絵本とママ本 絵本あまんきみこ あまんきみこの絵本10選 あまんきみこさんは、数々の賞を受賞している児童文学作家です。 その優しい語り口と、人間観察に優れた目、物事の本質を見抜く洞察力には素晴らしいものがあります。 今回は、あまんきみこの作品の中から、10作ご紹介します。 きつねのおきゃくさま きつねのおきゃくさま(あまんきみこ 文、二俣英五郎 絵、サンリード、1984年) ... 2018年4月18日
子育て 生理初潮基礎体温生理痛 子どもに生理のことを教えよう ~ お母さんから初潮を迎える娘さんへ 娘は小学校低学年だから、「生理なんてまだ先のこと」と思っていたら間違いです。お子さんが急な出血にびっくりして慌てないためにも、小学校低学年頃から生理に関する正しい知識を教えてあげるのが母親の役目です。... 2018年4月17日
子育て PTA活動共働き PTA活動の今後の課題とは? PTA活動と聞くと、入学と同時に半ば強制的に加入など、マイナスイメージを持つ保護者が多いようです。以前は専業主婦が中心のPTAでしたが、近年は共働きの増加とともに活動の見直しが求められています。... 2018年4月16日
絵本とママ本 絵本のぶみ のぶみの絵本10選 のぶみさんの代表作『ママがおばけになっちゃった!』は2015年一番売れたベストセラーです。我が子を心配する母親の心情を描き大きな話題となりました。 遊び心や小さなしかけがたくさん散りばめられた絵本は、読む度に新しい発見があり、子供たちに人気です。 きおくのおうさま きおくのおうさま(のぶみ 作・絵、講談社、2004年)... 2018年4月14日
絵本とママ本 絵本中川ひろたか 中川ひろたかの絵本10選 中川ひろたかさんは、子供目線の明るく楽しい絵本をたくさん書いています。主に文章を担当し、絵は長新太さん、村上康成さん他、たくさんの絵本作家さんが担当しています。そのため絵本のテーマや雰囲気も多種多様で、たくさんのバリエーションが楽しめる作家さんです。 100円たんけん 100円たんけん(中川ひろたか 文、岡本よしろう ... 2018年4月13日
絵本とママ本 絵本石井桃子 石井桃子の絵本10選 石井桃子さんは『ピーターラビット』『クマのプーさん』『うさこちゃん』シリーズなど、有名な翻訳作品を多数世の中に送り出した方です。絵本や児童文学好きの方なら、必ず目にする代表的な児童文学作家・翻訳家です。 今回は、石井桃子さんの創作絵本に加え、翻訳作品も含めてご紹介します。 いっすんぼうし いっすんぼうし(いしい ももこ... 2018年4月12日
絵本とママ本 絵本酒井駒子 酒井駒子の絵本10選 はじめて酒井駒子さんの絵を目にしたときの印象は強烈でした。なんて美しい絵を描く人だろう。そう思ったのを覚えています。絵の美しさにひかれて絵本を手に取り、子供のちょっとした仕草や表情の捉え方の上手さにまた感動しました。 酒井駒子さんが絵を担当し、文章を他の作家さんが担当する絵本もありますが、その世界観がぴったりと一致する... 2018年4月11日
絵本とママ本 絵本エッツ マリー・ホール・エッツの絵本10選 エッツの代表作で人気の絵本は『もりのなか』ですが、それ以外にも様々な分野の絵本を描いています。エッツの作品の中から、皆さんに読んでほしい絵本を10作選んでみました。... 2018年4月10日
子育て 乳幼児アレルギー性鼻炎花粉症鼻水対策 乳幼児の鼻水対策 ~ 自宅でできるケアの方法は? アレルギー性鼻炎や花粉症の子供が増加傾向にあり、幼い頃から長引く鼻水に悩まされる子供たちがたくさんいます。自宅でできる上手な鼻水ケアの方法、治療法についてご紹介します。... 2018年4月4日
子育て トッポンチーノおんぶもっこ背中スイッチ すぐ泣く赤ちゃん対策! ~ 「トッポンチーノ」と「おんぶもっこ」とは? すぐ泣く赤ちゃんは本当に毎日が大変です。特に困るのは「背中スイッチ」。毎日寝不足で頑張っている親にとっては押したくないスイッチですね。そこで、おすすめの育児アイテムをご紹介します。... 2018年4月3日
子育て 離婚産後クライシス 離婚の危機に繋がる「産後クライシス」とは? 「産後クライシス」という言葉を聞いたことがありますか?「あさイチ」で提唱され、使われるようになりました。産後2年以内に夫婦(特に女性側)の愛情が急速に冷え込む現象で、離婚の大きな原因の一つになっています。... 2018年4月2日
子育て 産婦人科 産婦人科の種類と特色を知ろう 一口に産婦人科といっても、いろんな種類の施設があります。出産のために妊婦健診を受ける場合、妊娠が分かってから産後まで長期間通うことになる病院です。だからこそ、信頼できる産院を探したいものです。... 2018年4月1日