絵本とママ本 絵本松谷みよ子いわさきちひろあかちゃんのうた あかちゃんのうた 〜 お母さんの言葉で乳幼児に語りかけよう! いわさきちひろが絵を描いた本をこれから紹介していこうと思います。 この本では、お母さんが赤ちゃんにお話したり、歌ったり、遊んであげるときの言葉を、松谷みよ子さんが文章にしています。... 2014年3月23日
子育て 絵本読み聞かせ 読み聞かせ 〜 親子で絵本を楽しもう 小さいうちから楽しい絵本に触れ合う時間をたくさん作ってあげると、その子はお話が大好きになり、想像力が豊かに育ちます。知ることの喜びを感じるのは、大人も子供も変わりません。 何より読み聞かせは、小さい子にとって親の愛情を感じられる素敵な時間です。親子で一緒に絵本を楽しみましょう。... 2014年2月14日
絵本とママ本 絵本いわさきちひろあまんきみこおにたのぼうし おにたのぼうし 〜 節分に豆まきして鬼を追い出すなんてできなくなる… 節分が近いので、鬼が出てくる絵本をご紹介します。 鬼といっても、この絵本に登場する鬼はちっとも怖くありません。 「おにた」という気のいい鬼が主人公で、こんな鬼がいたら、節分に豆まきして鬼を追い出すなんてできなくなってしまいそうです。いわさきちひろさんの絵が優しく、可愛らしくて魅力的です。... 2014年1月27日
絵本とママ本 絵本ぐりとぐらぐりとぐらのうたうた12つき日本傑作絵本シリーズ 読むほどに新しい発見がある素敵な絵本 〜 ぐりとぐらのうたうた12つき 絵本「ぐりとぐら」シリーズから、年明けの一冊をご紹介したいと思います。 1月から12月まで通して、一月ずつ素敵な絵と文がついています。ぐりとぐらは、一体どんな一年を過ごしているのでしょう?... 2014年1月16日
絵本とママ本 絵本十二支民話干支 十二支のはじまり(日本の民話えほん) 〜 新春の読み聞かせに 年賀状を書いたり、新年を迎える時期に特に日本人が意識するのが十二支でしょう。 今年は午年ですが、そもそも、十二支って何なのでしょうか?お子さんに質問されてうまく答えられなくて困ったという方もいらっしゃるかもしれません。... 2014年1月10日
絵本とママ本 絵本おいしいおと擬音語オノマトペ おいしいおと 〜 食べ物に対する興味が育つ絵本 ちょっと独特で、変わった絵本をご紹介します。 表紙の絵を見て分かる通り、とっても美味しそうなおかずが描かれています。ページをめくると春巻き、ほうれん草、ごはんなど、一品ずつアップになって描かれ、箸を使って食べるところです。それぞれのおかずが大きくリアルに描かれ、ごはんなど湯気が上がって見るからに美味しそうです。... 2014年1月6日
絵本とママ本 絵本赤が一番女の子 あかが いちばん 〜 赤が一番大好きな女の子 小さい女の子を子育て中のお母さんが「うちの子もこんな気持ちなのかしら」と考えてしまうような、子供の感性を描いた絵本を紹介します。 タイトルの通り、赤色が一番好きな女の子の話です。 最初の一文がとても印象的。「おかあさんったら あかのこと、なんにも わかってないんだよ」。赤い靴下に赤い上着、赤い長靴に赤い手袋……。赤色を... 2013年12月24日
絵本とママ本 絵本イギリスクリスマスサンタクロース さむがりやのサンタ 〜 想像をちょっと裏切るサンタさんの絵本 クリスマスが近いので、サンタクロースが主役の絵本をご紹介します。 登場するのは恰幅の良いおじいさんサンタクロース。絵本の表紙に描かれたサンタクロースは、まさに皆さんがイメージする通りのサンタクロースです。 でも、絵本の内容はちょっと想像を裏切ります。... 2013年12月16日
絵本とママ本 絵本活用法図書館蔵書 図書館活用の基本を知ろう 〜 読書三昧の充実人生 図書館を上手に使っていますか?図書館によって蔵書に特徴があるので自分に合った図書館を使い分けましょう。図書館活用の基本から、蔵書検索の方法やテクニック、資料相談(レファレンス)のコツを紹介します。... 2013年11月24日