絵本とママ本 名作絵本読み聞かせ絵本 定番中の定番!有名な絵本10選 子供に絵本を読んであげたいけれど、どんな絵本を読んであげたら良いか分からない。そんな時は難しく考えず、定番と呼ばれる絵本から手に取ってみましょう。... 2016年8月16日
絵本とママ本 名作絵本読み聞かせ絵本 世界の名作絵本10選 イソップ、アンデルセン、グリム童話をはじめ、世界には名作と呼ばれる絵本がたくさんあります。その中から、是非子供たちに読んでほしい10冊を選びました。どれも傑作ばかりです。... 2016年8月15日
子育て 子供写真撮影術 子供の写真を上手に撮りたい! 〜スマホ撮影術 スマホを持っていると、外出先などで「いいな」と思ったとき、いつでも写真が撮れて便利ですね。でも、手ブレしてしまったり、何だかパッとしない写真になってしまったり、なかなかうまく撮れないと悩んでいる方も多いと思います。 今回は、スマホで写真を上手に撮るポイントについてまとめてみました。... 2016年8月14日
子育て 体調管理猛暑 夏休みの体調管理のポイント 〜元気に新学期を迎えるために さて、夏休み真っ只中。子供たちは長期間の休みを楽しんでいることでしょう。 しかし、注意したいのはこの猛暑と日差しです。午前中から30℃を超える地域もあり、最も暑い時間帯では35℃を超える地域も珍しくありません。 子供たちが暑い夏を乗り切るために、体調管理のポイントをまとめました。... 2016年8月5日
子育て 出産2人目の壁 「2人目の壁」 〜 2人目の出産をためらう理由は? 出産や子育てを支援する一般財団法人「1more Baby応援団」(東京)が2016年4月、全国の結婚期間が14年以下の既婚者を対象に調査したところ、2人目以降の出産をためらう「壁」が存在するとした回答が73.5%に上るという結果が出ました。 なぜ、「2人目の壁」が存在するのか、その理由を考えていきましょう。... 2016年8月4日
子育て 子どもの夏バテ対策 暑さに負けない体づくり 〜 ビタミン類をたくさんとろう! 7〜8月は気温が高く、体調を崩して夏バテしたり、熱中症になったりしやすい時期です。こんなときこそ、食事に豊富なビタミン類を取り入れて、お子さんの体調管理に努めましょう。主なビタミン類の効果と、ビタミンが含まれる食品についてまとめました。... 2016年8月3日
子育て 救急救命AED 夏休みを安全に過ごすために、救急救命法を学んでおこう 夏のレジャーシーズンがやってきました。夏休み中にキャンプに参加したり、海に泳ぎに行くという子供達もたくさんいることでしょう。子供たちを水の事故から守るためにも、是非、救急救命法についてしっかり学んでおきましょう。 救急車が来るまでの応急手当 水を飲んでいる場合、すぐに吐かせましょう。幼児なら、うつ伏せにして大人の膝にの... 2016年8月2日
子育て スキンケア日焼け 子供の肌を守ろう! 夏のスキンケア 夏休み中は外出の機会も増え、日焼けしたり、汗をいっぱいかいたりすることが多いでしょう。山にカブトムシを捕りに行って蚊や蜂に刺されてしまった、なんてこともあるかもしれません。 夏こそ注意したい子供の肌トラブルとスキンケアの方法についてまとめました。... 2016年8月1日
子育て Eat well chew よく噛んで食べると、どんないいことがある? 「よく噛んで食べなさい」。子供の頃、何度も言われた記憶がありませんか?でも、よく噛んで食べると、実際にどんないい効果があるのか、詳しく知っている人は多くないかもしれません。 よく噛んで食べることは、子供の発達を助けるためにもとても重要なことです。今回は、よく噛むことで得られる効果についてまとめました。... 2016年7月13日
子育て 模様替え子供部屋 子供部屋の片付け・模様替えをしよう 〜 進級や入学に合わせて 子供部屋の模様替えは、新しい生活に向けての第一歩。このときに不要品を処分することは、とても合理的なことです。気持ち良く新生活をスタートするためにできる、お片付けや模様替えのポイントをまとめました。... 2016年7月12日
絵本とママ本 絵本育脳 育脳のおすすめ絵本 10選 育脳とは、脳が急成長する生後すぐから3歳くらいまでの間に、様々な刺激を与えて脳の発育を促すことをいいます。絵本の読み聞かせは育脳のためにも素晴らしい効果があります。... 2016年7月11日
子育て 忘れ物対策宿題対策 宿題や忘れ物は大丈夫? 〜 小学1年生の場合 小学校へ初めて入学すると、保護者の方は入学準備が終わってホッとしたのもつかの間、今度は提出物や準備物の多さ、子供の宿題の多さにびっくりされているかもしれません。 今回は、1年生がこれからの学校生活で宿題をきちんとやり、忘れ物をしないために、親ができるサポートについて考えてみました。... 2016年7月10日