家事お役立ち まとめ買いの狙い目は定休日前日!? 買い物は開店時間と同時にするほうが得だと思っていませんか? 実は、その時間帯は業者さんの搬入がまだ行われていないものもあるので、品揃えが完璧ではありません。また、生鮮食品には、午前中は前日のものしか並べないと決まっているものもあります。 つまり、スーパーの品物や価格は時間とともに動くナマモノなのです。... 2014年6月21日
家事お役立ち どっちがお得?スーパーVS小売店(野菜編) 「スーパーは野菜がきれいだが少し高い」「青果店は欲しい野菜がないことが多い」など、スーパーと青果店とではそれぞれ長所・短所があるものですが、それはどの点を重視するかによっても変わってきます。 今回は、スーパーと青果店のどちらで野菜を買うほうがお得なのかを考えてみます。... 2014年6月21日
家事お役立ち 食材を100%使い切るための保存のコツ せっかく安くまとめ買いしても、傷んでしまったり消費期限が過ぎてしまったりして結局捨てるはめになり、また買い物に行く。 こんなムダを排除し、買ってきた食材を100%使い切るためには、保存方法にちょっとした工夫をこらす必要があります。 さらに、このコツを心得れば、料理の下ごしらえの手間も省けて一石二鳥です。... 2014年6月20日
家事お役立ち 旬の食材を賢くおいしく使いこなそう! 気づけば買う物はいつも安くつく旬の野菜や魚ばかり、とお嘆きの方も多いかと思いますが、それはラッキーなことです。 旬の食材は、栄養面においても節約面においても究極のお買い得品なのです。... 2014年6月20日
家事お役立ち 買い置きしておくと助かる食品ベスト5 急な来客のあるときは気のきいた料理を出したいと思うものですが、かといって手間のかかるものや特別な食材を使わなければならないものは面倒です。 しかも、いつお客さんが来るかも分からないので、安くて日もちがし、なおかつ普段も簡単に使えて応用範囲の広い素材を常備しておかなければなりません。 今回はそんな条件にかなう万能常備品を... 2014年6月19日
家事お役立ち 1週間は7日ではなく5日と考えよう 外食が多かったり、週に何度も買い物をしていたりするのは経済的とは言えません。 たまの外食は仕方ないとしても、買い物は週に1回まとめ買いをするほうが、手間とムダが省けて断然お得です。... 2014年6月19日
家事お役立ち すぐ散らかるこまごまとした食品はこう収納する 冷蔵庫の中は、きれいに整理しても3日も経てば使いかけの食材や小袋類、調味料など、小さくて形が定まらないものですぐごちゃごちゃになってしまいます。 そこで今回は、このようなこまごまとした食品の収納法をご紹介します。... 2014年6月18日
家事お役立ち 冷蔵庫の壁面を120%活用する方法 冷蔵庫の壁面に貼るものといえば、レシピの切り抜きやバーゲンのチラシなどが一般的かと思いますが、それだけでは十分活用できているとは言えません。 このスペースを、貧乏くささをなくしつつ120%活用する方法は、実は無限にあるのです。... 2014年6月18日
便利屋ガイド 裁断機ペーパーカッターミニカッター 紙を規定の大きさにきれいにカットしたいときは? たとえば、B5の用紙がほしいのにA4しかないというようなとき、あなたはどうしていますか? とりあえずA4用紙をB5の大きさに切って使うにしても、カッターやハサミだと、いちいち手間がかかるうえに切り口がいびつになってしまったりつけた印が残ってしまったりして、見た目がきれいじゃないですよね。 こんなときは、ペーパーカッター... 2014年6月17日
家事お役立ち 置き場所に悩むモノはここに収納! キッチンの収納スペースが少ないからといって、使いかけのパン粉・砂糖・お米などの袋の口をゴムでしばって流しの下などに積んでしまっていませんか? それでは、いざ使うときに積んだ袋がなだれを起こしかねません。 今回は、この問題を解決する方法をご紹介します。... 2014年6月17日
家事お役立ち かさばるモノは壁面収納がおすすめ! どんなにきれいに収納しても、出し入れがしにくければ意味がありません。 特にフライパンなどは重ねて流しの下に収納してしまうと、下のものを取り出すたびに上のものをいちいち持ち上げなければならず面倒なものです。 このようなかさばるモノには、壁面収納法がおすすめです。... 2014年6月17日
家事お役立ち 簡単&チープな食器の使い回し術 めったに使わない食器に貴重な収納場所を占領されるのは、なんだか釈然としないものです。 そこで、食器のリサイクルや使い回しをすることによって余分な食器を持たずに済ませる方法をご紹介します。... 2014年6月16日