子育て おたふくかぜ流行性耳下腺炎 おたふくかぜを予防するには? 〜 おたふくかぜ 4年半ぶりに全国的な流行の兆し(2016年) 国立感染症研究所は2016年1月19日、「おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)」の患者が増加し、4年半ぶりに全国的な流行の兆しを見せていると報告しました。 主に子供がかかりやすい病気ですが、大人がかかると重症化しやすいといわれる病気です。おたふくかぜの症状や予防法についてまとめました。 4年半ぶりの流行 2016年1月4〜1... 2016年2月4日
子育て 貧困救済制度貧困対策 低所得世帯・ひとり親世帯が受けられる支援・制度について 現在、日本では子供の貧困率が年々上昇し、問題になっています。政府は、貧しい家庭の子供の教育や生活を支援するために、子供の貧困対策を進める方針です。今回は、2016年度に新しく追加される支援や制度などについてご紹介します。 子供の貧困率 子供の貧困率とは、平均的な所得の半分を下回る世帯で暮らす18歳未満の子供の割合のこと... 2016年1月26日
子育て 教育資金 教育資金はどう準備する? 〜 資金計画を立てよう 子供が誕生したら、教育資金についてどう準備していくか、ご家庭で話し合うことが増えると思います。毎月少しずつ積み立てたり、学資保険に加入したり、大学進学の時期に教育ローンを組んだり、奨学金を申し込んだり……。色々な準備の仕方があります。 今回は、教育資金の準備方法についてご紹介します。是非、教育資金作りの参考にして下さい... 2016年1月19日
絵本とママ本 絵本3歳児 3歳児におすすめの絵本10選 3歳になったら、絵本のストーリーを楽しめるようになります。簡単な内容のものから始めて、お子さんの関心度合いを見ながら幅広く選んであげましょう。もしかしたら、思いがけない絵本を好きになってくれるかもしれません。... 2016年1月14日
子育て 教育資金大学 大学に進学するなら? 〜 受験や在学期間に必要になる費用について知ろう 子供が大学に進学する場合、いったいどのくらいの費用がかかるのでしょう。国公立か私立か、理系か文系かで授業料は大きく異なります。遠方に進学する場合はアパートやマンションの賃貸料もかかります。今回は、4年間大学に在籍する場合を想定して、具体的にどの程度費用がかかるのか考えていきたいと思います。 意外に大きい、受験や入学まで... 2016年1月13日
シニアライフ 薬 知っていますか?市販薬の飲み合わせ 市販薬は、医師が処方する薬に比べると効果は比較的緩やかです。これは、誰が飲んでもあまり極端な副作用が出ないよう考慮されているからです。しかし、何もないことはありません。市販薬でも、服用してはいけない場合というものがあります。また、その市販薬を服用している時にしてはいけないことというものもあります。 処方薬はお薬手帳の管... 2016年1月13日
シニアライフ 認知症オシャレ老人性うつ病 おしゃれと認知症の関係 〜 冬の日々を明るいファッションで 寒くなると、どうしても服装が防寒一辺倒になってしまいます。配色よりも、デザインよりもまずは寒さを防ぐことが大切です。 しかし、おしゃれ心を忘れてはいけません。世の中には、アンチエイジングのサプリメントや化粧品があふれています。でも、どんなにアンチアエイジング商品が氾濫していても、おしゃれ心がない人は使いもしないのです。... 2016年1月13日
子育て 高校無償化幼児教育無償化 教育資金として必要なお金ってどのくらい? 〜幼稚園から高校まで 子育て中のご家庭で、子供の教育費は大きな関心事だと思います。近年は少子化対策として高校無償化や幼児教育無償化の動きもあります。新しくできた制度も踏まえて、幼稚園から高校卒業までにどのくらいの教育費がかかるのか、具体的に見ていきましょう。... 2016年1月5日
子育て 教育資金贈与投資 子や孫の教育資金準備 〜贈与や投資について考えよう 幼稚園(保育園)から大学まで、教育資金として必要な費用は一体いくらになるのでしょう? ずっと公立で自宅通学でも700万、ずっと私立で理系大学だったり自宅外通学(賃貸)だったりすると2000万〜3000万とも言われます。子育て世代にとって子供の教育資金は大変な負担です。 今回は、教育資金に関する贈与や投資についてご紹介し... 2015年12月29日
シニアライフ 薬 お薬管理、大丈夫ですか? 年齢を重ねると、とかく体の不調が増えてきます。サプリメントや医薬品を服用する頻度も増えてきます。「今日お薬飲んだっけ?」「これが胃腸薬で、これが痛み止め?いやいやこっちが胃腸薬か?」などと混乱してしまうことはありませんか?... 2015年12月27日
子育て 箸エジソンのお箸 子供の箸の練習 ~ 上手な教え方を考えよう スプーンやフォークで食べていたのを、箸に変更するタイミングはいつでしょう? 子供と同い年の子が箸を上手に使っていると「うちも早く教えなきゃ!」と焦ってしまうこともあるかもしれません。 今回は、箸の使い方について、子供に上手に教える方法についてまとめてみました。... 2015年12月22日
シニアライフ 脳卒中・脳梗塞の予防 ヒートショックに負けないために まだ子供のころ、お父さんやお母さんとお風呂に入って、「肩までつかりなさい!」といわれて、1から10まで数えた経験のある人が多いのではないでしょうか? とくにシニア世代の人は、お風呂は肩までつかるものという躾をうけています。また、湯船の8分目ぐらいまでお湯を張って、湯船に入るとお湯があふれ出るのが普通という観念もあります... 2015年12月20日