七草は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った粥を食べる風習のことです。
この7種の野菜は下記で、「春の七草」と呼ばれています。

  1. セリ
  2. ナズナ(ぺんぺん草)
  3. ハハコグサ(母子草)
  4. ハコベ(蘩蔞)
  5. コオニタビラコ(小鬼田平子)
  6. スズナ(カブ)
  7. スズシロ(大根)

七草粥

春の七草を刻んで入れた粥を七草粥といい、邪気を払い万病を除くとして1月7日に食べます。
また、七草の栄養効果から、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあったようです。

セリの栄養効果とレシピ

独特の香りを放つセリ。春先の若い茎を食べます。
茎や葉を乾燥させ、煎じて飲むと、食欲増進や解熱,神経痛,リウマチ,黄疸の改善の効果があるとされています。セリ特有の芳香に含まれるオイゲノールには鎮静効果、ピラジンには血栓予防・肝機能向上効果が期待できます。

セリ
詳細記事

お酒を飲む人にもおすすめ

ナズナの栄養効果とレシピ

ナズナは、ぺんぺん草とも呼ばれます。
青臭さがほとんどないため、クセがなくて食べやすく、強い甘味が特徴です。
ナズナを陰干した後、「煎じる」「煮詰める」「黒焼きをする」などしたものは、肝臓病や解熱,下痢,高血圧,生理不順,腹痛・便秘の改善などが期待できます。民間薬としても用いられています。

ナズナ
詳細記事

鳴らして遊んだ草も実は食べれる

ハハコグサの栄養効果とレシピ

採取した全草を細かく刻んで日干ししたものに、咳止めの効果があるとされています。ハハコグサは、健康茶として飲まれています。
草もちといえば「ヨモギ」ですが、昔はハハコグサが使われていたそうです。

ハハコグサ
詳細記事

昔は草もちに大活躍

ハコベの栄養効果とレシピ

ハコベは、ヒヨコグサとも呼ばれています。
すりつぶした葉茎のしぼり汁は、健胃や整腸作用が高く、さらに消化作用にも優れています。
他には、母乳の分泌促進,出産前後の体力維持,産後の排泄促進や腹痛の鎮静にも効果があるとされています。

ハコベ
詳細記事

驚くべき胃腸への作用

ホトケノザの栄養効果とレシピ

ホトケノザは、正式名称はコオニタビラコです。
効能としては、健胃や整腸作用,高血圧予防に効果があるとされていますが、コオニタビラコの栄養や効能はあまり知られていません。
おすすめのレシピは、しょうゆ味の炒めものと天ぷらです。

コオニタビラコ
詳細記事

本当のホトケノザと間違わないで

スズナの栄養効果とレシピ

スズナは、カブ(蕪)の昔の言い方です。
生で食べると「食べすぎ」や「胸焼け」に、加熱すると「冷えによる腹痛」を防ぐ効果があります。冬の「風邪予防」にも効果的です。
スズナのお薦めレシピは、ポタージュや温サラダ,即席漬け,かぶら蒸し,おにぎり,パスタ,薬味などです。

スズナ
詳細記事

葉に栄養たっぷり

スズシロの栄養効果とレシピ

スズシロは、ダイコン(大根)の昔の言い方です。
スズシロの効能としては、消化不良や胃酸過多,二日酔い,胃潰瘍,胃炎などがあるとされています。その他、せき,打ち身,頭痛,発熱,のぼせなどの薬効を持ちます。おろして酸素に触れると精製されるアリルイソチオシアネートという辛味成分には、抗がん作用や抗菌作用があると言われています。

スズシロ
詳細記事

消化を助けてくれる

まとめ

春の七草には、たくさんの効能があり、美味しい食べ方も色々です。

1月7日に七草粥を食べたあとも、旬の味覚を楽しみましょう!

スポンサーリンク

お読みいただきありがとうございます。もしよろしければ、シェアをお願いいたします。

巣ごもりに栄養を!
ヨシケイのミールキット

栄養士の献立を簡単レシピでお届け!

【選べる4つのミールキット】 1食あたり300円で栄養バランスもお墨付きです。

無駄な食材なし! 危険な買い出しにいく必要なし!

感染防止に、免疫力を強化して乗り切ろう。