ゴミとリサイクル 掃除断捨離QA衝動買い 断捨離で生活に変化がありましたか? まず、掃除や収納が楽になりました。物の総量が減りますから、収納に時間がかかりません。 何かをどけて掃いたり、拭いたりする手間がぐっと減り、短時間で掃除ができるようになりました。掃除が楽なので何かの合間に気軽に掃除するようになり、部屋が綺麗になりました。... 2013年4月11日
便利屋ガイド 病気 病気になりたくてもなれない話 食と心で病気知らず! 自然の法則を応用した 工学博士 宇田成徳 先生の「病気になりたくてもなれない話」を紹介します。 病気は疲れからくる これが、宇田先生の発想の原点です。 つまり、疲れをためなければ病気の心配から開放され、バラ色の人生が開けるのだという非常にシンプルな発想です。日々の生活の中で簡単にできて、続けられる... 2013年4月11日
シニアライフ 体を温める調理法 年齢を重ねると冬の寒さが身に沁みます。 去年寒くなかったことが今年は寒くて苦痛になってしまうなんてよくあることですよね。 そこで、昼間はファンヒーターをフル稼働、夜は電気毛布、電気アンカが離せない生活をしていると、去年よりも今年、今年よりも来年、年々寒さに弱くなっていきます。 もちろん、適度な防寒は必要なことなのですが... 2013年4月10日
お掃除 掃除QAカーテンレール カーテンレールの掃除法は? カーテンレールを掃除する際はカーテンの掃除と同時に行うことをおすすめします。 カーテンを洗う頻度は厚手のもので年に1回、内側のレース地のもので年に3回が目安ですが、シーズンの区切りの大掃除の際に行えば問題ないでしょう。 掃除の仕方ですが、まずカーテンを外します。カーテンはフック(金具)がついたまま外すと楽です。 カーテ... 2013年4月10日
ゴミとリサイクル 断捨離QA時期 効果的な断捨離の時期がありますか? 引っ越しや部屋の模様替えをするときは断捨離のチャンスです。家具や調度品を移動したり、今収納している物を広げたりしますから、不要な物を一気に処分してしまいましょう。 特に引っ越しの際は、引っ越し前に不用品を処分して、新居に持ち込む荷物を厳選したいものです。... 2013年4月10日
シニアライフ シニアの4種の神器 お金 シルバー世代のシングルライフには必ず必要なものがあります。 もちろん、誰でもわかるのはお金です。 世の中にはお金で買えないものがありますが買えるものの方が圧倒的に多いわけですし、シルバー世代では体力でカバーするわけにもいきませんから最重要項目といえるでしょう。... 2013年4月10日
シニアライフ シニアの金銭管理 資産リストをつくろう 仕事をリタイヤするまでには少し時間に余裕がある人も若いときのように昇給などの増収は考えにくい人がほとんどだと思います。 リタイヤしてしまえばあとは年金と預貯金の切り崩しで生活をしていかなければなりません。 いや、自分は貯金が十分にあるからお金の心配はいらないんだという方も、この先の生活費が心配でし... 2013年4月10日
シニアライフ 歯の手入れについて 年齢を重ねると体のあちこちが老化してくるのは当たり前のことだししょうがないことです。 でも、老化は早いよりは遅いほうがいいに決まってます。 歯の老化の速度は日ごろのお手入れ次第で極端に変わります。 また、歯の健康状態は、歯以外の健康状態をも大きく左右します。 というのも、食べることは生きることそのものですし、おいしく食... 2013年4月10日
シニアライフ 変顔をしてみよう あなたは普段人から愛想が良いといわれますか? それとも気難しそうだといわれますか? 本当の性格は、気さくなたちなのに表情が硬くて気難しく見えてしまう人がいます。 それって、人生損してるんじゃないでしょうか? そんな人へお勧めの体操です。 座っていても寝ていてもできます。... 2013年4月10日
ゴミとリサイクル 断捨離QA捨てる方法 モノが捨てられずに困っています。どうしたら捨てられるようになりますか? モノが捨てられない理由を考えてみましょう。 もったいないから。いつか、使うかもしれないから。高かったから。人から貰ったモノだから。思い出の品だから。 捨てられない理由は色々あるでしょう。しかし、考えてみてください。それは、今の自分にとって本当に必要なモノですか?長期間使わないモノを大量に保管するということは、長い目で見... 2013年4月9日
お掃除 掃除QA掃除一人暮らし 掃除はどこから始めるべき? 掃除を始める場所は、「すぐにとりかかれそうな場所」、または「汚れが気になる場所」から始めるのがよいでしょう。 「すぐにとりかかれそうな場所」というのは、たとえば、トイレや玄関などです。これらは掃除する範囲もそれほど広くないうえ、砂ぼこりが掃かれた(拭かれた)後は玄関の床のタイルが見えますし、トイレの便器や床は光沢を取り... 2013年4月9日
シニアライフ 高齢者シニア事故浴室 シニアに多い浴室での事故を防ぐには? 浴室は家の中で最も事故が多い場所です。 特に高齢でなくても浴室では、滑って転んだり場合によっては溺死などという不幸な事態が起きる場所でもあります。... 2013年4月7日