お掃除 掃除QA汚れクリーニング鏡 鏡の汚れを綺麗に落とす掃除方法は? 鏡の汚れの主な原因は、「鏡についた水滴が蒸発してできたカルキ汚れ」または「シャンプーや石けんなどが飛び散って残ったものや皮脂」です。 それらを取り除き、ピカピカな鏡を取り戻しましょう。 白っぽいもやもや?ざらざらした汚れ? 水垢を含む、白っぽいもやもやした汚れの正体は、水道水の中のカルシウム。つまり、カルキ汚れです。 ... 2013年9月9日
お掃除 掃除QA曇りガラス磨りガラス 普通のガラスと同じじゃだめ!?曇りガラスの掃除方法は? 曇りガラスは磨りガラスとも呼ばれ、ガラス戸の模様に活かされていたりと見た目も美しいものです。 これらを掃除するにはちょっとしたコツがあります。 普通に掃除をしたら、シミが広がってしまった! 普段目にするつるつるガラスと違って、曇りガラスは表面に細かい凸凹があり、それが曇りの効果を生み出しています。 そのため、つるつるガ... 2013年9月8日
お掃除 掃除QAお手入れ障子ふすま 意外と簡単!障子やふすまのお掃除・お手入れ方法は? 実は汚れのほとんどはホコリ!普段からはたきやほうきで取り除きましょう。障子もふすまも水が苦手なので、汚れがひどいところのみ、固く絞った雑巾で水拭きをしましょう。ふすまは引き手の部分、障子は桟の隅や敷居の溝に汚れが溜まりやすくなっています。... 2013年9月7日
お掃除 掃除QA障子補修目立たなくする 破れた障子紙を目立たなくする方法は? 元気なお子さんや、ペットがはずみで障子に穴を開けてしまった…。よくあることです。そのままにしておくのもなんだか恥ずかしいし…、そんな障子紙の補修の仕方の紹介です。 余った障子紙は捨てないで 障子紙を張るときにはみ出るなどして、余った障子紙は捨てずに取っておきましょう。 小さな穴であれば、破れたところよりも少し大きめに障... 2013年9月6日
お掃除 靴保存保管湿気 革製品を湿気から守る!革のバックや靴の上手な保存方法は? 革製品の一番の大敵は湿気です。湿気のあるところに長い間放ったままにしていると、カビが生えてしまうことがあります。 しばらく使わない革のバックは、湿気を吸い取るために薄紙で包み、更にその上から新聞紙などで全体を巻いて保管しましょう。 直接新聞紙で包むと、インクなどがバックに移ってしまうことがありますので注意します。中に... 2013年9月5日
お掃除 衣類湿気カビ衣替え 衣替えで衣類の虫食いやカビ、どうやって防げばいいの? 冬から春、夏から秋へと、新しい季節を迎えるタイミングで衣替えをされていると思いますが、衣替えは必ず天気の良い日を選んで行うようにしましょう。 雨の日や湿度が高い日は、これから収納する洋服が湿気を含んでしまいます。そのまま仕舞ってしまうと虫食いやカビの原因になります。 洋服は洗ってしっかり乾かしたものを収納します。カシミ... 2013年9月5日
お掃除 掃除QA障子紙貼り方張替え さあ、障子紙を貼ろう!障子紙をピンと綺麗に張り替えるには? 何かと大変そうなイメージの障子の張り替えですが、ポイントさえ押さえれば大丈夫。約3年に1度、良く晴れた夏から秋の日を選んで、障子紙を貼になおしてみましょう。 温度と季節? 障子紙は、温度や湿度の変化で伸び縮みをします。 そのため、作業を擦る場所は温度が20度以上の室内が望ましく、季節も夏から秋にかけての気候が適している... 2013年9月4日
お掃除 掃除QA障子黄ばみ 障子の黄ばみを白くするには? まっさらな障子紙はとても気持ちが良いものです。「なんだか障子が黄ばんできた気がする…」そんな時はこの方法で障子紙をリフレッシュさせましょう。 紙はなぜ黄ばむ? 紙はもともと草木からできています。紙の原料である草木に含まれる「リグニン」という成分が、日光や空気中の酸素、熱などに晒されることによって変化するため、黄ばむので... 2013年9月3日
お掃除 掃除QA洗面台風呂場鏡を曇らなくする 風呂場や洗面台の鏡を曇らなくするには? お風呂場や洗面台の鏡をふと見ると、「?!自分の顔が見えな〜い!!」なんてこと、ありませんか? 身だしなみのチェックのための鏡、見たいときに見えないと「もう!」って思いますよね。そんな鏡を曇らせない方法の紹介です。 基本はこまめにお掃除 鏡の曇りのもとのひとつに、水道水の中に含まれるカルシウムなどのミネラル分が固まった「... 2013年9月2日
お掃除 掃除QA洗い方帽子 デリケートな帽子の洗い方 帽子と命はやっぱり形!洗うことでぺしゃんこになってしまったら残念です。かといって、ずっと洗わないのもなんだか気になる…。 そんなデリケートな帽子を洗うには、洗剤はおしゃれ着用の中性洗剤を使い、手洗いにするか、洗濯機を使う場合はソフトや手洗いコースを選びましょう。脱水時間も短めにします。 洗う場合はタグについている取り扱... 2013年8月13日
お掃除 掃除QA洗剤シミ抜き シミ抜きの方法は? うっかり食べ物や飲み物をこぼしてしまって、できたシミ。こすったり時間が経つと取れにくくなってしまうのがシミの困ったところです。ついてしまったら早めにシミ抜きをしましょう。 まずは生地のチェックを 取り扱い絵表示やタグを見て、衣服に使われている素材を確認します。お湯を使っても大丈か、色落ちの心配はないかなども見ておきまし... 2013年8月12日
お掃除 掃除QA汚れ袖口 襟や袖口の汚れをきれいにするには? 襟や袖口の汚れは皮脂や油汚れ。ごっそり落として気分もリフレッシュ! 体と同じ? 皮脂は体から出るもの。ということは、それを落とすのが目的である、体を洗う固形石けんや洗顔石けんは襟や袖口の汚れも落とすのに適っているというわけです。 油分が落ちやすいよう、ぬるま湯に衣類を浸けたら、固形石けんや洗顔用石けんを汚れているところ... 2013年8月10日