レシピ レシピ春の七草効能栄養 七草粥だけじゃない!春の七草の栄養効果とお薦めレシピ 七草は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った粥を食べる風習のことです。 この7種の野菜は下記で、「春の七草」と呼ばれています。 セリ ナズナ(ぺんぺん草) ハハコグサ(母子草) ハコベ(蘩蔞) コオニタビラコ(小鬼田平子) スズナ(カブ) スズシロ(大根)... 2014年1月6日
レシピ レシピ春の七草効能大根 春の七草【スズシロ】消化を助けてくれる 大根の栄養効果&レシピ スズシロとは、大根の昔の呼び方です。 世界一大きくて重い桜島大根や世界一長い守口大根など、大根の品種は多く、皮の色も赤・緑・紫など様々ある中、日本ではほとんどが白であることがスズシロと呼ばれる由来です。... 2014年1月6日
レシピ レシピ春の七草効能スズナ 春の七草【スズナ】葉に栄養たっぷり カブの栄養効果&レシピ スズナとは、カブの昔の呼び方。「ササ(細小)」が「スズ」に転じてスズナと呼ばれるようになったという説の他、"鈴菜"とも表記されることから「鈴花菜(すずはなな)」の略などとも考えられています。 生産されているのは、最も生産量の多い金町小かぶや日本最大の聖護院かぶをはじめ、西日本で利用される天王寺かぶ・アジア系かぶの大野紅... 2014年1月6日
レシピ レシピ春の七草効能コオニタビラコ 春の七草【コオニタビラコ】本当のホトケノザと間違わないで コオニタビラコの栄養効果&レシピ 春の七草では"ホトケノザ"と呼ばれますが、正式にはコオニタビラコでキク科の雑草。初春に花をつけるシソ科のホトケノザは食用じゃないので間違わないように注意しましょう。 コオニタビラコは小柄で羽状の葉がいくつもついた形。ギザギザではなく丸みを帯びた葉で、田んぼやあぜ道などの湿った場所に繁殖することが多いです。よく似ている近... 2014年1月6日
レシピ レシピ春の七草効能ハコベ 春の七草【ハコベ】驚くべき胃腸への作用 ハコベの栄養効果&レシピ ハコベと呼ばれるのは、万葉集に「波久倍良(ハクベラ)」という名前で登場したことが由来。小鳥のエサにもなるため、"ヒヨコグサ"という別名もあります。 ハコベは日本だと約18種類、世界では約120種と非常に種類豊富。ルリハコベ・ミゾハコベ・スズメノハコベ・ミズハコベなどは柔らかさなどが少し似ているだけで、ハコベとは無関係で... 2014年1月6日
レシピ レシピ春の七草効能ハハコグサ 春の七草【ハハコグサ】昔は草もちに大活躍 ハハコグサの栄養効果&レシピ 草もちといえば今はヨモギですが、昔はハハコグサが使われていたようです。 全体を覆うビロード状の白い綿毛が「ほおけ立つ」ことから"ホオコグサ"と呼ばれていたのが転じ、"ハハコグサ"という名前になったんだとか。... 2014年1月6日
レシピ レシピ春の七草効能ナズナ 春の七草【ナズナ】鳴らして遊んだ草も実は食べれる ナズナの栄養効果&レシピ ナズナには青臭さがほとんどなく、クセがなくて食べやすい草。強い甘味が特徴です。 夏には枯れてしまう(無くなってしまう)ことから「夏無(なつな)=ナズナ」、撫でたいほど可愛い花だから「撫菜(なでな)=ナズナ」など、名前の由来にはいろんな説あります。 別名はぺんぺん草。こどもの頃、道路の脇に生えているのを摘んでくるくる回し... 2014年1月6日
レシピ レシピ春の七草効能セリ 春の七草【セリ】お酒を飲む人にもおすすめ セリの栄養効果&レシピ 独特の香りを放ち、春先の若い茎を食べるセリ。葉が競うようにして出てくることが名前の由来です。 栽培されたセリは自生したものより茎が長く、青緑色で香りも乏しいようです。自生したセリは丈が低くて茎は紫褐色、豊かな香りを楽しめます。... 2014年1月6日