シニアライフ シニアの金銭管理 資産リストをつくろう 仕事をリタイヤするまでには少し時間に余裕がある人も若いときのように昇給などの増収は考えにくい人がほとんどだと思います。 リタイヤしてしまえばあとは年金と預貯金の切り崩しで生活をしていかなければなりません。 いや、自分は貯金が十分にあるからお金の心配はいらないんだという方も、この先の生活費が心配でし... 2013年4月10日
シニアライフ 歯の手入れについて 年齢を重ねると体のあちこちが老化してくるのは当たり前のことだししょうがないことです。 でも、老化は早いよりは遅いほうがいいに決まってます。 歯の老化の速度は日ごろのお手入れ次第で極端に変わります。 また、歯の健康状態は、歯以外の健康状態をも大きく左右します。 というのも、食べることは生きることそのものですし、おいしく食... 2013年4月10日
シニアライフ 変顔をしてみよう あなたは普段人から愛想が良いといわれますか? それとも気難しそうだといわれますか? 本当の性格は、気さくなたちなのに表情が硬くて気難しく見えてしまう人がいます。 それって、人生損してるんじゃないでしょうか? そんな人へお勧めの体操です。 座っていても寝ていてもできます。... 2013年4月10日
ゴミとリサイクル 捨てる方法断捨離QA モノが捨てられずに困っています。どうしたら捨てられるようになりますか? モノが捨てられない理由を考えてみましょう。 もったいないから。いつか、使うかもしれないから。高かったから。人から貰ったモノだから。思い出の品だから。 捨てられない理由は色々あるでしょう。しかし、考えてみてください。それは、今の自分にとって本当に必要なモノですか?長期間使わないモノを大量に保管するということは、長い目で見... 2013年4月9日
お掃除 一人暮らし掃除掃除QA 掃除はどこから始めるべき? 掃除を始める場所は、「すぐにとりかかれそうな場所」、または「汚れが気になる場所」から始めるのがよいでしょう。 「すぐにとりかかれそうな場所」というのは、たとえば、トイレや玄関などです。これらは掃除する範囲もそれほど広くないうえ、砂ぼこりが掃かれた(拭かれた)後は玄関の床のタイルが見えますし、トイレの便器や床は光沢を取り... 2013年4月9日
シニアライフ シニアバスルーム事故浴室 シニアに多い浴室での事故を防ぐには? 浴室は家の中で最も事故が多い場所です。 特に高齢でなくても浴室では、滑って転んだり場合によっては溺死などという不幸な事態が起きる場所でもあります。... 2013年4月7日
便利屋ガイド お墓参り代行墓掃除 代わりに泣きます!中国のお墓参り代行サービス 中国でも日本と同じように行われるお墓参り。 近年、中国では墓参り代行業者が登場し、そのサービスが話題になっているそうです。 「代わりに泣きます」。墓参り代行サービスが話題。(中国) http://japan.techinsight.jp/2013/04/031700_grave_bfagency.html... 2013年4月7日
シニアライフ シニア住居高齢者 賃貸か?持ち家か?高齢者の住まいを考える シニアでなくてもよく議論のタネになるのが「賃貸か?持家か?」という問題です。 賃貸にも、持ち家にもそれぞれメリットとデメリットがあります。... 2013年4月5日
片付け 京都収納片付け町家 京都町家の片付け術 京都の町家『喜泉堂』で暮らし始めて、1年が過ぎました。 昨年は夏の猛暑に冬の極寒と、京都生活の洗礼を受けたわけですが、今年はいまのところ快適です♪ 中庭の木々たちも夏に向けて葉が勢い良く伸びてきて、そろそろ手入れしなければいけません。 さて、1年の生活の後、京町家の部屋はどのように変化したのでしょうか?... 2013年4月5日
片付け 京都便利屋片付け町家 京都 町家暮らし 〜 僕が片付けられるようになるまで 学生のころから、物が溢れる部屋でした。 面倒くさがりで、よく使う物たちがコタツに入りながら片手で取れる床の上に、すべて置いてありました。 社会人になって一人暮らしを始め、すぐに足の踏み場もない部屋になりました。 生活をするために必要なものが増えたのです。... 2013年4月4日
シニアライフ シニア体操よーい! 【寒さ対策には体操が一番!】 こんにちは、ずいぶん寒くなりましたが防寒対策は大丈夫ですか? 防寒というと、ストーブやコタツ、電気毛布なんて思い浮かべてしまいますね。 もちろん、このような防寒のための道具や衣類はとても大切です。 でも、誰でも覚えがあると思うんですけど、こういうものって慣れてしまうんですよね。 着ても、着... 2013年4月2日