落とす掃除方法は? 鏡の汚れの主な原因は、「鏡についた水滴が蒸発してできたカルキ汚れ」または「シャンプーや石けんなどが飛び散って残ったものや皮脂」です。 それらを取り除き、ピカピカな鏡を取り戻しましょう。 白っぽいもやもや?ざらざらした汚れ? 水垢を含む、白っぽいもやもやした汚れの正体は、水道水の中のカルシウム。つまり、カルキ汚れです。 ... 2013年9月9日
お掃除 掃除QA曇りガラス磨りガラス 普通のガラスと同じじゃだめ!?曇りガラスの掃除方法は? 曇りガラスは磨りガラスとも呼ばれ、ガラス戸の模様に活かされていたりと見た目も美しいものです。 これらを掃除するにはちょっとしたコツがあります。 普通に掃除をしたら、シミが広がってしまった! 普段目にするつるつるガラスと違って、曇りガラスは表面に細かい凸凹があり、それが曇りの効果を生み出しています。 そのため、つるつるガ... 2013年9月8日
お掃除 掃除QAお手入れ障子ふすま 意外と簡単!障子やふすまのお掃除・お手入れ方法は? 実は汚れのほとんどはホコリ!普段からはたきやほうきで取り除きましょう。障子もふすまも水が苦手なので、汚れがひどいところのみ、固く絞った雑巾で水拭きをしましょう。ふすまは引き手の部分、障子は桟の隅や敷居の溝に汚れが溜まりやすくなっています。... 2013年9月7日
お掃除 掃除QA障子補修目立たなくする 破れた障子紙を目立たなくする方法は? 元気なお子さんや、ペットがはずみで障子に穴を開けてしまった…。よくあることです。そのままにしておくのもなんだか恥ずかしいし…、そんな障子紙の補修の仕方の紹介です。 余った障子紙は捨てないで 障子紙を張るときにはみ出るなどして、余った障子紙は捨てずに取っておきましょう。 小さな穴であれば、破れたところよりも少し大きめに障... 2013年9月6日
お掃除 靴保存保管湿気 革製品を湿気から守る!革のバックや靴の上手な保存方法は? 革製品の一番の大敵は湿気です。湿気のあるところに長い間放ったままにしていると、カビが生えてしまうことがあります。 しばらく使わない革のバックは、湿気を吸い取るために薄紙で包み、更にその上から新聞紙などで全体を巻いて保管しましょう。 直接新聞紙で包むと、インクなどがバックに移ってしまうことがありますので注意します。中に... 2013年9月5日